タグ

はてなに関するtakuya5455のブックマーク (33)

  • はてながスマートフォン向けアプリ開発で目指すもの。開発リーダー、id:secondlifeが語るアプリ開発の"今"と"これから" - はてな広報ブログ

    昨年末の「はてなブックマーク for iPhone」リリースを皮切りに、「iPhoneアプリページ」や、Android端末向けアプリ「はてなフォトライフ for Android」 の公開など、iPhoneAndroid端末向けのサービス開発が進んでいるはてな。 世界的に盛り上がるiPhoneAndroid端末に対するはてなの取り組みについて、スマートフォン向けアプリ開発リーダーのid:secondlifeに聞きました。 iPhoneユーザーに最適なインターフェースと有益なコンテンツを提供したい iPhoneの特性に着眼して開発した「はてなブックマーク for iPhone」 昨年12月に出した「はてなブックマーク for iPhone」は、増え続けるiPhoneユーザーに対して最適な Web インターフェースを提供したいと思い、開発しました。iPhoneの画面サイズで見たときに最も適し

    はてながスマートフォン向けアプリ開発で目指すもの。開発リーダー、id:secondlifeが語るアプリ開発の"今"と"これから" - はてな広報ブログ
  • IPA、2006年上期は15名の天才プログラマー/スーパークリエータを発掘 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)は15日、2006年上期の未踏ソフトウェア創造事業の成果から、天才プログラマー/スーパークリエータに認定した人物と、同機構が行っている事業の実績/展望について発表した。 IPAが行っている「未踏ソフトウェア創造事業」とは、ソフトウェア関連分野における天才的な人材の発掘/育成を目的とした事業。個人を対象としてソフトウェアのアイデアを広く公募(年2回)し、独創的と思われるアイデアを採択する。採択したアイデアに対しては管理面/資金面での支援を行い、事業化についての相談も受け付ける。この事業は年々知名度も高まり、応募件数は2000年に開始した時の2倍近くに達しているという。今回の発表で対象となった2006年上期の応募件数は213件、うち52件が採択された。 同事業でユニークなのは、採択したプロジェクトに関わる人材のうち、特に秀でた人物を「天才プログラマー/ス

    takuya5455
    takuya5455 2009/12/10
    同事業でユニークなのは、採択したプロジェクトに関わる人材のうち、特に秀でた人物を「天才プログラマー/スーパークリエータ」として認定する点。今回は、採択し支援した52件の中から15名が認定された。同事業への採
  • はてなって何で稼いでいるの?営業チームid:mitsukiがはてなのマネタイズについて語ります - はてな広報ブログ

    はてなで営業を担当しているid:mitsukiです、こんにちは。2004年にはてなに入社しました。それ以前に代表のid:jkondoとは大学時代のサイクリング部の同期でした。 はてなは、その多くが無料で利用できるウェブサービスです。「利用者には嬉しいけど、どうやって稼いでるの?」という疑問をよくいただくので、「稼ぐ」役割である私からお答えします。 (注:マネタイズ・・・収益化。ウェブサイト運営者がそのウェブサイトを通して収入を得ることを指します) 重要な収入...はてなポイント! そう、それは、ユーザーのみなさんに購入いただいている”はてなポイント”です。はてなは、人力検索はてなで質問やアンケートをするにはポイントが必要です。最近は、はてなブックマークプラスやはてなダイアリープラスなど、便利な機能に対応した応じた有料プランがどんどん拡張していっています。 はてなポイント このような、はてな

    はてなって何で稼いでいるの?営業チームid:mitsukiがはてなのマネタイズについて語ります - はてな広報ブログ
  • はてなスクリーンショット拡張でのアイデアをもう一個 - toguoのブログ

