You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Mery はシンプルな機能で構成されているテキストエディターです。マニュアルなんて読まずに、思うがままに使って頂き、「ああねー」と感じていただければと思って開発しています。 したがって、細かい操作方法などを解説するつもりはありませんが、私が普段使っていて「コレって便利じゃね?」と思う小技をご紹介していきたいと思います。 意外と知られていない文字数カウント "Mery, テキストエディター" のようなキーワードで Google 検索すると、関連する検索キーワードとして「文字数」というのが上位に来ていました。 テキストエディターを使ってブログの記事などを書いていると確かに文字数は気になりますが、Mery のメニューにはそれっぽい機能が無いんですよね。 何も考えずCtrl+Aを押してみてください。 するとステータスバーに選択中の文字数が表示されます。すべて選択した状態ですから、テキスト全体の文字
Surface pro2で お絵かきガシガシ描いているわけですが 付属のキーボードでは、ショートカットが入力しづらいのが 少々悩み。 ただ 無いと困るし・・・。 お絵かきで使ういくつかのショートカットだけ入力できればよいので 大げさなものも必要ない。 USB接続のテンキーを上手いこと使えないか、と調べていたところ、 なんとか お絵かき環境が整えられたので、覚書きです。 用意するもの 外部接続のテンキー 自分は 700円ぐらいの安いやつ AutoHotkey(…の派生 AutoHotkey_L) http://ahkscript.org/ キーボードやマウスをカスタマイズしたり、ウィンドウ操作を自動化したりできるものらしい。 お絵かきソフト 自分は CLIP STUDIO PAINT(http://www.clipstudio.net/) 手順 AutoHotkeyインストールして、自分に合
コメント一覧 (15) 1. ask 2013年10月05日 22:08 このツールを使わせて頂いていますが、変化するとdpiが72になってしまします…。 これは設定で変更できないんでしょうか? 2. やんま ま 2013年10月08日 12:57 こちらで確認した限りでは変換前と後とで変化はないようですが……。 確実に事象が発生するような変換前のファイルがあればどこかにアップロードしていただけないでしょうか。 3. ask11 2014年03月06日 16:06 検索から来ました。 こちらに記載されているソフトは全てDLさせていただいたのですが、変換先のプルダウンの一覧にJapan Color 2001 Coatedが表示されていません。見落としでしたら大変申し訳ないのですが、理由がおわかりになれば教えていただけるとありがたいです。 当方Win7、TOSHIBAのDynaBookT552
InDesignやIllustratorに配置した画像、配置した後にRGBだったことに気付いて…ということはありませんか? 全てのリンク画像を再度CMYK変換してもよいのですが、全ての画像に更新がかかってしまうため、ちょっと作業が繁雑です。 このような場合、Bridgeで画像を検索して必要な画像変換(バッチ処理)をすることができます。 1.画像を検索する まずはリンク画像があるフォルダに対して検索をかけます。複数のフォルダを検索する場合は、それらのフォルダを含む上位階層で検索を行います。 2.検索条件を指定する 検索条件を指定します。RGB画像を検索する場合はカラーモードを「RGB」に設定します。 サブフォルダを含む場合は「すべてのサブフォルダーを含む」にチェックを入れます。また「インデックスされていないファイルを含む(低速検索)」には必ずチェックを入れてください。 条件を指定したら検索を
------------------------------------------------------------ ■バージョン: ※[ヘルプ]メニュー → [バージョン情報]で確認できます。 ■グレード PRO( ) EX( ◯ ) ■OS Windows XP( ) Windows Vista( ) Windows 7 ( ) Windows 8( ) MacOS X 10.5( ) MacOS X 10.6( ◯ ) MacOS X 10.7( ) MacOS X 10.8( ) その他( ) ------------------------------------------------------------
