デー子 @deco358 発達心理学では40代はアイデンティティが崩壊して再構築される時期らしいので、中年期に「別人みたいになっちゃったな」ってのはわりと普通のことみたいですね😂 ちなみに、アイデンティティの再構築により自己安定感や自己肯定感を獲得できるそうです。 自分の人生って発達心理学の通りだな...と...w 2025-01-04 02:15:37
四季凪アキラ📄@にじさんじの請負人 @Shikinagi_2434 「まだ家を出るには早いな」と、「もう家出ないとヤバいな」の間にある、ちょうどいい時間の境界線が、未だにわからない。
家庭内暴力は放置すると殺傷事件にまで発展しかねない危険な側面を持っています。しかし、適切に対応すれば、そのほとんどは解決することが可能です。ここには、当院での指導の基本方針を記しておきますので、お子さんの家庭内暴力にお悩みのご家族は参考にしていただきたいと思います。 家庭内暴力そのものは診断名ではありません。不登校などと同様、ひとつの状態をあらわす言葉です。それが常に病的なものとは言えませんが、もちろん中には病理性の高いものも含まれています。ここで述べる家庭内暴力は精神病、すなわち幻覚や妄想などをともなわないもので、治療的対応によって解決が可能なものを指しています。 些細なこと、時には理由もなしに突発する暴力は、家庭の雰囲気を荒涼とさせずにはおきません。家じゅうを不自然でこわばった沈黙が支配し、家族は本人のちょっとした表情、しぐさにもおびえながら生活する日々を強いられます。とりわけ母親が暴
むかしからなんでも斜にかまえるクセがある。 行列を見ては「よく並ぶねえ」と思い、流行りの曲を聞いては「これが流行ってんのね」と少しうがった目で見てしまうのだ。 そこでふと「斜にかまえる」「かまえない」を意識的に切り替えるとどういう感情になるのか気になった。実験してみます。 やり方 簡単にやり方を説明すると ①何かモノなどを目の前に置く ②それに対し、1分間は斜にかまえ、もう1分間は斜にかまえずに感想を言う。これだけだ。 ちなみに「斜にかまえる」を辞書で調べると、「物事に正対しないで、皮肉やからかいなどの目で見ること」とある。 わかりやすく言えば、1分間は皮肉めいた目で見て、1分間は素直に感想を言ったり肯定してみたりする実験である。 ひとりじゃ心もとないので、今回は後輩と一緒にやることにした。 後輩の郡司さん(左)と山宮さん(右)。二人とも斜にかまえがちな性格を自覚しているそうだ。 とりあえ
君は今、ベッドで横になりながらこれを読んでいるな。しかも寝起きとかちょっと横になったとかではなく、6時間とか、下手したら12時間以上、浅い眠りと覚醒を繰り返して、夜も昼も区別のないカーテンの締め切った部屋で、ろくな食事もしないままいるのだろう。喉が渇けばベッド脇に置いたペットボトルの水を飲み、トイレには這って行く。ろくな栄養を取れていないから立ち上がったままで2分と居れず、すぐさまベッドに倒れこむことも珍しくなく、時々出るものもないのに吐く。意味もなく泣く。頭は動かない。 僕はそんな生活をしていた事がある。体重は落ち、頰はこけて、髪は白くなった。けれど、自分が自殺できる人間でないことは分かっていたから、生存する努力をしなければならなかった。 喉が渇いたら無理にでも起き上がって、箱買いしたウイダーを取りに行き、そのままベッドへ戻る。呼吸を整えたら、横になったままウイダーを口に流し込む。一口を
最近わたしはある感覚に囚われた。 それは、「世界が見える」と言う感覚である。 一見持病の統合失調症による陽性症状のようにも見受けられる感覚であるが、そうではない。 23年間にわたる長い重い妄想により歪みに歪められ、ついには1個に分裂して浮遊してしまった「わたしのせかい」が急激に雲が晴れていくように取り払われていく感覚である。 わたしはそうして見えた世界(現実)のあまりの平凡さに愕然とした。 そして、妄想の世界に住み続けることによって浪費されたわたしにとってあまりに長い23年と言う年月に絶望した。 わたしの住み続けた妄想の世界では、生き物であってもなくても、眼に映るもの全てが暴力的であった。 外で通行人が尾行して殺害を計画してくるので家に逃げてチェーンを締めたらカーテンやエアコンが悪口を言ってくるので布団にくるまると今度は布団が締め付け殺してくると言う世界。 そんな世界で、膨大な数の凄まじい
