タグ

原発に関するtaroriXのブックマーク (11)

  • 福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ(2007年7月24日) - 日本共産党福島県議団

    共産党福島県委員会 委員長 最上 清治 日共産党福島県議会議員団 団 長 神山 悦子 副団長 宮川えみ子 幹事長 藤川 淑子 原発の安全性を求める福島県連絡会 代 表 早川 篤雄 東電柏崎刈羽原発の中越沖地震への対応は、福島県民に大きな衝撃をもたらしたばかりか、多くの国民にも疑問と不安をもたらしている。東電がこれまでどんな地震にも大丈夫という趣旨の主張を繰り返してきたことと裏腹に、消火活動が出来なかったり、放射能を含む水が海に流出したり、放射性物質が3日間も主排気筒から放出されたり、原子炉建屋などの地震の波形データが大量に失われている。 そもそも、1995年に阪神淡路大震災をもたらした兵庫県南部地震の岩盤上の地震動の記録は、日の原発のなかでもっとも大きい地震に備えるとされる中部電力浜岡原発の設計値を越えていた。このことは1981年に原子力安全委員会が決定した原発の耐震指針の基礎が崩

  • 英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 1)

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日語訳(Part 1) 今日、米国東海岸時間で11時頃から、英米で主に編集されてる(出版は英国)総合科学誌の「ネイチャー」が、オンラインで福島原発事故に関するQ&Aを行いました。「ネイチャー」誌は、事故発生当時から、ブログやオンラインの紙面で、事故そのものや、それに関する現地測定のデータ、さまざまな国のさまざまな機関によるモデル試算の結果、日や国際の関連機関のプレスリリースなどを、地道に報道してきました。それらは、こちらにまとめられています。⇒ http://www.nature.com/news/specials/japanquake/index.html 「ネイチャー」誌は、事故当初から、「総合科学誌」としての立場から、客観的に、刻々とレポートされてくる数値と過去の例(チェルノブイリなど)に基づく報道や社説を出してきています。記

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 1)
  • デマ:東電技術者が原発から逃げた上酒を飲んでいた? - 原宿・表参道.jp

    東電福島第一原発で技術者2名が行方不明となっていた件の続報。 この2人が “原発の冷却装置を誤って操作したまま、さっさと逃げたという。しかも、そのまま郡山市内に逃げて酒を飲んでいた。”という情報を二階堂ドットコムや勝谷誠彦氏が報じていたが、実際は原発内で遺体で発見された、という話。 死因は被害状況確認のため地下へ降りた所を津波に巻き込まれたと見られている。 二階堂ドットコムは別記事の「辻元清美氏のピースボートが支援物資を足止め・横領(click)」でもネタ元として挙がっているし、今回の内容も酷いので情報ソースとしては注意が必要だ。 実際は津波で亡くなっていた東電技術者を名指しで”原発をほっぽって逃げた犯人””警視庁も知っている”などと得意気に中傷していた訳で謝罪が必要だろう。 補足1:二階堂ドットコムとは 元々政治・芸能関係ニュースの裏ネタサイト。2000年頃からサイト運営している老舗アン

    デマ:東電技術者が原発から逃げた上酒を飲んでいた? - 原宿・表参道.jp
  • 一部作業員の被ばく量量れず NHKニュース

    一部作業員の被ばく量量れず 3月31日 19時8分 深刻な状態が続く福島第一原子力発電所の復旧作業現場で、放射線の量を量る「線量計」が地震で壊れて不足し、一部の作業員の被ばく量の管理ができていないことが分かりました。厚生労働省は「作業員を大量の被ばくから守るうえで問題だ」として、東京電力の安全管理の在り方を調べることにしています。 福島第一原発では、水素爆発などが相次いで広い範囲に放射性物質が飛び散り、場所によって高いレベルの放射線が検出されています。しかし、東京電力では、被ばく量を量るのに必要な線量計の多くが地震で壊れたとして、一部の作業グループでは代表者にしか持たせず、作業員一人一人の被ばく量の管理ができていないことが分かりました。国の規則では、被ばくを伴う作業を行う場合、作業員全員に線量計を持たせるよう事業者に義務づけていて、福島第一原発で電源復旧に当たった作業員の男性は「被ばく量は

  • 日本医師会:東北地方太平洋沖地震に関連する情報:ネット上の書き込みについて

    現在、ネット上の掲示板、ツイッター、ブログ等において、「日医師会が(福島第一原発の)50km以内には立ち入らないようにと勧告した。」との内容が出回っています。 日医師会が、このような勧告を行った事実はありません。これまで、さまざまな機関から発出されている情報が錯綜しているなかで誤解を生じた可能性は否定できません。 また、下記に「日医師会災害医療チーム(JMAT)の3月28日現在の活動状況を掲載していますが、原発50km圏内(いわき市等)においてもJMATが活動していますので、ご確認下さい。

