
P2P技術を利用したファイル同期サービス「BitTrrent Sync」に、Androidアプリ版が登場しました。これによって、パソコンとスマホとの間でシームレスな同期が実現されます。 似たようなアプリとして、スマホのフォルダをクラウドストレージと同期する『FolderSync』というアプリもありますが、『BitTrrent Sync』はP2Pでスマホとパソコンお互いのローカルフォルダを直接同期するため、クラウドから取り出す手間がかかりません。 動作イメージとしては、完全に自動化された『Any Send』といった感じ。 さっそく使ってみました。 『BitTrrent Sync』を使うには、同期したいデバイス(スマホ・パソコンなど)全てにクライアントをインストールする必要があります。 AndroidスマホはGooglePlayからアプリをインストールし、パソコン用クライアントはこちらから入手
自由ソフトウェア財団は高優先度ソフトウェアプロジェクトと題して、現状では不自由ソフトウェアしか選択肢のないある種のソフトウェアに対して、自由なソフトウェアによる実装があるべきだと宣伝し、開発を促し、あるいは、自由ソフトウェア財団自ら開発している。著名なソフトウェアに対して、自由ソフトウェア実装が存在すれば、自由ソフトウェアの受容を高められるというわけだ。 たとえばFlash Playerの自由な実装であるGnashとか、自由なBIOSであるCorebootなどが挙げられている。 中には疑問なソフトウェアもある。例えば、自由なソフトウェア実装のGoogle Earthだ。Google Earthを使ったことがない身としては、Google Earthの自由なソフトウェア実装が存在するかどうかが、自由なソフトウェアの受容を高めるとは思えない。 自由ソフトウェア財団は戦略的に、著名な不自由ソフトウ
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
BitTorrent Sync creates private, peer-to-peer Dropbox, no cloud required No size limits, no cloud: Hands-on with BitTorrent's new file syncing software. BitTorrent today released folder syncing software that replicates files across multiple computers using the same peer-to-peer file sharing technology that powers BitTorrent clients. The free BitTorrent Sync application is labeled as being in the a
kotakuによる記事:Minecraft: The Story of Mojang is on The Pirate Bay (On Purpose) Minecraft: The Story of Mojang (download torrent) - TPB Minecraftという不自由なソフトウェアのゲームがある。最近、2 Playerプロダクションというところが、Kickstarterでクラウドファンディングして、Minecraftの開発秘話のドキュメンタリーを作成した。 そのドキュメンタリー作品である、"Minecraft: The Story of Mojang"(MojangとはMinecraft作者のニックネーム)を作成し、XBox Live、DRMのないダウンロード販売、DVDでの販売を行なっている。 興味深いことに、その2 Playerプロダクション自ら、BitTo
P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日本ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 現在、数多くのオンラインストレージサービスが提供され、多くの人がそれらを利用する。代表的なものとしてはRapidShareやMegauploadなどがあり、サービス間の競争も熾烈である。そのようなオンラインストレージサービス業界に、ユーザの代わりにストレージサーバ上でTorrentをダウンロードし、それをHTTPプロトコルを用いてダウンロードを可能にするという画期的なストレージサービスがFurk.netというところでで提供されているよ、というお話。大学当局やISPによってBitTorrentプロトコルが規制、遮断されているような人達には、非常に便利なサービスかもしれない。ただ、問題が全くないわけではなく、webサーバ上でのTorre
ここ数日、SOPAがらみの記事の翻訳をしたので、そのついでに、著作権問題の原因の一端を担っているともいえる、The Pirate Bayの最近の興味深い動きについて調べたことを書いてみようと思う。具体的には、The Pirate Bayが最近発表した、torrentファイルのホストをやめるという宣言だ。ただし、これはThe Pirate Bayの終了を意味するのではない。もっと間接的になるだけなのだ。最終的には、このブログ記事が違法かどうかという問題になるだろう。 The Pirate Bayとは、現在最大手の、マグネットリンクとtorrentファイルをホストしているサイトである。しかし、もうすぐ、torrentファイルをホストしなくなるであろう。マグネットリンクだけを載せるサイトになるはずだ。 まず前提の定義。 著作権者の許可を得ずに複製、公衆送信などをされるファイルを「違法ファイル」と
OS のアップデートや、お気に入りのゲームのパッチをあてようとしてダウンロードが上手くいかずやり直した経験などないだろうか ? 従来のダウンロード方式に代えて、World of Warcraft では大容量のコンテンツを安価に、より速く顧客に提供するために Bittorent テクノロジーを採用している。しかしながらダウンロード方式にこの技術を採用しているメジャーな OS はまだ無いのは何故だろうか ? Opera はトレントをサポートしているし、Firefox にもトレントファイルをダウンロードするためのアドオンが存在する。OpenBitTorrent やトラッカーを要さない DHT などのサイトも出現し、Bittorent のトラフィックは増加する一方である。 Bittorrent が従来のダウンロードに取って代わらない理由はどこにあるのだろうか ? 本家 /. につけられたコメントに