インターネットを駆使して情報を収集している女性の皆さんこんにちは、小野ほりでいです。 電車のマナーポスターや、女性向けの広告にイラッときたことはありませんか? 今日は、そんな広告ができる仕組みを考えてみましょう。 <登場人物> エリコちゃん リベラルと言われてもそんな言葉は知らないOL。 ミカ先輩 リベラルなのでリベラルパンチが出せるOL。 男子中学生 いつも性のことばかり考えている男子中学生。 ああもう・・・ うっせぇ~な!!!!! お前がうるさいよ あっ先輩! 見てくださいよこのポスター! 電車のマナーポスターなんですけど、「足を閉じて座る人が美人だと思う。」って・・・ いやいやいや!足を閉じてようと開いてようとそれは外見とは関係なくない!!?????? 美人は足開いてても美人だしブスは足閉じてもブスでしょ! 何をそんなに怒ってんのよ だって先輩、電車でどう座るかはマナーの問題であって
こんにちは。ヨッピーです。 よく「目が死んでる」と言われますが、目以外は一応生きています。 さて、最近「瞑想」が流行りつつあるのをご存知でしょうか。 なんでも、生活に瞑想を取り入れることで、 集中力が上がる 記憶力が上がる ストレスが減る などといった効果があるということなのですが、 僕が最初にその話を聞いたときは「瞑想? そんなもんどうせ嘘でしょ? 気のせい気のせい! 完~全に気のせい!」なんて思っていたのに、 Appleの創業者であるスティーブ・ジョブズが瞑想を行っていたとか、Googleでも瞑想のプログラムを取り入れて実践する社員が増えているっていう話もありますし、ハーバード大学などの研究*1によって、「どうやらマジで瞑想って効果あるらしいで」みたいなことが証明されつつあるようです。マジかよ。集中力ないし記憶力もないし嫌なことがあるとすぐ歌舞伎町に逃げ出す僕がこれ身に着けたら最強やん
喫茶店(ルノアール)に一人でいた時のこと。隣の席で60代前半くらいの弁護士の男性と、20歳くらいの女性が、痴漢の裁判について話していた。 痴漢被害者の女性が具体的にされたことをしっかり説明した。強制わいせつだけではなく女性が駅員のところに連れて行くと目を離した隙に洗面台で手を洗って証拠を消し、バカにしたような態度を取ってきたということを詳細に話していて、それが余りにも酷いので、聞こえてしまった私も怒りで震え出すほどだった。「訴えたい」と言っているのに弁護士は「10万での示談」を薦めまくっていた。そしてこう続ける。 「向こうの男性は、その時はお酒が入ってただけで、普段は真面目ないい人だよ」 「例え慰謝料が50万とれても30万は裁判費用で消えるから裁判なんてあなたにとってなんの価値もないよ」 「(それでも訴えてこらしめたいという被害者に対し)ちゃんとした会社に勤めている人だから、留置場に1日入
「慶應義塾大学認知行動療法研究会により編集された認知療法・認知行動療法マニュアルを公開します。(平成19~21年度厚生労働科学研究「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」報告書、2010より引用) うつ病の認知療法・認知行動療法(治療者用マニュアル) うつ病の認知療法・認知行動療法(患者さんのための資料) 自動思考記録表(コラム表) うつ病チェック ※このマニュアルを改変して配布することを禁じます。 日本認知療法学会 2010年1月 JACT 日本認知療法・認知行動療法学会事務局:〒286-8686 千葉県成田市公津の杜4-3 国際医療福祉大学成田看護学部 日本認知療法・認知行動療法学会事務局 Copyright (C) 2003-2009 日本認知療法学会 All rights reserved.
