タグ

firefoxに関するtaraoのブックマーク (43)

  • はてなブックマーク拡張のコメント表示機能を修正してみた - hogehoge @teramako

    Firefox 29 向けにはてなブックマークアドオンを自分で修正 パッチ diff --git a/chrome/content/browser/15-CommentViewer.js b/chrome/content/browser/15-CommentViewer.js index 9edd1d1..875b246 100644 --- a/chrome/content/browser/15-CommentViewer.js +++ b/chrome/content/browser/15-CommentViewer.js @@ -15,7 +15,7 @@ elementGetter(this, 'commentFooter', 'hBookmark-comment-footer', document); elementGetter(this, 'listContainer', 'h

    はてなブックマーク拡張のコメント表示機能を修正してみた - hogehoge @teramako
  • Mozilla Re-Mix: カスタマイズされたFirefoxインストーラを作成することができるソフトウェア「Firefox Addon Maker」

    Firefoxは、アドオンの利用や各種設定によってカスタマイスができるのが最大の特徴です。 しかし、PCをリカバリした時や、他のPCでも同様のカスタマイズが施された環境を再現しようとすると、また一から設定しなおさなくてはならず、カスタム項目が多ければそれだけ苦労しなければなりません。 このような時のために、Mozbackupなどで定期的にバックアップを行い、いつでも同じ環境を復元できるようにされている方も多いと思いますが、それでもバックアップ作業→Firefoxをインストール→バックアップの復元→その他プラグインなどの導入など複雑な作業を行わなくては元の環境を手に入れることはできません。 「Firefox Addon Maker」というフリーソフトを使えば、こんな時でも自分だけのオリジナル環境を持ったFirefoxを簡単にインストールすることができます。 「Firefox Addon Ma

  • PlacesQuery Creator

    URLを検索 Bookmarkのみ 検索対象をブックマークされているもののみに絞ります 日付 YYYY-MM-DD形式で入力。「相対的な日数」にチェックを入れると検索時からの時間となり、検索範囲の日数を入力して下さい。 検索結果種類 基的にはURLでOK 最大数 出力する数の最大数。0の場合は全てとなります。

  • 日記/2011/05/22/Firefox4は「中止ボタンがしいたけに見えて困る」にサヨナラを言った。 - Glamenv-Septzen.net

    ホーム 検索 - ログイン | |  ヘルプ 日記/2011/05/22/Firefox4は「中止ボタンがしいたけに見えて困る」にサヨナラを言った。 6/2追記:日記/2011/06/02/Firefox4に「しいたけ」が戻ってきました! そう、オレタチは「中止ボタンがしいたけに見えて困る」の、間違いなく熱狂的なファンだった。 Firefox アドオン - 中止ボタンがしいたけに見えて困る | Mozilla Japan https://addons.mozilla.jp/firefox/details/4298 なぜって、Firefoxを入れて最初にインストールするプラグインがコレだったからさ。 ・・・クールだろう? だが、Firefox 3.6から既に徴候はあったんだ。 なぁ、この「×」アイコンを見てだれが「しいたけ」を連想するっていうんだ? 以前のバージョンでは、このニコニコ百科に載

  • IME 制御したい その3 - caisuiの日記

  • てがろぐで名前変換小説 | 10press

    2022/12/06 他スクリプト使用についての追記を最下部にしております。 てがろぐで名前変換小説が書けるスキンを公開したのですが配布を待つより解説が欲しい気配を感じたのでとりいそぎY'z Atelier 夢書きさんのアトリエのalice.jsを導入し投稿文で名前変換をできるようにするカスタマイズの紹介です。 Y'z Atelier 夢書きさんのアトリエさんのスクリプトは改変・再配布が可とのことなのでこの記事の最後にてがろぐ用に調整したもの(変換2箇所バージョン)+名前変換用記述を追加した標準スキンのskin-cover.htmlを置いておきますのでご利用ください。以下自力でカスタマイズする方用の解説です(自分でスキンに追加する場合もスクリプトはここでDLしたものをお使いください)。 skin-cover.html をテキストエディタで開き、 <body class="[[SITUAT

    てがろぐで名前変換小説 | 10press
  • Emacs LispとRubyとmozreplを使ってFirefoxを操作する - saito’s blog

    今回は、Emacs LispとRubyとmozreplを使ってEmacsからFirefoxを操作する方法を紹介したいと思います。 mozreplとは mozreplとはFirefoxのアドオンの一つで、Firefoxをtelnetサーバーにしてしまうというものです。このアドオンを導入することで、ターミナルやプログラムからFirefoxを操作することが出来ます。 mozreplはこちらからインストールすることができます。mozreplをインストールしFirefoxを再起動させると、Firefoxの「ツール」メニューにMozReplというメニューが追加されます。そこでStartを実行すると、telnetコマンドを使ってFirefoxにアクセスできるようになります。 ターミナルで次のコマンドを打ってFirefoxにアクセスします。 rlwrap telnet localhost 4242(424