    不具合のご報告、ご要望等についてははてなアイデア (http://i.hatena.ne.jp/idealist?did=32) へ、その他のご意見やご感想につきましては、エントリーへのコメントやトラックバック、ブックマークコメントなどでお知らせいただければと思います。 今日、会社の朝ミーティングで、はてなスクリーンショット拡張を紹介したら、良いアイデアが出たので、紹介します。 PhotoShopの横書き文字ツールのようなものを追加して欲しい はてなスクリーンショット拡張には「ページにメモを書き込む」という機能があるけど、そこにあるツールはシンプルなものになっている。 ただこのツールを使って文字を書こうとすると、マウスで手書きになるので長文だと結構大変で、結局キャプチャした画像を他のツールで加工してからアップする事になってしまう。 そこでPhotoShopの横書き文字ツールのような機能も

    はてなスクリーンショット拡張でのアイデアをもう一個 - toguoのブログ
    takuya5455
    takuya5455 2009/09/14
    マウスで手書きになるので長文だと結構大変で、結局キャプチャした画像を他のツールで加工してからアップする事になってしまう。 そこでPhotoShopの横書き文字ツールのような機能もあると、便利なのではないかという感
  • はてなスクリーンショット拡張のアイデアと昨日のエントリーの追記 - toguoのブログ

    はてなスクリーンショット拡張を早速使って思ったことや、昨日書いたエントリーに書き忘れたことについて書いてみます。 はてなスクリーンショット拡張 ベータテストのお願い 今回リリースするのは正式リリースに先行して公開する開発中のバージョン (ベータ版) です。ベータ版には一部開発途中の機能や未知の不具合が含まれている場合がございますが、よろしければみなさまにお試しいただき、ご意見やご感想、また不具合のご報告などをいただければと思っています。 これ良いですねー。 仕事はてなグループにキャプチャした画像をアップすることが多いので、とても便利に使えそうです。 機能としては今まで使っていたキャプチャソフトと同じことが出来るのですが、右クリックで出るメニューに保存やアップがあったり、はてなブックマーク機能拡張のようにキーボードショートカットの設定が出来ると、素晴らしいんじゃないかと思いました。 昨日

    はてなスクリーンショット拡張のアイデアと昨日のエントリーの追記 - toguoのブログ
    takuya5455
    takuya5455 2009/09/13
    機能としては今まで使っていたキャプチャソフトと同じことが出来るのですが、右クリックで出るメニューに保存やアップがあったり、はてなブックマーク機能拡張のようにキーボードショートカットの設定が出来ると、素
  • 「はてなサマーインターン2009」人事担当者のインサイドストーリー&エンジニア採用ここだけの話 - はてな広報ブログ

    先週末、はてな2年目となるサマーインターンシッププログラムが終了しました。今日から2回連続で「はてなサマーインターン2009」のインサイドストーリーをお届けします。1回目はインターンプログラムの応募者選考や開催準備、運営に携わったはてな人事担当のid:tomomiiがレポートします。 「学生に成功体験を!」強烈なプレッシャーで3度も悪夢を見た準備期間 はてな人事部のid:tomomiiです。2008年5月に入社し、しばらくは総務スタッフとして働いていましたが、昨年開催された第一回目のインターンシップをきっかけに人事業務を格始動しました。そんなわけで夏のインターンシップには特別な思いがあります。 はてなではインターンシップにとても力を注いでいます。その考え方は、id:naoyaが日経ソフトウエアに寄稿した「はてなインターン日記」で詳しく書いているように、参加した学生さんに「はてなでいままで

    「はてなサマーインターン2009」人事担当者のインサイドストーリー&エンジニア採用ここだけの話 - はてな広報ブログ
    takuya5455
    takuya5455 2009/09/08
    去年はインターンシップ参加者から多くの人材がはてなでアルバイトをし、正社員として入ってくれた人もいます。
  • はてなインターン前半を終えて - nyanp::blog

