タグ

spamに関するtachisobaのブックマーク (35)

  • 業者から迷惑LINEが来たので“ミニ四駆”を布教してみた結果がこちら「話の内容無視してミニ四駆の話題出すのやめろw」「まともに返ってくるんだなw」

    リンク www.tamiya.com ミニ四駆・トップページ 手のひらサイズのレーシングホビー、ミニ四駆の製品からイベントまで、最新の情報を紹介するタミヤの公式サイトです。 1 user 21 リンク Wikipedia ミニ四駆 ミニ四駆(ミニよんく)は、タミヤが発売している小型の動力付き自動車模型(プラモデル)である。小型電動機(モーター)を搭載した四輪駆動の模型で、単3型乾電池を動力源として走行する。モーターと電池はスイッチで直結されており、スイッチを入れたら全開出力で前進し、軌道上で走行させる仕様である。軌道が固定されているのはスロットカーと共通であるが、走行中の出力調整は出来ないため、走行したら技能介入は全く出来ない。登録商標(日第2168392号ほか)であり、一般名称では無い。商標権はタミヤが保有。 2度のブームにより 1 user 4

    業者から迷惑LINEが来たので“ミニ四駆”を布教してみた結果がこちら「話の内容無視してミニ四駆の話題出すのやめろw」「まともに返ってくるんだなw」
  • マツタケ栽培詐欺にご用心!! | きのこびと

    菌友のところにこんな一通のメールが送られてきた。 拝啓、R子様 松茸の栽培をしてください。当方は街中で、栽培できませんが、山が有って赤松、黒松があれば栽培可能な時代になりました。松茸は「植物蛋白の水素結合による重合体ですから、無菌土壌があれば可能です。」 とっても不躾なメール。 っていうか、これに飛びついて「マジですか!!」と言って乗ってくる人、いるのだろうか? と思って無視をしていたそうです。 だって時間のムダだもんね、、(笑) そしたら2通目のメールがやってきた。 松茸の栽培を提言した京都のFです。トンでもない発案に驚かれた事と存じます。貴殿と話がしたいです。松茸は「菌糸」ではなく、樹液蛋白の水素結合体です。シイタケ程も手数が掛からず高収入が得られます。将来のrestaurantの目玉商品に如何? 赤松の木と、無菌土壌、排水だけを最初に考えておくと手間が掛かりませんヨ。 太陽光は光と熱

    マツタケ栽培詐欺にご用心!! | きのこびと
  • 警視庁がスパムメール速報 ツイッターで注意喚起 - 産経ニュース

    警視庁と日サイバー犯罪対策センター(JC3)は7日、ウイルスが仕込まれたスパムメール(迷惑メール)の発信とほぼ同時に、メールを開封しないよう速報で注意を呼び掛ける運用を始めた。速報は警視庁犯罪抑止対策部や広報課のツイッターアカウントなどで発信する。 警視庁サイバー犯罪対策課によると、これまではウイルス感染による被害報告を受けた後にウイルスを解析し、同種の迷惑メールに注意するよう呼び掛けていた。注意喚起のタイミングを早めることで、ウイルスによる情報が盗まれるなどの被害を小さくすることが期待される。 同課はさまざまなウイルスを解析。その結果、特定のウイルスが攻撃者から「スパムメールを送れ」との指令を受け取り、発信されていることを突き止めた。同課はその指令をリアルタイムで確認することに成功。早ければ、受信者にメールが届くのとほぼ同時に警戒情報を出せるという。メールの件名や内容の特徴も把握でき

    警視庁がスパムメール速報 ツイッターで注意喚起 - 産経ニュース
  • 迷惑メールのブラックリスト、携帯各社で共有へ

    NTTドコモなど携帯電話大手各社などは7日、携帯事業者が運営するメールアドレス(キャリアメール)を使った迷惑メールを防止するため、来月1日から携帯事業者間で迷惑メールアドレスなどの送信者情報の提供を受け付けた上で共有すると発表した。迷惑メールのブラックリストを各社で共有し、迷惑メールを減らすことで、LINEなどの対話アプリに押されているキャリアメールの利便性向上を図る。 迷惑メールを受け取った人が、迷惑メールの件名や文、送信者のメールアドレスなどを各携帯会社の迷惑メール専用のメールアドレスに転送すると、各社が情報共有して利用停止などの措置を講じる。 これまでは、ドコモの利用者あてにソフトバンクのキャリアメールの迷惑メールが来た場合は、ドコモは送信者の利用停止などはできなかったが、情報共有することで別の携帯会社でも対策がとれるという。

