タグ

researchとcountryに関するtachisobaのブックマーク (18)

  • 日本、「好きな国」トップ維持=過去最高の56%-台湾世論調査:時事ドットコム

    、「好きな国」トップ維持=過去最高の56%-台湾世論調査 【台北時事】日の対台湾窓口機関、交流協会台北事務所(大使館に相当)は19日、台湾で実施した対日世論調査を公表した。「最も好きな国はどこか」との問いで「日」と回答した台湾人は過去最高の56%に上り、2008年度の調査開始以来、5回連続でトップとなった。  日は2位以下の中国(6%)、米国(5%)、シンガポール(2%)などを大きく引き離した。12年度の前回調査(43%)からも大幅に上昇し、特に20~39歳の若い年齢層で日に対する好感度が高かった。  また「最も親しくすべき国」でも39%の人が日を挙げ、調査開始以来、初めて中国(22%)を上回って首位となった。「海外旅行」「日台関係」などの調査項目でも日に好意的な結果となっており、台湾人の親日ぶりが改めて浮き彫りとなった。同事務所は「以前に比べ、日台湾の人的往来が増えて

    日本、「好きな国」トップ維持=過去最高の56%-台湾世論調査:時事ドットコム
  • 世界一の酒飲み国ランキング発表。ロシア首位逃す

    世界一の酒飲み国ランキング発表。ロシア首位逃す2014.05.16 12:0012,942 satomi 世界保健機関(WHO)が今週発表した国別アルコール消費量ランキングで、世界一の酒飲み国はロシアじゃないことがわかりました。 このランキングは、WHOが2008年から2010年までの2年間、WHO加盟194ヶ国の15歳以上の成人を対象に調べ、「Global Status Report on Alcohol and Health(アルコール&健康の世界現況報告書)2014年版」にまとめたものです。 気になる首位はベラルーシで、ひとり17.5L/年。世界の平均は6.2Lなので実に3倍近くのお酒を飲んでる勘定です。 アルコールの飲み過ぎが直接の死因と思われる人は2012年だけで世界で330万人いることもわかってます。アルコール飲む成人の割合はたったの38.3%なのに。因みに、平均飲酒量の母数に

  • 日本はどの国にどのような印象を持たれているのか?各国別好感度調査結果の詳細(英BBC) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 毎年BBC放送が世界25カ国、2万6000人以上を対象に行っている各国の好感度に関する世論調査「2013 Country Rating Poll」。日は2012年度に好感度ナンバーワンに輝いたが今年は1位がドイツ、2位がカナダ、3位の英国に次いで日は4位となったことは既に報道されている通りだが、いったいどの国がどんな印象を持っているのか?公表されたPDFファイルを元に、国別の好感度を見ていくことにしよう。 2013年における世界から見た「日」に対する好感度(各国での”日が良い影響を与える”と思う人々の割合)は低下しており、ここ数年間続いていた上昇傾向は足踏み状態になっている。 ちなみに2012年度に行った日に対する意識調査では、25カ国中20カ国が好意的に受け止める姿勢を示していた。逆に否定的な姿勢を示した国はドイツ韓国中国の3カ国、メキシコとス

    日本はどの国にどのような印象を持たれているのか?各国別好感度調査結果の詳細(英BBC) | カラパイア
  • 最も気が短いのは日本人? コールセンターで待たされる時間は5分以内が限界【アメリカン・エキスプレス調査】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    最も気が短いのは日本人? コールセンターで待たされる時間は5分以内が限界【アメリカン・エキスプレス調査】
  • 「最もクリエイティブな国・都市」は日本・東京 でも日本人は自信がない Adobe調査