    ぼちぼち他の参加者の方の日記も上がっているようなので、便乗して感想など書いてみます。 参加者 今年はエンジニアのインターン生が7名で、専攻は殆どが情報系。航空宇宙工学のエンジニアという自分の立場は割と異色だったようです(もちろん覚悟はしていましたが…)。イロモノ枠的な感じで。 知識不足は努力でカバーしなきゃなあとか思っていたら、できる人はできる人で更なる向上を目指して手を動かしまくるので、全然追いつけなくて泣きそうです*1。皆モチベーションがとんでもなく高いです。 講義 前半の2週間は講義→課題→評価のサイクルが続きます。それも1日1フレームワークという恐ろしいペースで。他の参加者の方々は「知識の高速道路やー!」的な感想を抱いていたようですが、C言語+Windowsプログラミングのお花畑からノコノコやってきた自分にとっては、仮免取得直後にオープンカーで高速道路を爆走する位の無茶をやっていた

    はてなインターン前半を終えて - nyanp::blog
    takuya5455
    takuya5455 2009/09/03
    知識不足は努力でカバーしなきゃなあとか思っていたら、できる人はできる人で更なる向上を目指して手を動かしまくるので、全然追いつけなくて泣きそうです*1。皆モチベーションがとんでもなく高いです。
  • 16x16 でアイコンを描こう! - 2nd life (移転しました)

    http://16x16.hatelabo.jp/ 先日、はてラボで 16x16 という、16x16 サイズに特化したアイコンエディタをリリースしました。 favicon や小さなアイコンなど、Web 上では小型サイズのドットアイコンは使いやすいので、いろいろな場所で使われていますね。16x16 サイズのアイコンを書くのに、16/32/64 サイズの同時プレビューが欲しかったり、即座に色の明度調整を行いたかったのですが、手軽に使えるツールが無かったため、Flash でサクッと作ってみました。 と云うわけで、はてなのユーザアイコンとも相性がいい 16x16 サイズのアイコンを、みんな描いてみましょう!絵心が無くてもなんとなーく描くだけでそれっぽいのが作れると思うので、軽いチュートリアルを作ってみました。 その1 ざっくりと形を決める 適当に形を決めましょう。初心者なら線対称な図形を描くのが楽

    16x16 でアイコンを描こう! - 2nd life (移転しました)
    takuya5455
    takuya5455 2009/09/01
    先日、はてラボで 16x16 という、16x16 サイズに特化したアイコンエディタをリリースしました。
  • コードを書いてリリースする はてな流成功体験

    この記事は日経ソフトウエア2009年1月号(2008年11月22日発売)に掲載した,特別レポート「はてなインターン日記(上)」(著者:伊藤直也氏)の再掲です。再掲にあたって一部編集していますが,ほとんどの記述内容は執筆当時の情報に基づいています。 2008年夏,筆者が勤務するはてなは,大学生や大学院生の方を対象に「はてなサマーインターン2008」を開催しました。就職を少し先に控えた学生の皆さんが,はてなの京都オフィスで,4週間にわたって技術的なトレーニングや,実際のアプリケーション開発を体験するプログラムです。 このインターンシップ,はてなにとって初めての試みでした。狙いは,Web業界または社会への貢献です。はてなは創業してもう7年,社長の近藤をはじめとするはてなスタッフは,企業の社会的責任として,業界あるいは社会に貢献したいという思いがありました。このインターンシップで,学生の皆さんにW

    コードを書いてリリースする はてな流成功体験
    takuya5455
    takuya5455 2009/09/01
    2008年夏,筆者が勤務するはてなは,大学生や大学院生の方を対象に「はてなサマーインターン2008」を開催しました。就職を少し先に控えた学生の皆さんが,はてなの京都オフィスで,4週間にわたって技術的なトレーニング
  • はてなインターンの1ヶ月は精神と時の部屋状態だった件 - yaotti's diary

