タグ

windowsとcodecに関するtarchanのブックマーク (2)

  • Linux Mintのno codec版で取り除かれているパッケージ

    Linux Mintでは、ソフトウェア特許やDRMといった悪法のある日アメリカ向けに、一部の問題の有りそうなパッケージを削除したno codec版のISOイメージも用意されている。では、一体何が取り除かれているのか。 検索しても、取り除かれたパッケージの一覧が見つからなかった。とりあえず教えられたのが、Linux Mint 13の日語ISOの時に、家からのパッケージの差異を列挙したものだ。 [Linuxmint-jp-devel:58] Re: 日語化されたISOの用意について。 なるほど、ほとんどのパッケージは、Ubuntuにも存在する。それも、Universeに存在するパッケージもある。 コーデックの名前通り、音声、動画フォーマットのエンコーダー、デコーダーが多い。 ただし、ひとつだけUbuntuのレポジトリにはないパッケージがある。w32codecsだ。Ubuntuのコミュ

    tarchan
    tarchan 2013/05/14
    >mplayerにはWineから流用したLoadLibraryの実装が含まれており、同じx86アーキテクチャのLinux環境ならば、自前でWindowsのDLLファイルをロードしてマップして実行できるのだ。
  • フリーのmp4、h.264再生コーデック:CoreAVC alpha版なら無料で軽い!

    | 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | フリーのmp4、h.264再生コーデック:CoreAVC alpha版なら無料で軽い! フリーで利用できて、再生も非常に軽いh.264再生コーデック、CoreAVC alpha版のダウンロード、インストール方法の紹介です。ひと世代前のPCでも、フルHD画質の動画が楽しめます。

  • 1