タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

フォントとタイポグラフィに関するtadaemonのブックマーク (2)

  • フォントグラフィック | fontgraphic.jp

    2023年7月29日2023年9月16日 明治教科書明朝展示 学芸大学BOOK AND SONSにて。 百年以上前の資料。 百年以上前の活字をベースに新たにフォントとして作らせていただいてます。 ポスターはB0サイスと巨大です。横1030mmx縦1456mm。 FGP続明治教科書明朝 欧文に特徴がありまして、一般的なアルファベットとは異なる骨格をデザインしました。特に大文字の「A」などはこれまでの欧文にはない風変わりな意匠となっています。 最終的にはパソコンやスマホでも表示できるようにフォント化するのですが、大元はこのように手書きのレタリングから始まります。この時点で可能な限り精密にレタリングします↓。 レタリングした元画をさらにイラレでトレースしてベジェ化し、なんどもプリントしては検証します↓。 明治教科書明朝は通常のテキスト入力で全ての漢字が旧漢字に変換するのが特徴です。一部変体仮

    フォントグラフィック | fontgraphic.jp
  • NASAのマニュアルに学ぶ読みやすいタイポグラフィを作る11個のルール

    航空機のコックピット内には、緊急時対応マニュアルなど多くの書類が置かれていますが、マニュアルが読みにくく緊急時に対応できない、夜間飛行時に全く読めないなどの事例が1980年代に多数発生しました。そこで、NASAは読みやすい書類を書くために過去の文献などを徹底的に調査して、コックピットやフライトデッキのマニュアルに使用するタイポグラフィのマニュアルを作成。調査書には、読みやすいタイポグラフィを作るためのルールがまとめられており、現在のウェブデザインにも活用できる内容になっています。 (PDFファイル) ON THE TYPOGRAPHY OF FLIGHT DECK DOCUMENTATION - Flight-Deck_Documentation.pdf http://ti.arc.nasa.gov/m/profile/adegani/Flight-Deck_Documentation.p

    NASAのマニュアルに学ぶ読みやすいタイポグラフィを作る11個のルール
  • 1