    Emacs LispとRubyとmozreplを使ってFirefoxを操作する - saito’s blog
  • XPCOM コンポーネントの置換: Days on the Moon

    Firefox Developers Conference Summer 2007 での発表の補足も兼ねて、実際に既存の XPCOM コンポーネントを自作のものに置き換える手順を説明していきたいと思います。ちょうど Mozilla でプログラミング (XUL) スレッドで about:blank を置き換える話が出ていたので、それを題材にとってみましょう。 Firefox で about:foo を表示するとき、内部的にはコントラクト ID が "@mozilla.org/network/protocol/about;1?what=foo" である XPCOM コンポーネントが作成されます。このコンポーネントは nsIAboutModule インターフェースを実装している必要があり、その newChannel メソッドで得られたチャンネルの内容がブラウザに表示されます。チャンネルというのは

  • Latest topics > Firefoxのバージョン間の差異を吸収するライブラリをこそ、僕は欲しているというのに。 - outsider reflex

    Latest topics > Firefoxのバージョン間の差異を吸収するライブラリをこそ、僕は欲しているというのに。 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 初期化処理を書く時に注意がいるようになったみたい Main Minefield 4.0b2preではどうも同期的な処理がことごとく失敗するようになっている気がする » Firefoxのバージョン間の差異を吸収するライブラリをこそ、僕は欲しているというのに。 - Jul 03, 2010 Firefox 3.6以前とMinefieldとでは、アドオンマネージャのAPIがまるっきり変わってしまった。 Firefox 3.6以前のアドオンマネージャ(Cc['@mozilla.org/e

  • Firefox: 46 features you might not know about – Mozilla Hacks - the Web developer blog

    Ever since the release of Firefox 3 we’ve been doing a lot of work to add new capabilities for web developers. We thought it would be worth it to make a post that actually listed all of the features that we knew about and people might not know about. This contains everything that we’ve done over the last three releases or so, but calls out stuff that’s new in 3.6. Enjoy! CSS @font-face Display onl

    Firefox: 46 features you might not know about – Mozilla Hacks - the Web developer blog
  • localmdc

    localmdc Mozilla Developer Center の永久保存版です。 日語訳のないページは、英語のページで代用しています。 トップページ サイトマップ 索引 htmls.zip(1.7GB) Windowsヘルプ形式(chm) ローカルで閲覧でき、キーワード検索、テキスト検索ができます。 localmdc.chm(1.7GB) ソースコード mdc_source.zip(1.7GB)wgetで保存したMDCのページ群 謝辞 まずは、Mozilla Developer Network 様に感謝します。 MDN の Doc Center は、質の高い開発者向け文書を大量に公開していて、Web開発者にとって、なくてはならないサイトです。 次に、Gauche - A Scheme Interpreter 開発者の Shiro Kawai 様に感謝します。MDCの膨大な文書を変換

  • FirefoxのsetTimeoutの実装 - bits and bytes

    Firefoxのソースコードを追っているうちに、たまたま1年遅れで IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念 の裏側がどうなっているかがわかったので、その話を。 タイマーの管理方法 そもそもjavascriptからsetTimeoutを呼ぶと、どういう仕組みで指定した時間後に渡した関数が呼び出されるようになっているのでしょう。Linuxであればsleepのように一定時間後にawakeするという処理は、タイマーリストによって管理されています。カーネルの中にN jiffies(LinuxのOS内時間の単位はjiffyと呼ぶそうです)経過後に実行することリストがあって、カーネルが4msごとに毎回タイマーリストをチェックしてやることがあったときにはそれを実行しています。 FirefoxもLinuxと同じようにタイマーリストみたいな

  • FireFox download page

    In addition to Cookies necessary for this site to function, we’d like your permission to set some additional Cookies to better understand your browsing needs and improve your experience. Rest assured — we value your privacy.

    FireFox download page
  • Bug-org 544277 IME became unusable when switching focus on Gmail RTF Editor - WebStudio

     もずはっく日記(2010年4月) 2010年4月22日 Bug-org 544277 IME became unusable when switching focus on Gmail RTF Editor 初回投稿日時: 2010年04月22日13時13分00秒 最終更新日時: 2010年04月22日13時21分18秒 カテゴリ: Mozilla Core バグ修正 SNS: Tweet (list) GmailのリッチテキストエディタにTabでフォーカスを移動するとIMEが無効になったままになるというバグです。 HTMLエディタのフォーカス処理がぐちゃぐちゃだったことが原因でした。非常に多くのバグがコード上では連携していたので一気に修正しています。 まず、Gmailのメール作成画面ではdesignModeを利用していますが、このdesignModeはドキュメントを特殊なモードに変更

    tarao
    tarao 2010/04/22
    「designMode上の要素ノードはフォーカスをセットされません」
  • Copy/Cut/Paste:【Emacs】ファイルを保存したときにFirefoxのアクティブページを更新させる