前回に引き続き、Inkscapeのカレンダー生成機能を使った来年のカレンダーを作ります。 前回は年間カレンダーでしたが、今回は月別のカレンダーを作りたいと思います。 完成したものがこちら。2012年1月のカレンダーです。 A4サイズで、枠とメモの余白付きです。 1~12月分をまとめて一つのドキュメントに作れたらいいのですが、 そんな、ページ分割のような機能がないようなので、 ドキュメントが12コできてしまいます。。。 そんな手間はありますが、作業自体は単純で簡単です。 (※リンクをクリックすると、InkscapeでDesignの説明ページへ移動します) 用紙設定をしますInkscapeを立ち上げる。 コマンドバーの右端にあるボタンをクリックして[ドキュメントの設定]を表示し、方向を「横」に設定します。(用紙設定について詳しくは→こちら) 枠線を作ります(※枠線いらない、という方はこの項目を
アプリケーション起動時に「上限に達しました」エラーが表示される(Creative Cloud | サブスクリプション | CS6) 最終更新日 : Apr 28, 2021 01:03:43 AM GMT | 次にも適用 : Adobe After Effects, Adobe Creative Cloud, Adobe Dreamweaver, Adobe Fireworks, Adobe Illustrator, Adobe InDesign, Adobe Photoshop, Adobe Premiere Pro, Creative Suite, Flash Professional, Photoshop Extended
※「右クリック」→「拡大」を使うと綺麗に書くことが出来ます。 ※マウスの加速をOFF(「ポインタの精度を高める」をOFF)にするときれいに書けるようになります。
ここではPhotoshopのパスに関する機能を、主にペンツールを使って実習します。 パスはPhotoshopでは使用頻度はあまり高くありませんが、知っておくとシェイプの変更などでも使えて便利です。 パスに関連するツールはPhotoshopの他の機能と比べて直感的な操作が難しく、練習しないとなかなかうまくいかないと思います。じっくりがんばってください。 Photoshopを起動します(ここでは、PhotoshopCS2のMacintosh版を使用しています)。 練習用に適当な大きさで新規ファイルを作成します。 ツールボックスからペンツール()を選択します。 オプションバー(画面の上の方)の左端で、「パス」を選択します。これを選択しておくと、パスだけが描画されます(左隣の「シェイプレイヤー」では、パスを描くと同時にシェイプレイヤーが作成され、パスはそのままベクトルマスクとなります)。 画像の適
高橋としゆき @gautt 以前に勉強会で「アピアランスを制す者はIllustratorを制す」的なことを話したけど、これ見てるとほんとそう思うわ。Illustrator Unlimited Appearance https://t.co/xWxEjPEgnu @jaypeg_officialさんから 2013-03-23 12:15:24
先日のTimidity++を使ったMIDI音源は設定がいろいろ面倒だったので、フリーのサウンドフォントを探しがてらいろいろ情報を集めているとBASSMIDI Driver(2012/2/4リンク切れを更新 2012/4/9さらにリンク切れを更新2014/4/17さらにさらにリンク切れを更新)というソフト音源ドライバーを見つけた。 簡単に言えばWindows内蔵のMIDI音源の代わりにサウンドフォントを使ってMIDI音源にするドライバで、Richard Nagel氏作のフリーソフトである。別途サウンドフォントが必要だが、TiMidity+MIDI Yokeと違って、Dominoから直に呼び出しても問題なかった。 上記のリンクの下の方にあるダウンロードリンクからBASSMIDI_Driver_v2.02_Setup.exe(2012/2/4現在) bassmididrv.exe(2014/4/
CLIP STUDIOに関する注意事項(2024.01.23更新) Comic StudioからCLIP STUDIOに移行される場合、または初めてCLIP STUDIOをご利用のお客様へ、新規作品の作り方や入稿用データの作成方法など注意点をまとめましたので、ご入稿前に必ずご確認をお願い致します。 弊社では、CLIP STUDIO独自の拡張子「.lip」「.clip」「.cmc」の拡張子ファイルでは受付ができません。 必ず「.psd(Photoshopドキュメント)」および「.tif(TIFF)」形式に書き出しをしてご入稿ください。 ★必ずご確認ください★ CLIP STUDIOで「.psd」や「.tif」に書き出したデータは、入稿される前にもう一度CLIP STUDIOで開いて問題がないか確認を行ってください。書き出し後のデータは、CLIP STUDIO上で確認することが可能です。 ※テ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く