    「最もクリエイティブな国」は日、「最もクリエイティブな都市」は東京──米Adobe Systemsによる「クリエイティビティー」(創造性)に関する調査でこうした結果が出た。日は世界からクリエイティビティーを高く評価されているが、その日人は自らをクリエイティブだとは考えていないという興味深い内容だ。 調査は今年3月から4月にかけ、米国、英国、ドイツ、フランス、日の18歳以上の成人5000人を対象にオンラインで実施した。 「最もクリエイティブな国」として36%の回答者が日を挙げ、米国の26%を10ポイント上回ってトップだった。英仏独では日を挙げた人がトップだったが、米国と日では米国を挙げた人が最多だった。 「最もクリエイティブな都市」として挙がったのは東京が30%。ニューヨークの21%、パリの15%を上回っている。英仏独に加え、米国でも東京だと答えた人がニューヨークを挙げた人を僅

    「最もクリエイティブな国・都市」は日本・東京 でも日本人は自信がない Adobe調査
  • 朝日新聞デジタル:人口、過去最大25万9千人減 福島3万9千人減 - 社会

    総務省は17日、2011年10月1日現在の人口推計を発表した。総人口は1億2780万人で、前年と比べ25万9千人(0.2%)減。比較できる統計がある1950年以降、最大の下げ幅となった。総務省は少子高齢化に加え、昨年3月の東日大震災で外国人の減少に拍車がかかったことが背景にあるとみている。  総務省によると、出生者数から死者数を引いた「自然増減」が過去最大の18万人減となり、少子高齢化が進んでいることが改めて裏付けられた。  また、入国者数から出国者数を引いた「社会増減」も7万9千人減り、このうち外国人がこれまでで最も多い5万1千人を占めた。外国人の減少は08年のリーマン・ショックによる世界不況の影響で続いていたが、東日大震災があった11年は出国が相次ぎ、さらに減少傾向が強まった。残りの2万8千人は日人だったが、出国の理由は分からないという。  震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福

  • 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 「東京行ったら絶対迷子」 世界の大都市トップ10を観た外国人の反応

    「世界最大の都市トップ10」への海外の反応です。 動画では人口を基に都市の大きさを測っているようです。 都市圏の定義は様々なのですが、アメリカなどでは、 『人工建造物・居住区や人口密度が連続する都市化地域であるアーバン・エリア』、 『通勤・通学圏や雇用圏に代表される経済圏であるメトロポリタン・エリア』、 この二つで分けているようです。 また、調査機関などによっても違いがあるようなので、 動画の順位は、あくまでも参考順位でしょうね。 それでは動画とその反応をご覧ください。 Top 10 Of The Biggest Cities In The World ■ マニラの人口増加率は大きいから、 5~10年のうちにいくつか抜いていくだろうね :D ランキングに入ってるだけでも嬉しいけど。 フィリピン 20歳 ■ 俺の母国の小ささが思い知らされるな :P 500万人くらいしかいないから。  アイル

    【海外の反応】 パンドラの憂鬱 「東京行ったら絶対迷子」 世界の大都市トップ10を観た外国人の反応
  • BBC 2009: Release #3 - Economic Issues

    EMBARGO 00:01 GMT 07 March 2011 Positive Views of Brazil on the Rise in 2011 BBC Country Rating Poll Positive views of Brazil have sharply improved in the annual BBC World Service Country Rating Poll of 27 countries around the world. Positive views of Brazil’s influence jumped from 40 to 49 per cent on averagei over the previous year, with negative views dropping to just 20 per cent. Views of Braz

    tachisoba
    tachisoba 2012/02/05
    "07 March 2011" 震災前。
  • 英国歌、実はみんなで歌いにくい?仏国歌の方が斉唱向きと英研究

    英ノーフォーク(Norfolk)州サンドリンガム(Sandringham)の教会で行われたロイヤル・ファミリーのクリスマス礼拝の後、花束を受け取るエリザベス女王(Queen Elizabeth II、2011年12月25日撮影)。(c)AFP/BEN STANSALL 【1月30日 AFP】エリザベス女王(Queen Elizabeth II)戴冠60周年とロンドン五輪が重なる2012年は、英国歌「ゴッド・セーブ・ザ・クイーン(God Save the Queen)」を耳にする機会が増えそうだが、女王の「臣民」たちにとってこの国歌は、みんなで声を合わせて歌いにくい旋律のようだ。 25日に英米の研究者2人が発表した研究によると、英、米、仏、独、カナダ、オーストラリアの6か国の国歌を比較したところ、大勢で一緒に歌いやすい国歌の1位はフランス国歌の「ラ・マルセイエーズ(La Marseillai