    8/3から始まったはてなでのインターンシップが終わりました.まだ8月の1週目が終わったぐらいの感覚なんですが,もう夏の終わり… この1ヶ月は過去最高の夏休みだったと断言できるほど多くの学び,刺激があったので,はてなのことや自分のことについてまとめておく. 結構長いので[あとで読む]タグ推奨. はてなインターンで出した成果 後半過程は僕とid:nyanpではてなブックマークチームに入り,マイブックマーク全文検索の機能拡張に携わりました. はてなブックマークプラス:マイブックマーク全文検索機能に、スコア順検索機能などを追加しました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど はてなブックマークプラス:マイブックマーク全文検索機能に、お気に入りユーザの表示機能を追加しました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど はてなブックマークプラスユーザー限定の機能ですが,ブッ

    はてなインターンの1ヶ月は精神と時の部屋状態だった件 - yaotti's diary
    takuya5455
    takuya5455 2009/09/01
    Emacsユーザーは,id:antipopさんのダイアリをemacsで検索し,ヒットしたエントリ全てに目を通しておきましょう.ぼくはやらずに行くという失態を犯しました.行く方は気をつけましょう. また,初めてのPerl,続初めてのperl
  • vol.7 近藤 淳也(株式会社はてな 代表取締役社長) |「みんなの仕事場」ロングインタビュー 経営者のオフィス戦略 - みんなの仕事場

    vol.7 2009年8月28日 1975年、愛知県に生まれ三重県にて育つ。2001年に令子夫人と有限会社はてなを設立。学生時代にレース活動、アメリカ横断旅行を行うなど自転車愛好者としても知られ、ツール・ド・信州主宰者でもある。株式会社はてな代表取締役社長。 「インターネットで人々の生活を豊かに楽しくしたい」 2001年の創業以来、Q&Aサービス「人力検索はてな」をはじめ更新チェックサービス「はてなアンテナ」、ブログサービス「はてなダイアリー」、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」など、それまでにないユニークなサービスを世に送り出してきた株式会社はてな。2008年4月に開発拠点を創業の地である京都に集約させ、世界に通用するネットサービスのあらたな発信の場としました。2009年5月には各サービスにおける総ユーザー数が100万人を突破しさらなる発展を遂げるはてな京都

    takuya5455
    takuya5455 2009/08/28
    「インターネットで人々の生活を豊かに楽しくしたい」
  • zsh(はてな勉強会)

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    zsh(はてな勉強会)
    takuya5455
    takuya5455 2009/08/27
    zsh とは 至高のシェル 何がいいの? 強力すぎる autocomplete autoload -U compinit; compinit /usr/share/zsh/*/functions/Completion/ コマンドごとに様々な補完関数が定義されている (487個)
  • はてブのトップは「電車の中づり広告」―はてな副社長・川崎裕一さんの仕事術(前編)

    「できる人のデジタル仕事術」第5回は、ブログサービス「はてなダイアリー」などを提供し、最近ではニンテンドーDSiの「うごくメモ帳」と連携したサービス「うごメモはてな」で話題を集めた、株式会社はてなの副社長・川崎裕一さんにお話を伺います。  川崎さんは営業担当役員として、「いかにして収益化を図るか?」に知恵を絞り、顧客やパートナー企業を訪問する毎日を送っています。はてなならではのユニークなアイデア... 「できる人のデジタル仕事術」第5回は、ブログサービス「はてなダイアリー」などを提供し、最近ではニンテンドーDSiの「うごくメモ帳」と連携したサービス「うごメモはてな」で話題を集めた、株式会社はてなの副社長・川崎裕一さんにお話を伺います。 川崎さんは営業担当役員として、「いかにして収益化を図るか?」に知恵を絞り、顧客やパートナー企業を訪問する毎日を送っています。はてなならではのユニークなアイデ

    はてブのトップは「電車の中づり広告」―はてな副社長・川崎裕一さんの仕事術(前編)
    takuya5455
    takuya5455 2009/08/23
    これはあくまで私のスタイルですが、ブックマークの段階では、コメントとタグを入力することはほとんどありません。情報の分類は考えずに、「集積」に専念します。とりあえず集積しておけば、あとは検索で取り出せる
  • Emacs ブーム来たり - naoyaのはてなダイアリー