タグ hsp 人間関係無知心の穴心穏やか恨み敏感気質沈黙が怖い沈黙恐怖症生まれてきてごめんなさい子育て イライラ相手を受け入れる自分を大切にする自己一致自己嫌悪自立できない見下される身体醜形障害心にぽっかり空いた穴子育てhsp 疲れる人といると疲れるなぜ勉強するのかメサイアコンプレックスメシアコンプレックス一人前下に見られる世間知らず人付き合い 疲れる子供人生 楽しくない人生が楽しくない仕事ばかりの人生仕事人間勉強する意味友達とは友達とは何か醜形恐怖症 こんなに頑張っているのに全然幸せではない。 彼氏がいたり結婚していたら幸せなのだろうか。 そもそも、幸せって何だろう。 自分の人生を幸せにしたいと誰もが思っているのではないでしょうか? しかし、頑張っても幸せにならないし、幸せになるには途方もなく遠い道のりのように感じているかもしれません。 そんな時に考えて欲しいことは、もしかしたら幸せとは
2016年04月15日00:00 ワイ離人症、自分が何なのかわからない 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/12(火) 16:04:25.85 ID:H5k8wbYX0.net おるか? 不意に自分が他人に感じるんや http://ja.wikipedia.org/wiki/解離性障害 解離性障害(かいりせいしょうがい、英: Dissociative Disorders; DD)とは、アメリカ精神医学会の『精神障害の診断と統計マニュアル』 (DSM-IV-TR)における精神疾患の分類のひとつである。 自分が自分であるという感覚が失われている状態、まるでカプセルの中にいるような感覚で現実感がなかったり、ある時期の記憶が全く無かったり、いつの間にか自分の知らない場所にいるなどが日常的に起こり、生活面での様々な支障をきたしている状態をさす。 5: 風吹けば名無し@\(^o^)/
2015 - 12 - 28 ■努力してるとなにも変わらないけど、勇気出すとほんとに人生変わる。 ■こころ ■コラム「心の仕組み」 Tweet 努力すること と 勇気出すことって 僕も最初は 相談受けたあとに、相談者さんが 「わかりました! 頑張ってみます!」 とかいうと、 『いやいやいや!!! 頑張っちゃダメだから!頑張ったら何も変わらないから!!』 って 少し前は言ってたんだけど、 あまりに多いから、 もういちいち言うのやめて、 仏のような目で 『そーだね^ ^』 と言うようになった。笑。 努力と、勇気、全然違うよ。 全然違うんだけど、 世の中的にはなんか似たような感じで使われてるよね。 ナリ心理学では ・努力 ・頑張る ・我慢 は 根性論三銃士 って呼んで非常に慎重に扱うようにしてるの。 例えば 根性論三銃士な人は、 仕事が嫌です、会社に行きたくありません!! という 悩みがあっ
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日本語はこわくない』PHP、『日本語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日本語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 『感情類語辞典』の2人の原著者は若者向けの小説家。感情描写をコーチするために表したのが本書です。ある感情が起こると、人はどう行動するかなどを項目ごとにまとめた(当然ながらやや欧米テイスト)。コラム「書き手のためのヒント」も有益です。 pic.twitter.com/Ly73sWfr25 2015-12-21 07:52:21 飯間浩明 @IIMA
スポンサーリンク 承認欲求をなくしたい人へ ■認めてもらいたいのに認めてもらえない人へ 承認欲求が強い人のメリット・デメリットとは? バス男「バス子ちゃ~ん、僕は最近、就活・転職を成功させて、正社員として働き始めたんだよ。すごいでしょ?僕、頑張ってるでしょ?」 バス子「はいはい。良かったわね。」 バス男「な、なんだよぉ。僕は頑張ったんだよ?」 バス子「あ~、いちいち煩いわねぇ。そんなに他人から認められたいなら、仙人の【強すぎる承認欲求を諦めなさい】の話を聞いてきなさいよ。」 男「仙人様の【承認欲求をなくしたい人へ】の話かぁ・・・・」 ~他人から「認められたい!」気持ちが強い人へ~ 1.承認欲求を諦めなさい ①承認欲求のメリット・デメリットとは? 人間の幼い頃の、行動のモチベーションは「他人(大人)に認められたい!」という‘想い’である場合が多いようです。 ですから幼い頃の私も、絵を描いては
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く