    英国歌、実はみんなで歌いにくい?仏国歌の方が斉唱向きと英研究
    tachisoba
    tachisoba 2012/01/30
    君が代も「やーちーよーにー」と「いーしーのー」がキツイ。そこをそつなく歌ってる人を見ると、歌上手いなと思う。
  • 薄毛の人が多いのはどこの国? すぐにわかる“薄毛世界地図”公開。

    その状態を悩むかどうかは別にして、特に男性に多く見られる薄毛。では、この広い世界、薄毛の人が多い国はどこなのだろうか――。そんな疑問を瞬時に解決してくれるインフォグラフィックス“薄毛世界地図”を、旅行クチコミサイト「TripAdvisor」の日法人トリップアドバイザーが公開した。 この“薄毛世界地図”は、アデランスが各地で調査したデータをもとに作成したもの。その結果、世界一の薄毛率を誇る国はチェコ(調査地:プラハ)であることがわかった。チェコの薄毛率は実に42.79%で、調査を実施した21の国・地域の平均32.13%と比べると、その高さがよくわかる。 2位はスペイン(マドリード)の42.6%で、以下、3位はドイツ(フランクフルト)の41.24%、4位はフランス(パリ)の39.24%、5位はイギリス(ロンドン)の39.23%と続いた。そして気になる日は14位にランクイン。薄毛率はアジア最

    薄毛の人が多いのはどこの国? すぐにわかる“薄毛世界地図”公開。
    tachisoba
    tachisoba 2011/12/08
    ちょっとチェコ行ってくる。
  • 「米国に親しみ」過去最高8割超、トモダチ作戦が要因 内閣府調査+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    内閣府が3日発表した「外交に関する世論調査」の結果によると、米国に「親しみを感じる」と答えた人は「どちらかというと感じる」を合わせて82・0%(昨年の前回調査比2・1ポイント増)で、昭和50年の調査開始以来初めて8割を超え、最高となった。外務省は「東日大震災での『トモダチ作戦』により、献身的な支援をしてくれたことが要因ではないか」と分析している。 調査は9月29~10月16日にかけ全国の成人男女3千人を対象に実施し、回収率は63・7%だった。 米国に「親しみを感じない」「どちらかというと感じない」との回答は15・5%(2・9ポイント減)だった。 一方、中国に対し「親しみを感じない」「どちらかというと感じない」との回答は71・4%(6・4ポイント減)で改善された。しかし一昨年の58・5%とは開きがあり、昨年9月の沖縄県・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で悪化した対中感情の回復は鈍いようだ。 日

  • アラビア語激増、日本語は世界2位 言語別ツイッター投稿数

    米サンフランシスコ(San Francisco)のツイッター(Twitter社入り口にある同社ロゴマーク(2011年3月11日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/ Kimihiro HOSHINO 【11月25日 AFP】米マイクロブログのツイッター(Twitter)で、アラビア語のツイート(つぶやき)数がこの1年で爆発的に増えたことが、24日発表された最新調査で分かった。中東・北アフリカの民主化運動「アラブの春(Arab Spring)」でSNSが大きな役割を果たした影響が背景にあるとみられる。 インターネット・SNS調査会社Semiocastが2010年7月1日~2011年10月21日に投稿された61言語のツイート計56億件(全世界の総ツイート数の10%)を対象に行った「ツイッター上で最もよく使用される言語調査」によると、10年10月の時点では1日当たり9万9000件だっ

    アラビア語激増、日本語は世界2位 言語別ツイッター投稿数
  • asahi.com(朝日新聞社):日本人の人口1億2535万人、減少に転じる 国勢調査 - 社会