共用サーバや専用サーバから始まり、今ではVPSやクラウドサービスなど、レンタルサーバ・ホスティングの業界では次々と新しいサービスが展開されていますが、海外ではさらにその先の新しいトレンドとして「Seedbox(シードボックス)」というのが提供され始めています。一体どういうものなのでしょうか? 詳細は以下から。 Seedbox - Wikipedia, the free encyclopedia http://en.wikipedia.org/wiki/Seedbox By Tom Raftery Seedboxとは専用サーバ上でファイルをアップロード・ダウンロードさせるというもので、実際にはBitTorrentを利用するものがほとんど。専用サーバは帯域が太くて高速なサービスが多く、しかもプロバイダのように速度制限などの規制もない場合が海外では非常に多いため、このようなサービスが生まれている
Twitterは、同社の何千台ものサーバに対してバイナリをデプロイする場合に、ピア・ツー・ピアシステムのBitTorrentを利用したツール「Murder」を用いていると、7月1日の記事「Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(後編)~Twitterのサブシステム「Unicorn」「Kestrel」「Flock DB」」で紹介しました。 FacebookでもBitTorrentによる大規模なデプロイが高速に行われていることは、7月16日の記事「Facebook、memcachedに300TB以上のライブデータを置く大規模運用の内側」で紹介しました。 どうやら大規模システムにおけるデプロイではBitTorrentの利用が進んでいるようです。 7月15日付けのTwitter Engineering Blogに、Twitterのエンジニア、Larry Gadea氏による「
Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(後編)~Twitterのサブシステム「Unicorn」「Kestrel」「Flock DB」 米サンタクララで行われていたWebサイトのパフォーマンスと運用に関するオライリーのイベント「Velocity 2010」の、Twitterのシステム運用について説明するセッション「In the Belly of the Whale: Operations at Twitter」(クジラの腹の中:Twitterでの運用)を紹介をしています。 この記事は「「Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(前編)~ログの科学的な分析と、Twitterの「ダークモード」」の続きです。 Twitterのサブシステム「loony」「Murder」「memcached」 ここからはTwitterのサブシステムについて紹介しよう。 T
前回のエントリはなかなか好評をいただいたようで、実に嬉しい限りです。このエントリに関連して「なぜBitTorrentでは検挙者が出ていないのか?」という感想を持たれた方が少なくないようなので、今回はそれについてのお話。いちパイラシーウォッチャーの考えということに留意していただければ幸い。 torrentってIP丸見えなのになんで? ユーザのIPアドレスがわかるというのは、少なくとも現在の違法P2Pファイル共有を取り巻く状況においてはそれほど大きな意味を持たない。だって、監視する側からすれば、既にWinnyであれ、Shareであれ、おそらくPerfectDarkであれ、丸裸に近い状態。 Shareなんかは警察庁が今年から正式に運用している「P2P観測システム」のように、常時ネットワーク上の情報を集積され、後々の捜査に利用されているわけで、IPアドレスモロバレどころの騒ぎではない。 P2Pファ
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
社団法人 コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)、社団法人 日本レコード協会(RIAJ)、日本国際映画著作権協会(JIMCA)が実施したファイル共有ソフト利用実態調査の結果によると、ファイル共有ソフトの利用者がインターネット利用者全体の9.1%となり、5年ぶりに減少したという。 利用率低下の要因としては、6月12日に成立し、2010年1月1日より施行される改正著作権法の影響があると3団体は見ている。この改正著作権法はファイル共有ソフトの利用者の74.7%が認知していた。また、2008年9月以前にファイル共有ソフトを利用していて、その後利用をやめたユーザーのうち15.6%が、「違法コンテンツのダウンロードが違法化されると聞いた」ために利用をやめたと回答している。 ファイル共有ソフトを最初に知ったきっかけは「友人・知人・家族などから聞いた・教えてもらった」が42.6%で最も多く、「パソ
オランダで行なわれていたBREIN vs. The Pirate Bayスリーの裁判の件について、GIGAZINEが記事を書いているのだけれど、ちと腑に落ちない点があったのでいくつか。 2009年10月8日に行われたWinnyの大阪高裁判決では金子氏に対して「著作権侵害に使うよう利用者に勧めておらず、ほう助は成立しない」「1審のように認めると、ソフトが存在する限り、無限に刑事責任を問われることになるので、罪刑法定主義の見地から慎重でなければならない」として、無限に責任を問い続けるのは不可能であるという主旨のことが触れられ、無罪判決に結びついたわけですが、オランダでは逆にほぼ無限に責任を問うようになったようです。 著作権侵害ファイルを全部消さないと毎日1ユーザーごとに約70万円の罰金を課す判決が約2200万人の利用者を持つサイトに下る - GIGAZINE The Pirate Bayに対す
「私はWinny使ったことありません!」就職活動にも使える、検査証を発行するツールが登場:Enterprise:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2009/06/02 P2Pファイル共有ソフト検査証発行 支援ツール:NetAgent Co., Ltd. 企業活動において情報漏えいは大きな問題となっており、人事採用においても、Winnyなど依存性の強い「P2Pファイル共有ソフト」(Winny・Share・Perfect Dark・LimeWire・Cabos・BitComet)を使っている人間は、情報漏えいリスクだと考える企業も増えている。 ☆ P2Pファイル共有ソフトウェアの使用履歴チェック 種類:Winny・Share・Perfect Dark・LimeWire・Cabos・BitComet(BitTorrent) WinnyとShareは、使用そのものが限りなくグレーで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く