    迷惑メールのブラックリスト、携帯各社で共有へ
  • はてなブックマークにおける現状でのスパム対策について - はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークでは以前より、新着エントリーや人気エントリーへの掲載のために行われる不正な行為を「スパム行為」とし、表示制限措置や利用停止措置の対象としております。 はてなブックマークにおけるスパム行為の考え方および対応について - はてなブックマークヘルプ また、上記のような不正行為への対策にも継続的に取り組んでおりますが、対策の内容は可視化されづらく「十分に対策がなされていないのではないか」とのご指摘も多くいただきます。そのため、ご指摘に対する回答として、現時点ではてなが行っている対策について説明させていただきます。 「スパムが多いのですが、何も対策していないのではないですか」 現在はてなブックマークでは、通報や判定システムに基づき、1日に数百件~千件程度の記事をスパムおよびそれに準ずるものと判定しています。さらに、主に海外からの自動投稿スパムに適用されるホストごとのスパム判定や、ユ

    はてなブックマークにおける現状でのスパム対策について - はてなブックマーク開発ブログ
  • ヤマト運輸の名前を装った添付ファイル付きの不審メールにご注意ください | ヤマト運輸

    お客様各位 ヤマト運輸の名前を装った添付ファイル付きの不審メールが、不特定多数のお客様に断続的に送信されていますが、ヤマト運輸からは添付ファイル付きのメールをお送りすることはありません。 不審メールには、ZIP形式のファイルが添付されており、ファイルを開くとコンピューターウイルスに感染することが想定されます。絶対に添付ファイルを開かず、削除いただきますようお願いいたします。 万が一、添付ファイルを開いてしまった場合は、ウイルス対策ソフトなどでウイルスチェックを行うことをおすすめいたします。 また、不審メールには、ヤマト運輸からお送りしているメールと同じ「件名」や「差出人アドレス」が表示されている場合がありますので、くれぐれもご注意ください。 ご不明な場合は弊社サービスセンターまでご連絡ください。 ※件については、下記の関連サイトもご参照ください。 警視庁WEB:実在する企業を装ったウイル

    ヤマト運輸の名前を装った添付ファイル付きの不審メールにご注意ください | ヤマト運輸
  • メールアドレス検索@迷惑メールチェッカー

    しつこい勧誘や詐欺などの迷惑メールの情報共有サイトです。是非クチコミの投稿をお願いします! ※特に悪質なスパムメールの場合、送信者名や送信元メールアドレス自体が偽装されている場合もありますので、ご注意ください。 ※↓詳細に調べたい場合、対象のメールのヘッダ情報から偽装を調べることも可能です。 迷惑メールの詳細診断:偽装を見破る方法 メールヘッダを貼り付けると、偽装しているメールか確認できるツールはこちら 詐欺・なりすましメール 企業からのお知らせメールを装い、物そっくりに偽装したホームページへ誘導し、IDやパスワードなどの個人情報を入力させたり、「会員登録完了。入会金xxx円です」といった決済完了画面に誘導し、金銭の振込みを要求する詐欺メールが増えています。 View details » 特定電子メール法 広告宣伝メールの送信には、あらかじめ同意が必要な「オプトイン方式」が導入され、以下

    メールアドレス検索@迷惑メールチェッカー
  • 出会い系サイト運営業者を訴えてみた(出会い系訴訟の巻)

