himorinです 名古屋での開催ではありますが、2025年2月に開催されるTechGALAというイベントで、 html5jが「TechGALAコミュニティーサポーター」に認定されました。(開催概要など
来る2009年10月、html5-developers-jp主催で開発者向けイベントを開催する事になりました。 HTML5 3Daysと題しまして、なんと3日連続でHTML5をとことん学ぼう、と言う(無謀な?)企画です。 twitterでcremaさんがこれに行く!って言ってたので、最近何かとweb周りのことに興味が薄くなっているヤバい私ですが、html5は俄然興味があったので、よし私も聞いてこよう!とはりきって行ってきたのですが、 「developer」 「開発者」という言葉をイマイチ、この長い人生理解してなかったようです。 参加条件にもこのように書いてありました。 「HTML5 について興味がある方。初心者歓迎です!」 って、現在の私は、過去の私に、「おいおい、その前に開発者(プログラマ)であることが前提だよ」って突っ込んであげたいです。主催じゃなくて、私にね。(主催者の方たちは大変親
最近は、HTML5で遊んでばかりいる私。今回作ったのは、左の"CSS3 Generator"(Safari、Chromeなどのwebkitベースのブラウザーが必要)。もちろん、iPhoneでもちゃんと動作する(http://www.widgetpad.com/694/)。 ちなみに、HTML5関連のデモのアナウンスや、コメント、ヒントはwidgetpadというTwitterのアカウントでつぶやくので興味のある人はFollowをどうぞ。 【追記】ちなみに、ここでいうCSS3とは厳密な意味での「標準化されたCSS3」ではなく、「WebKitがいつのまにかスマートフォンのデファクト・スタンダードになってしまった結果できつつある、新しいCSSのデファクト」の意味なので要注意。"Box Shadow"が、"box-shadow"ではなく、"-webkit-box-shadow"なのはこれがまだ「We
The document discusses the evolution of HTML5 and new web technologies like Web Workers, Web Storage, Web Databases, and Cache Manifests that allow web applications to work offline. It then introduces the Alexing Framework for building web applications using these HTML5 features with a backend database and synchronization between the client and server through a middleware layer. The framework aims
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く