    Perl MongerがVimHTMLCSSの保存と同時に各ブラウザのリロードを実現していたりするのを横でうらやましく思っていたのだけれども、よく見たら元ネタはEmacsで実現していた。 お、と思ったらAppleScriptを使用。 またMacかぁああ!! せっかくEmacsがローカルに手に入ったのに!! で、 「Ubuntu Scriptとかあればなー」と#codecheck.in@irc.codecheck.inでボヤいていたら、mizzyさんがMozLabというかなりナイスなFirefox AddOnを紹介してくれた。 どうやらMozLabの中のMozReplというモジュールがFirefox自体とのtelnet接続を実現してくれるらしい。 telnet? お、これEmacsで接続できるんじゃね? で、調べてみるとmoz.elというEmacs Lispも配布されてた。いたれりつくせ

    tarao
    tarao 2010/04/07
    MozRepl
  • Greasemonkeyスクリプトの開発で役に立ったサイトや本 - Alone Like a Rhinoceros Horn

    Firefox にこんな機能があればいいなあ → ん、Greasemonkey というのでできるらしいぞ → ユーザースクリプトとやらを書けばいいのか → どうやって書くんだ? というところからスタートして、最終的に自作のユーザースクリプトを公開するに至るまでの間、参考にしたサイトやをできるだけ自分の学習順に時系列に沿って列挙してみました。 JavaScript を少々かじったことのある人が Greasemonkeyスクリプトを書いてみようと思い立ったときに、その学習の指針というか、道標のようなものとして役立つリンク集になればいいなと思ってます。 Greasemonkey まずは Greasemonkey ってなんだとか、ユーザースクリプトってどう書くんだというのを調べるところからスタート。(以下小見出しがリンクになっています) Greasemonkeyの開発をまとめてみる ここで Gr

  • Firebugで元のJavaScriptのコードに手を入れずにdebug用のconsole出力を入れる方法 - monjudoh’s diary

    Firebugでは条件付きブレークポイントが使えるので、 scriptタブにて該当行にブレークポイントを貼り、 条件としてconsoleへの出力を||区切りで、最後に&& falseを入れる。 console.debug('this.lastPosition') || console.dir(this.lastPosition) && false こうするとブレークポイントを通る度にconsoleへの出力は評価され、 consoleに出力され、最後の&& falseのため式全体は必ずfalseとして評価されるため ブレークすることはない。 追記 console出力系関数の戻り値はundefinedなんだから&& falseは不要か 追記 nanto_vi @monjudoh JSでは||より&&の方が優先順位が高いので、a || b && c はaが真ならbもcも評価されずに全体が真として

    Firebugで元のJavaScriptのコードに手を入れずにdebug用のconsole出力を入れる方法 - monjudoh’s diary
  • BarTab :: Add-ons for Firefox

    Detailed list of changes for version 2.0:Instead of a series of brittle patches, BarTab now only uses a single plug point -- the nsIWebNavigation object -- to hook itself into the tabbrowser. This improves maintainability and compatibility with other add-ons. Note: Due to differences in the event setup, not loading background tabs is no longer supported when using Firefox 3.5. However, BarTab stil

    BarTab :: Add-ons for Firefox
  • Firefox 3.6 での XPath による要素取得: Days on the Moon

    Firefox 3.6 にしたら、動的に生成した文書からの XPath による要素取得ができなくなったという報告が挙がっています。 Firefox3.6でdirect_bookmark.jsとdirect_hb.jsのはてブのタグを取得できていない問題(未解決→解決) - ヴィンペラートル・オクタウィアヌス - vimperatorグループ subscldr.jsが動かなくなったのを直してみた - mountain_dewの日記 この原因は、Firefox 3.6 で HTML 要素の名前空間の扱いが変わったことにあります。Firefox 3.6 (Gecko 1.9.2) では、HTML5 に従い、HTML 要素が (XML 文書中でなくても) XHTML の名前空間 (HTML5 でいうところの「HTML の名前空間」) http://www.w3.org/1999/xhtml に属す

  • 最速インターフェース研究会 :: Firefoxの拡張MozLabの中に含まれるMozReplがヤバすぎる件について

    MozLabという拡張を昨日知ったのですが http://dev.hyperstruct.net/trac/mozlab この中に含まれているMozReplというのがヤバい。Firefoxにtelnet接続できるようになる。 とりあえずRubyで書いた簡単なサンプル、今見ているページをリロードするだけ。 require 'net/telnet' telnet = Net::Telnet.new({ "Host" => "localhost", "Port" => 4242 }){|c| print c} telnet.puts("content.location.reload(true)") telnet.close ひたすら自分が見ているURLとページタイトルを記録する系とか簡単に作れそう。 今見ているページのURLとタイトルを取得するサンプル。 require 'net/telnet'

    tarao
    tarao 2009/12/24
    telnetで操作