    みなさま 連絡先として記載しているエキサイトメールが終了してしまいました。 spam_extinction@excite.co.jp 新規の連絡先は mi_75@icloud.com でお願いします。 ではでは。 みなさま 迷惑メールの業者を訴えて100万円で和解した訴訟ですが、あれは一部請求訴訟になります。 用意していった訴状は、地方裁判所用に500万円の訴額だったのですが、資金が200万円の会社だったので、直前で簡易裁判所に変えようと考えました。で、簡易裁判所だったら「口頭で訴訟提起ができる」ハズだったので、「まぁ、裁判所に行ってから言ってみよう」って思ったのね。 実際に簡易裁判所に行って「口頭で訴訟提起したい」と言ったら受け付けてくれず。でも、受付の男性が丁寧な方で、地方裁判所用に用意していった訴状を「ここをこう変更したらいいですよ」って、その場で教えてくれたのね。 で、訴状の中で

  • 【衝撃】迷惑メール「500万円当選しました!」→ Aさん「裁判するから絶対払えよ」→ 裁判 → 100万円ゲット | バズプラスニュース

    架空請求や詐欺まがいのサイトなど、世の中にはあらゆるトラップが存在する。みなさんも「当選しました!」や「100万円あげます」など、甘いメッセージを受け取ったことはないだろうか。ほとんどの人は「絶対に嘘だ」と気がつき、相手にしないと思われる。 ・「500万円当選しました」という迷惑メール しかし、そんな架空請求や詐欺まがいのサイトを、断固として許さない人も存在する。「500万円当選しました」という迷惑メールが出会い業者から届いたため、500万円をもらうべく出会い業者を訴え、なんと100万円をゲットした人物(Aさん)がいるのである。 ・100万円をゲット Aさんは「出会いサイト運営業者を訴えてみた」というタイトルでブログを開設し、出会い業者とのやり取りをすべて公開。弁護士を使わず、自力で訴状も書き、たった一人で出会い業者と戦ったのである。しかも最終的に出会い業者と和解し、100万円をゲットした

    【衝撃】迷惑メール「500万円当選しました!」→ Aさん「裁判するから絶対払えよ」→ 裁判 → 100万円ゲット | バズプラスニュース
  • 週に数時間だけGoogleにスパムを行い月収500万円も稼いでいたスパマーが衝撃の実態を激白

    By Unique Hotels ヒートマップ付きアクセス解析ツール「Ptengine」のマーケティング部門でVPを務めるJeff Deutsch氏は、インバウンドマーケティング業界に入る前まで、Googleに対するスパム行為で月収5万ドル(約560万円)もの収益をたたきだしていました。さらに当時の勤務時間は週に10時間も働けばいい方だったという恐るべきスパマーの実態について、Deutsch氏が告白しています。 Confessions of a Google Spammer https://inbound.org/blog/confessions-of-a-google-spammer ◆2009年のDeutsch氏の考え方 Deutsch氏は2009年当時、「もしスパム行為が間違っているのなら、なぜスパムはネット中で成功しているのか?」というブラックハットSEOを行うスパマー特有の考え方

    週に数時間だけGoogleにスパムを行い月収500万円も稼いでいたスパマーが衝撃の実態を激白
  • 【初心者向け】はてなブックマークスパムってなんだろう?【見分け方】 - あざなえるなわのごとし

    初ブクマがこの記事って人が散見されるけどきっと偶然なんだろうなあ… 初ブクマがこの記事って人が散見されるけどきっと偶然なんだろうなあ… - OKP のコメント / はてなブックマーク 考えてみればブックマークスパムって当然のことのように思っていたけど、知らないひとからすればわからないのか。 はてブをガンガン使ってるのに利用規約も読まず勝手な解釈で使ってる連中のおかげで「暮らし」がすっかりスパムもどきの薄利多売コンテンツで腐海と化している今、改めてブックマークスパムについて考えてみましょう。 ブックマークスパムとは何か、そしてその見分け方について。 【スポンサーリンク】 ブックマークスパムってなあに? はてなブックマークでは、新着エントリーや人気エントリーへの掲載のために行われる不正な行為を「スパム行為」とし、表示制限措置や利用停止措置の対象としております。 はてなブックマークにおけるスパム