    新人プログラマが3人入社したのが引き金になって、なぜかいまになってはてな社内で Emacs ブームが訪れています。id:higepon も質問したりなんかしているようです。社内グループの掲示板にはemacs について語ろう!スレなんかが立って、それぞれ秘蔵のマクロや設定を書き込んで盛り上がってます。 もともと僕が入社した当時は、社内には Emacs を使っている社員はいませんでした。PerlEmacs (あるいは vim あたり) で開発するのが当然だと思っていたので最初はちょっと驚いたのですが、id:jkondo を含めそのほかの社員はそれぞれおき入りのエディタのマクロをごりごりにカスタマイズして、自分たちなりの方法でやっているようでした。 特に id:jkondo は、プログラムに関してはほとんど知識がない状態で「これからはインターネットだ!」と叫んで人力検索を作るために一直線だ

    Emacs ブーム来たり - naoyaのはてなダイアリー
    takuya5455
    takuya5455 2009/08/19
    もともと僕が入社した当時は、社内には Emacs を使っている社員はいませんでした。Perl は Emacs (あるいは vim あたり) で開発するのが当然だと思っていたので最初はちょっと驚いたのですが、id:jkondo を含めそのほかの社員は
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    あの犬は友ですか敵なんですか おばさん何も知らんのですか 飼い犬タロになっているつもりで詠む「犬短歌」、2025年上半期の歌です。暑くなるとタロの歌心は減退するようです。気に入ってる歌の最後には*マークをつけてます(/サキコとあるのは私名義の歌)。俳句も少し混じってます。 ◆ 一月 あの犬は友ですか敵なんですか お…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    takuya5455
    takuya5455 2009/08/14
    「まとめて」ってどうなのよ?*1 とか、本の内容紹介が一切されてないなぁ、なんて思ったりもするんですが、それよりキャンペーンページからウチへのアクセス数が「3」ってどういうこと!?
  • 「うごメモはてな」、世界進出--「Flipnote Hatena」として5カ国語対応

    はてなは8月13日、ニンテンドーDSi向けサービス「うごメモはてな」「うごメモシアター」の海外版「Flipnote Hatena」を北米で8月12日、欧州で8月14日(それぞれ現地時間)にリリースすると発表した。 Flipnote Hatenaは、任天堂製の無料ニンテンドーDSiウェア「Flipnote Studio(邦題:うごくメモ帳)」で作成されたパラパラマンガ作品を、閲覧、投稿できるサービス。英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語スペイン語の5カ国語に対応する。 うごメモシアターとうごメモはてなは、日では2008年12月24日にリリースされた。うごメモシアターはニンテンドーDSi向け、うごメモはてなPC向けのサービスだ。はてなによれば、これまでの累計作品投稿数は100万件以上とのこと。 今回のリリースについて、はてな代表取締役社長の近藤淳也氏は「はてなは、設立当初から日発のグ

    「うごメモはてな」、世界進出--「Flipnote Hatena」として5カ国語対応
    takuya5455
    takuya5455 2009/08/13
    うごメモシアターとうごメモはてなは、日本では2008年12月24日にリリースされた。うごメモシアターはニンテンドーDSi向け、うごメモはてなはPC向けのサービスだ。はてなによれば、これまでの累計作品投稿数は100万件以上
  • はてなのCAPTCHAを破るプログラムは30分で書ける - やねうらおブログ(移転しました)

