タグ

lambdaに関するtaka222のブックマーク (12)

  • 10. i クロージャとオブジェクト | Schemeへの道

    関数体の定義とそれを評価するための環境を合わせてクロージャと呼ぶ. クロージャの概念を用いれば,オブジェクト指向プログラミングの基要素であるオブジェクトを作成することができる. オブジェクトとは,簡単に言えば,メンバ変数(フィールド)といわれるデータとそれを操作するためのメンバ関数(メソッド)をまとめた部品のようなものである. 各フィールドのスコープはオブジェクト内に局所化され,それらにアクセスするためには必ずメソッドを用いることになる. つまりオブジェクト内部のデータは予め指定された方法でのみ操作され,プログラムの他の部分から予期せぬ形で影響を受けることがない. こうすることによって,オブジェクトの内部構造がブラックボックス化され,オブジェクトを,ある機能を提供するプログラムの抽象的な部品として,その詳細な実現方法に左右されることなく利用することができるようになる. ここでは環境モデ

  • 不動点オペレータについて

    不動点オペレータY 階乗関数は、 (define fact (lambda (n) (if (= n 0) 1 (* n (fact (- n 1)))))) のように、再帰的に定義できる。 再帰的定義を行なう場合はdefineやletrecを使うけど、 代わりにletを使うと再帰的定義はできない。 defineやletrecをどうしても使いたくないなら、多少工夫がいる。 例えば、factの引数を増やすという方法がある。 (let ((fact (lambda (self n) (if (= n 0) 1 (* n (self self (- n 1))))))) (fact fact 10)) ⇒ 3628800 (中略) 不動点オペレータYを使うと次のように書ける。 (let* ((Y (lambda (g) ((lambda (s) (g (lambda (x) ((s s) x))

  • Yコンビネータを読み解こう - ボクノス

    Y コンビネータって何? - IT戦記で話題になってるYコンビネータがイマイチわからない。 良記事発見したので、Y CombinatorのYコンビネータを読み解いて行きたいと思います。英語版も必見デス。 相当長いです。 Yコンビネータとはナニモノ!? そういや、再帰って、名前が無いと再帰出来ないのかなぁ・・・全ての式がλで書けるなら、再帰関数もλで書けるはずだ。名前イラナイ!!という時、困っちゃうのが再帰関数の定義。僕の少ない頭では定義出来ませんでした。 「再帰をλで書きたい」 と、思ったときに登場するのが「Yコンビネータ」らしい。追っていく。 階乗ってなんだっけ まずは復習。とりあえず階乗を書きます。 (define (fact n) (if (zero? n) 1 (* n (fact (- n 1))))) (fact 10) ; 3628800 式をを分解すると、 (* 10 (*

    Yコンビネータを読み解こう - ボクノス
  • lambda式

    lambda(ラムダ)式は,(名前のない)関数を記述するものである. たとえば,ある数に1を加える関数は,lambda式を使って, (lambda (x) (+ x 1)) と定義できる.lambda式を演算子として引数を与えれば > ((lambda (x) (+ x 1)) 0) 1 のように,関数の値を計算できる. これは,通常の関数の呼出しと全く同様である. また(名前をもった)新しい関数の定義は,通常defineを用いて, > (define (succ x) (+ x 1)) などとするが,実はこれは > (define succ (lambda (x) (+ x 1))) のように,lambda式によって記述される関数にdefineで名前を定義することの便 宜上の省略形式である.なお,一般にこのような便宜的な記法のことをsyntax sugar(文法上の砂糖)という. la

  • Python Hack : 噛めば噛むほどおいしくなるクロージャの話

    最近 JavaScript を書く機会が増えているが、それに従って自分のコーディングスタイルが少しづつだが変化してきているのが分かる。もともと「コードの読みやすさ」や「実行効率」にとことんこだわるタイプだが、(JavaC++になくて)JavaScriptRubyにあるクロージャや無名関数が私のコーディングスタイルにとてもマッチしているからだと思う。 簡単な例を紹介しよう。Pythonで書かれた config.py というモジュール。config.yamlという設定ファイルを読み込んで Dictionary として返す config.get() という関数。普通に実装すると、以下のような感じになる。 import yaml _config = None def get(): global _config if not _config: data = open('config.yaml')

  • Big Sky :: C++で匿名関数をコールバックに使う。

    C言語ってlambdaが書けないのでGUIのコールバックなんかを作る場合には関数を用意しなければならないのですが... Lambda abstractions in C++ vs. Scheme 1. Simple lambda-expressions #define Lambda(args,ret_type,body) \ class MakeName(__Lambda___) { \ public: ret_type operator() args { body; } } http://okmij.org/ftp/c++-digest/Lambda-CPP-more.html なるほどねー。これなら Lambda((int a, int b), int, return a+b) foo; std::cout << foo(1, 2) << std::endl; // 3 こんな書き方も

