タグ

netaとpcに関するtarchanのブックマーク (8)

  • 本当にあった脱力PC話 - 論駄な日々

    実名を出すと差し障りがあるが、当にあった脱力エピソードを書きとどめておきたい。それはエクセルで原稿用紙をつくったオヤジAさんの話。表計算ソフトの代名詞であるMSエクセルは、セルが縦横に並んでいる。それを見たAさんは「罫線が引かれているワープロ」と勘違いし、1セルに1文字ずつ入力する原稿用紙ワークシートをつくり、部下たちにフロッピーを配布して、すべての文書をそれに書くよう命じた。部下たちば反発を感じたが、Aさんにエクセルの使い方を教える労力のほうが大きいと感じ、みな粛々と従った。21世紀にあった当の話。 この手のエピソードは、PC黎明期には掃いて捨てるほどあった。唐沢なをき『電脳炎』の初期作品はそんな話題の宝庫だったし、『月刊アスキー』、『Internet Magazine』、『Yahoo! Internet ガイド』などでもコーナーが作られた。(まあオタク話とかトホホ会みたいな自虐的な

    本当にあった脱力PC話 - 論駄な日々
    tarchan
    tarchan 2014/10/28
    入力大変そう>1セルに1文字ずつ入力する原稿用紙ワークシート
  • 『STEINS;GATE 8bit』、8bitパソコンに続々と移植   か!? - RetroPC.NET

    さて、ようやくスクリーンショットやプレイ画面などが流れ始めた『STEINS;GATE 8bit』ですが、レトロPCクラスタが賑わったり賑わわなかったりするTwitter上では、この動きに呼応するかのように次々と気になるスクリーンショットが公開されています。 一枚目はこちら。 こちらのスクリーンショットをアップロードしたのは、いつの間にやらRetroPC.NETサーバから脱出して独自ドメイン下で営業中のPC-6001シリーズのファンサイト、THE B-TYPE UNION.のHashiさん。Twitter上で跳梁跋扈するP6クラスタの領袖とも言うべき人物です。 PC-6001シリーズエミュレータ、PC-6001VW上で表示されていると思しきこの画面。まさか、早くも『STEINS;GATE 8bit』がPC-6001に移植--? というネタ情報を、ネタとして切って捨てられない恐ろしさがPC-6

  • 文字コードのイジワルジイサン - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    若者:「これは半角アルファベットで…」 檜山:「ちょっと待て、半角ってなによ、半角って?」 若者:「えーと、半分という意味かと」 檜山:「なにが半分?」 若者:「幅が半分のことです」 檜山:「幅のことだよね。だけどさ、文字の幅ってレンダリングの問題でしょ。フォントやレイアウトでどうにでもなるじゃん。半角って何を基準に半分なの? それ何ポイント? それ何ミリ? ピクセルでなんぼ?」 若者:「ほんとの幅のことじゃないですよ。1バイト文字のことです」 檜山:「イチばいとぉー? 文字が1バイトって、なにそれ?」 若者:「1文字が1バイトのデータで…」 檜山:「さっきアルファベットって言ってたよね。例えば'a'とか'b'とか、そんな文字のことだよね」 若者:「そうです」 檜山:「'a'が1バイトなの?」 若者:「はい」 檜山:「UTF-16でも'a'が1バイトのデータなの?」 若者:「あっ、いえ。1

    文字コードのイジワルジイサン - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • ベランダサーバ の作り方- ハードディスク 大量搭載実験研究サイト

    余談だが筆者はHDDメーカーの人間ではなくプラスチックフィルム袋の工場を経営している。仕事でアルミ袋やポリ袋、OPP袋、ラミネート袋、チャック袋、印刷袋、無地袋を使っている読者はお気軽に相談いただきたい。 ベランダサーバのメリット ベランダサーバはいろいろな意味で大変有用だ。 ①究極の静音PCを実現できる。 ②室内の温度をあげない。 ③室内スペースを使わない。 ④システムを部外者が触れないのでシステムが安定する。 ⑤自分すら物理システムへの接触頻度がさがるので、システム安定度がトータルで向上する。 OSやデバイスドライバは、以前に比べると格段に安定性があがった。またメモリの大容量搭載が比較的容易になりまたCPUも高性能化して、コンピュータシステムにかかる相対的負荷も下がり、そのことも総合的な安定性の向上には追い風になっている。とはいっても消費者向けのOSやハードウェア製品で24時間365日

  • CD-ROM ドライブの独創的な使用方法 - Radium Software

    The Daily WTF: Open Sesame ある日のエマニュエル氏の職場の出来事。ドアのオートロックが故障してしまった。どうやらカードキーの読み取りがうまくいかなくなってしまったらしく,内側からは開けられるけれど,外側からは開けることができないという状態になっている。 オフィス管理者は鍵屋に即刻電話したが,その返答は「留守電は満杯です」という素っ気ないものだった。今夜は誰かが泊まって,明日の朝,内側から鍵を開ける役割にならなきゃならないかもしれない。 しかし幸運なことに,エマニュエル氏はいいアイデアを思いついた。ようは内側から解錠ボタンを押すだけの,ロボットか何かがあればいいのだ。彼はおもむろにダンボール箱をドアの前に持ってくると,その上に1台のPCを載せた。 翌朝,社員の1人がエマニュエル氏にドアを開けてくれと電話をかけてきた。エマニュエル氏はコーヒーカップをテーブルに置くと,

    CD-ROM ドライブの独創的な使用方法 - Radium Software
  • ( ^ω^)Macintoshにはいろいろ不都合があるようです。:アルファルファモザイク

    ■編集元:既婚男性板より 890 名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/29(土) 23:52:06 これはあかんで 891 名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/30(日) 00:00:51 >>890 オブラート破れてるw 893 名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/30(日) 02:19:18 「.exe」のエロ動画って、きんたm……ゲフンゲフン

    tarchan
    tarchan 2009/09/15
    .exeでも中身が自己解凍zipなら見れるよ!
  • 「おい、メール読めなくなった。ちょっと直してくれよ」

    「おい、メール読めなくなった。ちょっと直してくれよ」 「はい? ちょっと待ってください」 「早くしろよ。急ぎなんだからさ」 「ええと、メール受信すると……パスワードを訊かれますね。パスワードを入れてもらえますか?」 「パスワード? “1234”だよ。お前が入れろよ」 「あー、そういう簡単なパスワードはちょっと……後で変更してください」 「そんなことはいいから、さっさと直せよ」 「パスワードに“1234”と入力して、OK……あれ? これパスワードが違いますね」 「さっきからずっとそうなんだよ」 「いつもこの“1234”というパスワード入れてました?」 「知らん。メールを読むときにパスワードなんか入れたことねーぞ」 「じゃあ、“1234”というパスワードは何でしょうか?」 「ほら、パソコンを使うときに入れるやつだよ」 「ああ、Windowsのログオンパスワードですね。メール受信のパスワードはそ

    「おい、メール読めなくなった。ちょっと直してくれよ」
    tarchan
    tarchan 2009/08/21
    これをソーシャルハッキングというのかな
  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る Pythonを使った音声認識に挑戦、学習済みモデルを使えば数行のコードでOK 2024.12.20

    PC
  • 1