  • 【放射能漏れ】原発内部の映像を公開へ 米無人偵察機「グローバルホーク」が撮影+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    政府は25日、米軍無人偵察機グローバルホークが東京電力福島第1原子力発電所の内部を上空から撮影した映像を公開する方針を固めた。米軍提供の映像の公開には慎重論もあったが、正確な情報の発信を優先すべきだとの判断に傾いた。米側も公開によって日米協力をアピールするとともに米国民に向けても原発の状況について情報を公開するねらいもあるとみられる。 高度な軍事機密に属するため、解像度を下げて公表することも検討している。 同機は高度6万フィート(18キロ)を飛行し、滞空時間は30時間。無人のため人的被害の恐れがない。電子光学・赤外線カメラのほか、雲を透過する合成開口レーダーも搭載している。リアルタイム映像に加え、30センチ四方を識別できる写真撮影が可能のほか、赤外線カメラでの温度計測もできる。 陸上自衛隊の大型輸送ヘリは一日に1回、原発上空を飛行しているが隊員が被曝(ひばく)する恐れがある。しかも日光照射

  • 本当のもしくはそれに近い数値は公表されない。されても無視される。

    尖閣ビデオと同じく、拡散されるべき情報です。ちなみに、この時間にリアルタイムで視聴しました。 これは恐らくいずれ削除される内容だと思いますが、関西ローカルでしか放送されない貴重な映像で、現段階で政府が公開すべき当の情報だと思います。 福島県飯舘村では、1平方メートル換算で326万ベクレルのセシウム137が検出された。 チェルノブイリでは、55万ベクレル以上は強制移住となったというが、 その6倍の濃度だ。別の計算では、 飯舘村は1200万ベクレル、20倍との極端な値さえあるという。 もしそうなら住民の避難が必要で、 場合によっては土壌の入れ替えもしなければならないとしている。 経産省の広報班によると、 原子炉等規制法で、セシウムなどのα線を放出しない放射性物質の場合は、 1平方メートル当たり4万ベクレルを超えれば 、国が放射線管理区域に指定しなければならないことになっている。 数字をどう解

  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
  • asahi.com(朝日新聞社):3人被爆の1時間前「1号機地下に汚染水」 東電伝えず - 社会

    東京電力福島第一原子力発電所(福島県大熊町、双葉町)3号機のタービン建屋内で起きた作業員3人の被曝(ひばく)で、3人が作業に入る遅くとも約1時間前までに、1号機のタービン建屋地下で放射線量の高い水がたまっていたことがわかった。東電はこの事実を把握していたが、作業員らに注意喚起をしていなかった。東電は「情報共有が早ければ被曝を防げた可能性があった」と認め、謝罪した。  東電福島事務所によると、1号機では24日午前9時半ごろまでに、水たまり付近の放射線量が、作業員の被曝線量の上限(250ミリシーベルト)に迫る毎時200ミリシーベルトと高いことを確認した。  一方、3人の作業員が3号機で作業を始めたのはその約1時間後の24日午前10時半ごろ。作業員には1号機の情報は伝わっていなかった。  3号機では前日にはなかった水が深さ15センチになっていたが、3人は前日の作業では線量が低かったことなどから、

  • 君ら、放射能濃度がOKなら問題ないと思ってない? / 流速VIP

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(福岡県):2011/03/18(金) 05:26:43.12 ID:7nj2XSDp0 今の大気中の放射能濃度は現時点ではまだ許容範囲内。 それでも、福島じゃ1,2時間に1回CT撮ってるレベル。(現時点ですでにそれ) で、問題はそれじゃない。 『放射能濃度』じゃなく『放射能汚染物質』だ。 放射能で汚染されたホコリ等な。 これはガイガーカウンターじゃ計測することはできない。機械はホコリを吸い込まないからな。 吸い込んだ放射能汚染物質は、肺に入り、その濃度は1兆倍になる。 で、福島原発上空の放射能濃度が400ミリだっけ?それくらいある時点で放射能汚染物質の量はものすごいことになってる。 はっきりいって今の状態ですでに福島に居る奴は終わった。 マスコミは『即座に健康に影響するわけではない』で安心させてるけど、これ、罠な。

  • 日本の原発についてのお知らせ;英国大使館

    2011年3月16日 14:46 Tom Vincentさん作成 元: Paul Atkinson 2011年3月15日6時55分 http://www.facebook.com/notes/paul-atkinson/japan-nuclear-update-british-embassy/10150111611771235 さきほど東京の英国大使館の会見から戻ってきました。日の原発の現状についてでした。英国政府主席科学顧問(Chief Scientific Adviser)ジョン・ベディントン (Sir John Beddington)が代弁者をつとめ、数名の原子力発電の専門家も同席しました。日の現状について、彼らの状況判断は下記の通り: ●比較的悪い場合(1個の原子炉の完全メルトダウンとそれに基づく放射性爆発の場合)、避難エリアの50キロは人の健康の安全を守るために十分な距離でし

  • 1