    CAPTCHAとは、スパムコメントなどを防止するための認証画像のことである。 それにしても、はてなのCAPTCHAはひどい。無いよりマシという考え方もあるのでそれについてはあまり議論する気は無いのだが、それにしてもこれを破るプログラムは30分あれば十分書ける。 具体的には、はてなのCAPTCHAには8つの好ましくない特徴と、2つの脆弱性がある。 ■ 8つの好ましくない特徴 ・画像自体のサイズが小さすぎる。→ こんなに小さいと探索量(計算量)が小さくて済む。 ・フォントにゆがみがない → フォントはある程度変形させたほうが良い。変形させてあるとテンプレートマッチングがしにくくなる。 ・フォントが固定。→ フォントは毎回変えたほうが良い。 ・フォントを回転させていない → フォントは文字ごとにある程度ランダムに回転させた方が良い。 ・フォントサイズが一定 → フォントサイズは文字ごとにある程度

    はてなのCAPTCHAを破るプログラムは30分で書ける - やねうらおブログ(移転しました)
    takuya5455
    takuya5455 2009/08/02
    要求されるごとにスクラッチの位置を変える実装は好ましくない。(1回しか画像要求のリクエストに応えないようにするか、何度リクエストされても同じ画像を返すようにするのが普通の実装だと思う。) これなら論理積を
  • はてな取締役を退任、退職しました - Kossy Memo

    個人的なご報告ですが、このたび2009年6月いっぱいで、株式会社はてなの取締役を退任、退職いたしました。 2006年2月に16番目のはてなスタッフとして入社してから3年5か月、当に密度の濃い時間を過ごすことができました。 仕事を通じてお世話になった方々、そしてはてなユーザーのみなさんに心より御礼申し上げます。 また、入社以来、ユニークで技術力の高いエンジニアをはじめとする、優秀でいい仲間と働くことができたことをとても誇りに思っています。 どうもありがとうございました。 1つの節目と言うことで、簡単に挨拶をさせていただきます。 はてなスタッフとして過ごした3年5か月 最初の1年間は「お金を稼いでくれ」ということで、id:kawasaki, id:mitsuki, id:yosukeと一緒に広告商品の企画、営業を担当しました。 営業経験はあまりない自分でしたが、商品設計の見直し、広告主さん、

    はてな取締役を退任、退職しました - Kossy Memo
    takuya5455
    takuya5455 2009/07/08
    「ビジネスマンとして無限の成長を目指したい」という自分の志向を考えると、京都に根を張って、じっくりとものづくりに取り組んで行こうとするはてなで働き続けるのではなく、違った道もあるのではないかと考えるよ
  • ジュンク堂へ行く - jkondoの日記

    月に1回くらいジュンク堂に行って、をどっさり仕入れてくるのが最近習慣になりつつあります。電車通勤などをしていると、会社帰りにちょっと屋に寄って、ということも可能になりますが、なにせ普段は自転車で8分くらいで会社に着いてしまうような通勤をしているのと、時間的にもあまり余裕がないために平日に屋に行く時間はありません。そこで週末に効率的にを買おう、となるのですが、最近ようやくうまい方法が見つかって定着してきました。 今年の3月にはてなではジュンク堂さんと連携してはてなブックマークの注目の書籍棚を作って頂いています(お知らせ : 京都新聞)ので、その時の話題にちょっと乗り遅れてしまった感はありますが、まあそれはともかくジュンク堂の魅力はとにかくが多いことと座って読めるところです。 自分のの買い方は、入口に置いてあるカゴを手に取って、まずはタイトルや前書きを読んで興味を持ったを20冊か

    ジュンク堂へ行く - jkondoの日記
    takuya5455
    takuya5455 2009/06/28
    最初は自分で棚に戻していたのですが、冊数が増えてきたのである時店員さんにお願いをしたら快く引き受けて頂けたので、それ以来そのように買い物をしています。そういう感じで毎回10冊以上をまとめて買うような方法
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    takuya5455
    takuya5455 2009/06/28
    ジュンク堂書店京都店や大阪本店は3月中旬から、棚の一角に専用コーナーを作った。京都店では約30種類の書籍を並べている。同店は「ネットの情報を直接書棚に反映でき、今までにない切り口で本を紹介できる」と話