    印刷  2010年10月1日現在の国勢調査の確定結果で、日人の人口は1億2535万8854人になり、前回調査(05年)から初めて減少に転じた。前回より37万1294人(0.3%)減った。総務省が26日に発表した。  外国人を加えた総人口は1億2805万7352人で、前回調査から0.2%にあたる28万9358人増えた。

  • 英ガーディアン紙「好きな海外の都市」第1位は、2年連続で東京! - 月明飛錫

    雑記 | 00:11 | 9月30日の英ガーディアン紙に、2011年トラベル・アワーズの「好きな海外の都市」第1位に東京が選ばれたことが報じられた。参考:http://www.guardian.co.uk/travel/2011/sep/30/travel-awards-2011-winners また「ヨーロッパ以外の好きな国」部門でも第1位に日が選ばれている。ちなみに、ヨーロッパで好きな国の1位はスイス。 ガーディアンの記事では、日は今年の3月に震災と原発事故に見舞われ、外国人観光客が激減したが、危機感を持ったホテルが宿泊費を半減したことで、旅行費の高かった東京が手の届くものとなり、観光客を集めたとしている。 「好きな外国の都市」第1位に東京が選ばれたのは、昨年に続いて2度目。大きな試練を超えて2度目の栄冠を獲得したことには、大きな意義があると思われる。 その後10月3日にもガーディ

  • Travel Awards 2011 winners

    This year must have been one of the most challenging yet for the travel industry. It was a year of tumultuous events – earthquakes in New Zealand, protests and uprisings in Tunisia and Egypt, the devastating earthquake and tsunami in Japan, the return of the ash cloud, debt problems in Greece and other parts of Europe, and rioting at home. Any predictions about travel trends at the beginning of th

    Travel Awards 2011 winners
  • 「ゾンビ」が気になって仕方が無い人たちの所在地を可視化した地図、日本はかなり多かった件

    「ゾンビ」が気になって仕方が無い人たちの所在地を可視化した地図、日はかなり多かった件2011.10.03 11:30 mayumine これぞ世界のゾンビマップ!? ゾンビが気になって気になってしょうがない人は、先進国でかつ人口の多い国に集中している事が明らかになりました。 特にアメリカとヨーロッパ、そしてなぜか日の都市が明らかに多く、その他の国や地域はほとんどゾンビには興味がないようです。 ネット上のさまざまな情報を視覚化する研究を進めているオックスフォード大学のインターネット研究所によってこのゾンビマップが作成され、「ゾンビ」というキーワードがどの地域で使われたかを視覚化しました。 でもなんで日人は「ゾンビ」をそんなに気にしているんでしょうかね...? ゾンビをモチーフにした漫画映画ゲームの作品が増えてきたからでしょうかね。 [Oxford Internet Institut

    「ゾンビ」が気になって仕方が無い人たちの所在地を可視化した地図、日本はかなり多かった件
  • RepTrak: Corporate Reputation Management

    Advisory Experts delivering insights, actions, and recommendations

    RepTrak: Corporate Reputation Management
    tachisoba
    tachisoba 2011/09/28
    2011年版各国の評価(pdf)。日本は12位。
  • 世界で最も評判の良い国はカナダ、国別世評ランキング

    カナダ・バンクーバー(Vancouver)の高層ビル群(2009年2月11日撮影)。(c)AFP/DON EMMERT 【9月28日 AFP】世界で最も評判の良い国はカナダ――。評判管理を専門とするReputation Instituteは27日、50か国を対象とした国別世評ランキングを発表した。 調査は、世界各地の4万2000人へのアンケートをもとに、どの程度信頼され、尊敬され、称賛され、好感を持たれているかを国別に数値化。国民の生活の質や治安、環境への配慮についての認識も考慮に入れた。 その結果、1位はカナダで、2位はスウェーデン、3位はオーストラリア。以下、スイス、ニュージーランドの順だった。 評判を押し上げている最大の要素は、「治安が良い」との認識だった。また、上位の国々では「安定した民主主義国家」、「国民1人あたりの経済生産が高い」、「活動的なライフスタイル」、「良く発達した政治

    世界で最も評判の良い国はカナダ、国別世評ランキング
  • 1