タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

plan9に関するtakkan_mのブックマーク (7)

  • ls(1)の実装からみるUNIXとPlan 9の思想の違い - Plan9日記

    lsはもっとも使用頻度の高いUNIXのコマンドだろう。あたりまえに使っているlsだが、よく考えると不思議な挙動がある。具体例を示すと、lsとls | catの出力が異なるのはなぜだろうか? lsの出力はターミナルの幅に合わせて多段に表示されるが、パイプを介す、またはリダイレクトすると1ファイル=1行になる。これは出力をwcやgrepなどにわせるような連携を考えると当たり前の挙動だ。でも、このような挙動の違いはどこから来るのだろうか。答えは簡単で、ls内部で標準出力がターミナルかどうかをチェックして動作を変えているのである。NetBSDのls.cを見てみると、ls_main関数の先頭でisatty(3)を使って標準出力がターミナルなのかチェックしている。 一方、Plan 9では、lsとls | catの出力は同じである。そして、lsが出力を多段組みする機能を持たない代わりに、lcという別コ

    ls(1)の実装からみるUNIXとPlan 9の思想の違い - Plan9日記
  • マッコスXで始めるPlan 9

    This document discusses setting up Plan 9 from Bell Labs as a virtual machine on Mac OS X 10.6.2 using VMWare Fusion 3.0.2. It provides steps for configuring the filesystem, installing Plan 9 in a virtual disk, and basic commands for configuring networking and using the Acme text editor within the Plan 9 virtual machine.Read less

    マッコスXで始めるPlan 9
  • Plan 9のお話

    Rob Pike discusses Plan 9, an operating system developed at Bell Labs as the successor to UNIX. Some key points of Plan 9 include its use of /proc instead of /dev for I/O, its distributed file system design with everything treated as a file, and its emphasis on concurrency through lightweight processes and message passing. Plan 9 aims to improve on UNIX with a more unified and simplified design.Re

    Plan 9のお話
  • 第一回カーネル/VM探検隊 - Plan9日記

    関係者のみなさん、お疲れさま。楽しい時間を過ごせました。 私もPlan9の紹介というか、ぬるい話をしてきた。一応、発表スライド「今日からはじめるPlan 9 from Bell Labs」をアップロードしたので興味のある方はどうぞ。当はもっとデモの時間を取りたかったが、解像度の問題で文字がつぶれてしまいいまいちだった。でも、どうにか雰囲気は伝わったかな。 (デモの補足1)名前空間の説明のために、ウィンドウを二つ開いて(つまりこれらは別プロセスである)、bind操作(ユニオンディレクトリ)が片側だけで有効になっていることを示した。便宜上、以下はterm1とterm2と書く。 term1% mkdir foo && touch foo/FOO term1% mkdir bar && touch bar/BAR term1% bind -a foo bar term1% ls foo foo/

    第一回カーネル/VM探検隊 - Plan9日記
  • Linuxに勝てなかったPlan 9 - @IT

    2002年頃、とある雑誌でPlan 9の記事を6ページほど作ったことがある。冷静に考えると、とても流行するようには思えなかったのだが、私にはPlan 9はまぶしく輝いて見えた。それは紛れもなく未来のUNIXだったし、日々コンピュータやネットワークを利用する環境として、ぜひとも使いたいと思えるような機能が多くあった。 「Plan 9」(プラン・ナイン)はUNIXが生まれたベル研究所で、次世代UNIXとして開発されていた分散OSだ。UNIXやC言語を生み出したケン・トンプソン、デニス・リッチー、ロブ・パイクらのチームが、当時UNIXが抱えていた限界を打ち破るために、ネットワークやGUIを最初からUNIXの設計思想に基づいて取り入れた先進的なOSだった。それは、未来のUNIXとなるはずだった。 UNIXの大きな特徴として、デバイスをファイルにマッピングして抽象化するというものがある。各I/Oポー

  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド v9fs

    やっぱり,Plan9 は理想的なんだけど,戦わなきゃ現実と,というわけで. 関数型言語がメジャーになることに期待するよりも,時間はかかってもその DNA を C++ とか Java とかみたいな産業言語が取り込んで進化していく方向に期待する方が現実的なように,Plan9/Inferno を実用的にするよりも,Linux を Plan9 に近づける方が現実的なんじゃないかと.しばらくそっち方面の可能性を模索してみよう. 幸いなことに,linux の 2.6.14 から,Plan9 の filesystemlinux の main tree にマージされたそうだ. Plan9 日記 2006-12-13 ■[Linux] v9fs Debian の kernel module パッケージが全然見つからなくて,情報も全然無くてえらい困ったんだけど,実はデフォルトのカーネルモジュールに普通に

  • Plan 9

    目次 0.0.1  注意事項 1.0.0 ニュース 2.0.0 Plan 9 とは 2.1.0 誕生 2.2.0 現在のコミュニティ 2.3.0 ホームページの目的 3.0.0 目次 3.1.0 Plan 9 のインストールと運用 3.2.0 Plan 9 の香り 3.3.0 プログラミング 3.4.0 UNIX との違い 3.5.0 Pegasus プロジェクト 3.6.0 その他 4.0.0 Plan 9 第四版 マニュアル 5.0.0 Plan 9 関係へのリンク 5.1.0 海外(団体) 5.2.0 海外(個人) 5.3.0 国内(俺のもあるよと言う人は知らせて下さい) 5.4.0 Web 上の記事 5.5.0 News Group 改訂: 2008/01/07 Plan 9 とは 誕生 Plan 9 は1995 年に Bell 研究所によってリリースされた新しいオペレーティングシ

  • 1