    Big Sky :: C++で匿名関数をコールバックに使う。
    taka222
    taka222 2009/11/02
  • Rubyのblock、Proc、lambdaを理解する - このブログは証明できない。

    新年おめでとうございます。2009年の最初のネタはプログラミングのネタにすることにしました。 Rubyについてのステキなエントリーがあったので、紹介します。 no title 私は翻訳能力がないばかりか、リーディング能力も貧相です。ぜひ、原文を読んでみてください。 はじめに Rubyblock、Proc、lambdaはパワフルですが、解りにくい。Rubyはクロージャを使う方法が4つあって、それぞれチョットずつ違います。ここでは、そのへんを解説したいと思います。 Block もっとも簡単で、かつRubyっぽいと言えば、Blockですね。 array = [1, 2, 3, 4] array.collect! do |n| n ** 2 end puts array.inspect # => [1, 4, 9, 16] 何が起こっているか? まず、block付きでArrayの"collect

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    taka222
    taka222 2009/10/26
  • C++ lambda すーぱーぷろぐらみんてくにーーく!

    The Super Programming Technique §1.ラムダ式をC++で実現する【前編】 関数型言語の基的な概念であるラムダ式を、C++で実現する方法について紹介します。 ・高階関数(higher-order function) 他の関数を引数として扱う関数は、高階関数と呼ばれます。 「関数を引数にとる」のですが、関数を渡すためには、C++では、関数ポインタで渡すか、templateで渡すかです。(operator ( )をオーバーロードしたクラスをfunctorと呼び、これを引数templateを用いて渡すテクニックについては⇒集中講義4. 超高速描画の謎【後編】を参照のこと。) グラフィックの転送ルーチン等は、処理の99%が同じで、ピクセルをコピーする関数のみが違うという場合があります。このように、共通の処理がある場合、この高階関数にすると処理がすっきり書けます。

  • さあ、Yコンビネータ(不動点演算子)を使おう! - よくわかりません

    前回、おとうさんにもわかるYコンビネータ!(絵解き解説編) - よくわかりませんというエントリで、Yコンビネータ(不動点演算子)と再帰の絵解き解説をしました。 Yコンビネータ自身は、結局のところ再帰を産み出してくれるだけです。関数(正確にはλという単純な文字列変換ルール)だけで出来て、プログラミングに関するいろんな原理の研究を可能にするのが凄い訳です。その辺のさわりを、きしださんが解説されています。しかし、単なる再帰なら、実際のプログラミングではYコンビネータなんて使わなくても出来ます。 じゃあ、Yコンビネータとか不動点とかは、偉い学者さんとかが研究に使えばいいもので、普通のプログラマには何の意味もないモノなのでしょうか? というわけで、今回はポジティブに、Yコンビネータや不動点で出てくる考え方を、理論だけじゃなく、実際のプログラミングに応用する例を見てみましょう。 今回、プログラムの例を

  • おとうさん、ぼくにもYコンビネータがわかりましたよ! - 2009-04-09 - きしだのはてな

    やっと、Yコンビネータが何を意味するものなのか、どういう意義があるのかがわかりました。 名前を使わず再帰ができますよ!というだけのものじゃなかったのですね。 まずλありき 関数の話をしたいのです。 そのとき、いちいち hoge(x) = x * 2 としてhogeを・・・、とか名前をつけて話を進めるのがめんどうなので、関数を値としてあらわすと便利ということで、λという値を定義するのです。 そうすると、上のhoge関数なんかはλ(x)(x*2)などとあらわせますが、引数をあらわすのに()を使うといろいろまぎらわしいので、 λx.x*2 のように表記します。 というのがλ。 このとき、λになにかわたされたら、引数としてあらわされる部分を単純におきかえます。 (λx.x*2)y とあったら、xの部分をyでおきかえて (λx.x*2)y → y * 2 となります。λの引数部分を与えられた引数で置

    おとうさん、ぼくにもYコンビネータがわかりましたよ! - 2009-04-09 - きしだのはてな
  • Y Combinator - LoveRubyNet

    $Id: ycombinator.html,v 1.6 2002/06/27 23:37:39 aamine Exp $ [ruby-list:35058] に刺激を受けて Y combinator を解読してみた。 こんなもん読むくらいなら以下の参考ページを読んだほうがいい。 参考にした (というかほとんどそのままな) ページ (英語) http://www.ececs.uc.edu/~franco/C511/html/Scheme/ycomb.html 動機 再帰関数は再帰するときに自分自身を名前で呼ぶのが普通である。 これをなんとかして名前を使わず、関数そのものを呼ぶように させたい。 求めかた まず単純な fact (階乗) を以下に示す。言語は Scheme である。 (define fact (lambda (n) (if (zero? n) 1 (* n (fact (- n

  • 1