    【初心者向け】はてなブックマークスパムってなんだろう?【見分け方】 - あざなえるなわのごとし
  • FAX広告トラブル増加 規制緩く苦情5年で2倍に:朝日新聞デジタル

    望まない人にもFAXで商品などのチラシを送る「FAX広告」に関するトラブルが増えている。消費者庁によると、昨年度は12月末時点で相談は約910件と過去最多ペース。過去5年で2倍近くになった。迷惑メールのような規制がないことが背景にある。 コスト下がり大量送信 「このファックスは電話帳をベースにお流ししております。ご了承くださいませ」。近畿地方の70代男性のもとに昨年、1枚のFAXが届いた。 通販でリンゴの購入を勧める内容で「安心・安全」「安く新鮮」などと書かれていたが、興味がなかった男性は、「インクや紙がもったいない」と地元の消費生活センターに相談した。 東京都内にあるFAX広告の代理店の男性経営者によると、FAX広告の料金はA4で1枚4~6円。技術革新でコストが10年前の4分の1以下になった。通信会社のシステムで1時間に約3万件送信できる。「FAXは電子メールと違い一度は必ず見てもらえる

    FAX広告トラブル増加 規制緩く苦情5年で2倍に:朝日新聞デジタル
  • 迷惑メール送信 国への報告怠り初摘発 NHKニュース

    東京の出会い系サイト運営会社が迷惑メールを不特定多数の人に送りつけ、国から業務に関する報告書の提出を求められたにもかかわらず、従わなかったとして、警視庁は、会社と社長を特定電子メール法違反の疑いで書類送検しました。 迷惑メールを巡って、国への報告を怠った容疑での摘発は全国で初めてです。 警視庁の調べによりますと、この会社は、出会い系サイトを宣伝する迷惑メールを不特定多数の人に送りつけ、おととし12月、総務省から会社の業務に関する報告書の提出を求められたにもかかわらず従わなかったとして、特定電子メール法違反の疑いがもたれています。 警視庁によりますと、会社は報告書を提出しないまま迷惑メールを送り続けていたということで、総務省には、全国からおよそ9万3000件の苦情が寄せられていました。 社長は容疑を認めているということで、警視庁は、1年半余りの間に20億通に上るメールを送って会員を募り、およ

  • 首都大が迷惑メール送信に悪用される NHKニュース

    首都大学東京で、コンピューターのネットワークにつながる情報記録装置が外部から不正にアクセスされ、およそ10万通の迷惑メールを送信するために悪用されていたことが分かりました。 首都大学東京によりますと、先月27日、コンピューターのネットワークを監視するシステムが学内から外部に大量のメールが送信されているのを検知したということです。 大学側が調査した結果、八王子市の南大沢キャンパスの教室で、教員が利用している情報記録装置が外部から不正にアクセスされ、およそ1時間半の間に10万6000通余りの迷惑メールが送信されていたことが分かったということです。 メールの内容は確認できていませんが、送信元は大学とは無関係のアドレスに設定されていたということです。 また、記録装置には学生や教員およそ650人分の個人情報も保存されていましたが、外部から見られた形跡は今のところないということです。 大学側によります

  • 迷惑メール:公式サイト誘導途中に謎のサイト経由 目的は不明 - 毎日新聞

    自治会やNHKなどと差出人を詐称したメールが届き、記載されたアドレス(URL)をクリックすると公式サイトに接続するものの、途中に出会い系サイトの運営業者が使用しているとみられるサーバーを一瞬経由している。こんな迷惑メールが多数出回っていることが分かった。実際に使われている有効なメールアドレスのふるい分け(スクリーニング)や、反応しただましやすい“標的”の収集目的との見方もあるが、真意は不明だ。 迷惑メールの件名は、「自治会のお知らせ」「災害時の避難経路についてお知らせ」「カスタマーセンターからのお知らせ」「NHKより重要なお知らせ」など。 この記事は有料記事です。 残り1064文字(全文1337文字)

