タグ

webに関するtakuma104のブックマーク (34)

  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
  • 英文校正サイト [NativeChecker]

    キットが販売されているのでチャレンジしやすい近頃では、ホームセンターに電気機器を製作するための道具がそろっています。そのため、DIY感覚で電気製品の自作を始めるのは難しくありません。「回路図や図面が読めなければ電気製品なんて作れない」と思う人もいるでしょう。たしかに、電気製品にはさまざまな部品が使わ…

    takuma104
    takuma104 2009/02/27
    いいわこれー
  • Yahoo!オークション - 音楽配信サイト「mF247」の事業譲渡に関する優先交渉権

    音楽配信サイト「mF247」の事業譲渡に関する優先交渉権の出品となります。 mF247の名称ならびにサイト理念を承継して頂くことを前提に、サイトを更に成長させてユーザー数を増やしてゆくアイディアをお持ちの方、この事業を発展的に引き継いで頂ける方のご入札をお待ちしております。 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントの元代表取締役社長で、現在は「株式会社に・よん・なな・みゅーじっく」 (247Music.Inc)の代表取締役を務める丸山茂雄が2005年12月に開設した音楽配信 サイトです。約2年半の運営を経て、2008年8月末をもって、サイトサービスを一旦休止することが決定しています。 mF247は、楽曲をプロモーションしたいアーティストと、いい音楽を探すリスナーの出会いの場の創造を目指して開設されました。様々なアプローチでリスナーと楽曲との接点を増やし、優れた音楽、新しい音楽

  • MySpace/Facebookがなぜ日本で成功しないか

    TechCrunchの「SNSの世界進出ーなぜMySpaceとFacebookは日でだめなのか」は、私が最近強く感じていることと通じることもあり、いろいろと考えされられた(英文でのレスポンスはここ)。 私と増井君が作ったBig Canvasは、米国法人であり、その最初の商品PhotoShareはAppleのApp Storeを通じて世界同時リリースをした(UI英語と日語のみサポート、ただし投稿はどんな言語でも可能)。その意味では、特定の国のユーザーに特化したつもりは全くない。ただ、既に600万人いるiPhone 2Gユーザーを考えれば、SNSとして成り立つに最低限必要な数千人のユーザーを確保するには米国でがんばらねばならないとは強く認識していた。 米国での一番のライバルは当然MySpaceとFacebookであるが、「常時接続ライフスタイル」に最適化されたサービス作りで「写真版Twi

    takuma104
    takuma104 2008/08/05
    そもそも行動パターンが違う、か。
  • みんなで万引き監視?

    中小の小売店にとって、無視できないのが万引きの問題。大手のように防止システムを導入すればいいのは分かっているけれど、システムにお金を払う余裕はない……というお店のために、様々な新製品が登場しているそうです: ■ Stop That Thief (Wall Street Journal) 最新の防犯装置についての紹介記事。いろいろと興味深い製品が解説されているのですが、個人的に注目したのがこちら: For instance, Alarm.com Inc., of McLean, Va., sells a system that allows owners to travel to a Web portal and get remote feeds from security cameras, change entry codes and trigger sensors that monito

    takuma104
    takuma104 2008/06/17
    なるほどー
  • はてな村の地図『HatenarMaps』を公開しました - kaisehのブログ

    はてな村』のアナロジーを当に地図にできたら面白いだろうなと思って、週末を潰して作ってみました。TopHatenarが蓄積しているDBを一部活用したサービスになっています。 Blogopolis このサービスを簡単に説明すると、はてなダイアリーのユーザに、獲得ブクマ数に応じた領土面積を割り当て、さらに似た者同士の領土を隣接させるという試みです。 地図の全体を見渡すことで、はてダの大まかなトレンドを掴むこともできるし、スケールを拡大していけば個別記事に到達することもできます。さらに、Google Mapsで検索するような感覚ではてなidやキーワードを入力して地図を探索したり、「去年と今年で勢力図がどう変わったか」を調べることもできます。 HatenarMapsはTopHatenarと同様、Javaで開発しました。フレームワーク構成もTopHatenarと一緒で、Cubby+Mayaa+S2

    はてな村の地図『HatenarMaps』を公開しました - kaisehのブログ
    takuma104
    takuma104 2008/06/09
    おもろー
  • goosh.org - the unofficial google shell.

    Goosh goosh.org 0.6.0-beta #1 Sun, 10 Dec 17 12:47:18 UTC Google/Ajax Welcome to goosh.org - the unofficial google shell. This google-interface behaves similar to a unix-shell. You type commands and the results are shown on this page. goosh is powered by google custom search. goosh is written by Stefan Grothkopp (privacy policy) it is NOT an official google product! goosh is open source under the

    takuma104
    takuma104 2008/06/04
    たのしい
  • 0012「『ですね、わかります』ジェネレーター」 - ハックルベリーに会いに行く

    アイデア1000ノックWebコンテンツです。掲示板やブログ、SBMの書き込みを見ていると、時々、会話や議論の流れなどはどうでもよくて、ただ人を「イラっとさせること」や「クスっとさせること」のみを目的とし、それに心血を注いだ書き込みをされている方がいらっしゃるようにお見受けします。そうした方々にとって、「ですね、わかります」話法は格好のメソッド。これをやると、良い感じで話しの流れにさくびくさびを打ち込むことができ、議論の当事者に対しては「イラっと」、傍観者に対しては「クスっと」させることができます。これは、自己の重要感がとても満たされ、すごく気持ちの良いものです。 しかし、そうした方々も、あらゆる場面においてこの「ですね、わかります」話法が使えるわけではありません。時には、話しの流れや文脈がいまいち理解できなかったり、あるいは時間がなくて、理解するのが手間だという場合もあるでしょう。そうし

    takuma104
    takuma104 2008/06/01
    はてなキーワードつかうのがおもしろい
  • 日本のインターネット、総PVは減る傾向 利用時間は2割増

    ネットレイティングスが5月23日に発表したインターネット利用動向調査(家庭からのアクセス)によると、日ユーザーの総ページビュー(PV)が減っていることが分かった。総利用時間は増加を続けている。 「Flashなどのリッチコンテンツが増えたことと、Ajaxなどクリック数を減らす技術が普及したことで、1ページに滞在する時間が長くなっている」と同社の萩原雅之社長は分析する。 4月の総PVは前年同月比3%減の804億7400万PV、総利用時間は同18%増の9億2800万時間だった。2001年から昨年まで、総利用時間・PVはともに増加を続けていたが、今年初めて、総PVが減少に転じた。 ユーザー1人当たりの月間PVも、06年3月の2077PVをピークに減少し、今年4月は1667PVだった。一方で1人当たりの利用時間は増加を続けており、4月は合計20時間20分。1PV当たりの平均滞在時間は、ダイヤルアッ

    日本のインターネット、総PVは減る傾向 利用時間は2割増
  • 容量無制限の無料オンラインストレージ firestorage

    firestorage.jp は個人、ビジネスを問わずご利用頂ける無料オンラインストレージです。 リモートワーク・テレワークでファイルを共有し送信・ファイル保存・データを送るのに便利、すぐにアップロード可能です。

    容量無制限の無料オンラインストレージ firestorage
    takuma104
    takuma104 2008/05/13
    なる>>お預かり期限の無いファイルに関してはお使いのお客様がご不便にならない様に独自アルゴリズムにより利用状況に応じて最小限の範囲内で削除しております。
  • ザッピング | みんなでつくる・つながる!ブログランキング

    人気のエントリー&タグ タイトル不明さん (302,245sec) web ユーチューブ tube 及川奈央 エロTube 森咲小雪 15のエロ 15のエ  YouTubeをiPodや携帯に変換ダウンロード - TubeFire.com (297,345sec) サイト 音楽 画質 無料ダウンロード itube YouTobe ダウンロードサイト 無料動画  ”ともだち”の正体がカツマタ君となる7つの理由@20世紀少年&21世紀少年に対する持論・推論【其の3】 - 己【おれ】 (241,315sec) 漫画 ネタバレ 20世紀少年 ねたばれ 21世紀 2代目ともだち 友達正体 正体は?  アルファルファモザイク (201,835sec) ブログ モザ 緩衝材 アルファモザイク モザイク禁止 アルファルモザイク アルファルファブログ アルファファモザイク  YouTube動画スポット (17

    takuma104
    takuma104 2008/05/13
    アイディアは面白い!
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » キーワードサーチは限界に到達しようとしているのか?

    TechCrunch Japanese アーカイブ » キーワードサーチは限界に到達しようとしているのか?
    takuma104
    takuma104 2008/04/26
    後でよく考える
  • 「日記感覚のブログにいきなりコメントがつけられた感覚」を視覚化する「ブクシィ」を作りました : akiyan.com

    「日記感覚のブログにいきなりコメントがつけられた感覚」を視覚化する「ブクシィ」を作りました 2008-04-16 「日記感覚でブログを書いている人がはてなブックマークからいきなりコメントされまくってびっくりしている」という感覚を視覚化してみようと思い、「ブクシィ」というサービスを作ってみました。 コンセプトは「ブログエントリをmixi日記っぽく+はてブコメント」です。 こう考えました。 「日記感覚のブログ」 ↓ 「mixi日記のようなもの」 ↓ 「mixi日記っぽくあつらえてみる」 「勝手につけられた感があるはてブコメント」 ↓ 「mixi日記に知らない人がコメントをつけてきたようなもの」 ↓ 「mixi日記のコメントっぽくあつらえてみる」 何かが見えてくれば幸いということで、公開することにしました。 個人的には、書く側の意図も大事だけど、書かれているほうの感覚もすごく大事ということを感じ

    takuma104
    takuma104 2008/04/16
    おもろ/あーなんか先にやられた感...
  • Wal-Mart、音楽ダウンロードストアでDRMを全廃 | スラド