    迷惑メール:公式サイト誘導途中に謎のサイト経由 目的は不明 - 毎日新聞
  • 迷惑メールを実写化してみた

    誰からメールが来るかと言われたら一番は迷惑メールだろう。迷惑メールは人々に平等に来る。 内容ももれなく変で迷惑だ。「お願いですから3000万円受け取ってください!」とかだ。そんなやついるのかと身をのけぞらせるような内容も多い。 だが待てよ。迷惑だと思っていたあれが気で書かれたものだったら? 実写化をしてみた。

  • 16億件以上のアドレス販売 迷惑メール温床か NHKニュース

    出会い系サイトに勧誘する迷惑メールを送りつけて摘発された業者に東京都内の男性の携帯電話のメールアドレスを提供したとして、都内の名簿会社の社長ら2人が書類送検され、警視庁などはこれまでにのべ16億件以上のメールアドレスを売りさばいていたとみて調べています。 書類送検されたのは豊島区池袋の名簿会社、「O.P.Z」の30歳の社長ら2人で、法人としての会社も送られました。 警視庁などの調べによりますと、社長らはことし6月、出会い系サイトに勧誘する迷惑メールを送りつけて摘発された業者に、都内の23歳の男性の携帯電話のメールアドレスを迷惑メールに悪用されることを知りながら提供したとして、特定商取引法違反のほう助の疑いが持たれています。 警視庁などによりますと、社長らは出会い系サイト運営会社から、利用者から得た料金の40%を報酬として受け取っていたということで、調べに対し、いずれも容疑を認めているという

    16億件以上のアドレス販売 迷惑メール温床か NHKニュース
  • 「1」とだけ記入など…県HPに大量迷惑メール : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    県は15日、県が管理するホームページ(HP)に、12日夜から15日午前2時過ぎにかけて、不審な迷惑メール計約1万3800通が届いたと発表した。 HPの改ざんやウイルス感染といった被害は確認されていない。県は県警に通報した。 県広報課によると、県民からの意見や提案をメールで受け付ける「知事への直行便」には約6000通が届き、記入欄のほぼ全てに「1」と記されていた。また、HPへの問い合わせ用アドレスに約7800通が届いた。こちらは全て、相手にメールが届かなかった際にサーバーから返信されるエラーメールだった。 「知事への直行便」には、昨年3月にも同様の不審なメールが大量に送りつけられたが、送信者は分かっていない。

  • 緊急地震速報を装った迷惑メールにご注意下さい | 気象庁|報道発表資料

    最近、緊急地震速報を装った迷惑メールが届いたという情報が寄せられております。このような迷惑メールは、気象庁とは全く関係ありません。 心当たりのないアドレスから届いた緊急地震速報を装ったメールや、知らないアカウントで投稿された緊急地震速報を装ったSNSの投稿などについて、記載されているリンク先にアクセスしないようにご注意ください。

  • 【実録】ラーメン屋の健二と名乗る男が「吉田さんっすよね?」とメールしてきたので「健二って……あの健二か!?」と返事し続けたらこうなった

    » 【実録】ラーメン屋の健二と名乗る男が「吉田さんっすよね?」とメールしてきたので「健二って……あの健二か!?」と返事し続けたらこうなった 特集 【実録】ラーメン屋の健二と名乗る男が「吉田さんっすよね?」とメールしてきたので「健二って……あの健二か!?」と返事し続けたらこうなった GO羽鳥 2014年5月21日 先日お伝えした「似顔絵戦争」以後、しばし “迷惑メールが届かない” という冬の時代が到来していた。だが、怪しいサイトにメアドを登録しまくる “種まき” をやりまくった結果、今では以前よりも……いや、「逆襲」と言える量の迷惑メールが届いている。 非常に嬉しい事態であるが、百戦錬磨の「羽鳥フィルタ」を突破する最新鋭の迷惑メールも増え続けており、私のメールボックスは破裂寸前、必死に仕分けしている今日このごろだ。よって今回は、過去に届いた小ネタ的な “人情系迷惑メール” を紹介したい。題し

    【実録】ラーメン屋の健二と名乗る男が「吉田さんっすよね?」とメールしてきたので「健二って……あの健二か!?」と返事し続けたらこうなった