    音楽小売1位の座は最近Appleに明け渡したものの、依然として音楽産業に無視しがたい影響力を持つWal-Martが、オンラインミュージックストア(注: Firefoxでは見られない)を改装した。Wiredの記事によれば、改装と同時に扱う音楽フォーマットを従来のWMAからMP3へと移行し、結果としてDRMを全廃することになったという。このためか、Sony/BMGやWarnerといった大手音楽レーベルの曲は一部の例外を除いて全く買えないという状況になっているようだ。Wal-Martとこうしたレーベルの間で何らかの交渉が行われたか、あるいは現在行われているかは明らかではない。 Wiredの記事ではWal-Martの準備不足を批判しているが、Techdirtの記事では、むしろWal-Martが音楽産業に対してDRMを捨てるよう確信犯的に圧力を加えているのではないかとしている。

    takuma104
    takuma104 2008/04/10
    うおすげえ。震源元のJobsはどう出るか。iTunesPlusが逆に足かせ?
  • 【モバイルネット端末】MID端末(必要なアプリケーションはブラウザ)

    日インテルがモバイルインターネット端末(MID)向けの「インテルCentrino Atomプロセッサ・テクノロジ」と同テクノロジに掲載されるMID向けプロセッサ「インテルAtomプロセッサ」の発表をおこなった。 弊社のAsianux Mobile MidinuxはインテルCentrino Atomプロセッサ・テクノロジ向けのモバイルOSである。 今回、吉田共同社長のプレス発表の壇上で弊社のMidinux上で動くGoogle Mapをデモする機会を得た。 モバイルインターネット端末とは何か。携帯でもPCでもないどんな端末なのか? 端的に言えばワイヤレスブロードバンドに常時接続をすることを前提としたモバイル端末である。 携帯との違いは、データ通信を高速かつ定額で行なうことを前提とする。 PCとの違いはインターネットを街中に持ち運ぶサイズである。 i-modeによって携帯からインターネットを簡

  • asahi.com:日本のブログの4割は「スパム」 ニフティが調査 - コミミ口コミ

    大手プロバイダーのニフティは、日の全ブログ記事の約4割が、読者にとってはほとんど意味のない「スパムブログ」だとの調査結果を発表した。アフィリエイト収入や特定のサイトへの誘導を狙って、自動的に頻繁に

    takuma104
    takuma104 2008/03/27
    ワードサラダをどうやって検出したんだろう?まさか人手?
  • カメラがつながると、何ができる?

    監視カメラのネットワーク化が進んでいるという(参照記事)。フジサンケイビジネスアイによれば、ネットワークカメラの世界市場は2011年に2300億円。現在のほぼ4倍になる見通しだ。 筆者は様々な企業や団体でコンサルタントをしているが、そこでも「設置したカメラのビジネス活用」が話題になることは多い。例えば先日、ある地域の高速道路管理会社で意見交換を行ったのだが、そこでテーマの1つとして取り上げられたのが高速道路各所に設置された“カメラ映像の有効活用”だった。現在、路上センサー網が渋滞情報を収集し、VICSとしてドライバーに提供しているが、これを補完するものとして映像を使えば、テレマティクスや各種ネットサービスにとって有用なコンテンツの1つになる。特に交通渋滞では「渋滞の発生状況が視覚的に見られれば、ベテランドライバーなら通過にかかる時間のおおよその把握がつく」(自動車ジャーナリスト)からだ。

    カメラがつながると、何ができる?
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 開発者たちを救え!IE6の使用を中止せよ

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 開発者たちを救え!IE6の使用を中止せよ
    takuma104
    takuma104 2008/03/26
    おお。IE6はもういや。
  • Alltop

    What is AllTop.com? AllTop aggregates all of the top news and information in real time. Our editors have carefully crafted each topic with the best sources allowing you to see what's happening quickly and from trusted sources.

    takuma104
    takuma104 2008/03/26
    フッタが透ける(Safari/Firefox)のがいい!けど、IE7がぼろぼろな件
  • 世界一直感的なグループウェアをお茶の間に提供したい - the cycles of activity

    はじめにどうも、最近風邪を引いて倒れていたmizzusanoです。最初のバージョンのファイルが2008/3/12となっており、構想から二週間、そろそろ飽きる頃だし、公開するとすげー勉強になるよ!とid:kensuuがいってるし、とりあえずモチベーションを保つために、開発版ですが、公開しようとおもいます。taskit*タスクイットです。自分でサービスをリリースする、というのはかなり久しぶり、というか遙かさかのぼって無人島以来なので、かなり不安ですが、いじってもらわないとどうにもならんだろう、ということで、ひっそりと公開いたします。なんなのかこれは何をするサービスかというと、グループウェアです。いわゆるせーるすふぉーすとか、さいぼうずとか、あとなんですか、ですくねっつですか、そういった素晴らしいグループウェアにはないような、簡単に導入できて、用だけは足せる、といったことを目標にしているサービス

    takuma104
    takuma104 2008/03/25
    かんたんでいいすねー