印刷 2010年10月1日現在の国勢調査の確定結果で、日本人の人口は1億2535万8854人になり、前回調査(05年)から初めて減少に転じた。前回より37万1294人(0.3%)減った。総務省が26日に発表した。 外国人を加えた総人口は1億2805万7352人で、前回調査から0.2%にあたる28万9358人増えた。
印刷 2010年10月1日現在の国勢調査の確定結果で、日本人の人口は1億2535万8854人になり、前回調査(05年)から初めて減少に転じた。前回より37万1294人(0.3%)減った。総務省が26日に発表した。 外国人を加えた総人口は1億2805万7352人で、前回調査から0.2%にあたる28万9358人増えた。
出世すれば、給与はどのくらいもらえるのだろうか。日本生産性本部の調査によると、大卒の初任給(平均)は20万8000円だが、係長・主任が34万9000円、課長が42万7000円、部長が55万9000円であることが分かった。 企業規模別で見てみると、大きい企業ほど給与が高い傾向にあることが明らかに。例えば部長で従業員「100人未満」の会社では50万5000円だが、「1000人以上」では69万4000円と18万9000円の差があった。ただ大卒初任給で見てみると、「100人未満」では20万7000円に対し、「1000人以上」は21万4000円とほぼ同じ。給与で差がつくのは係長・主任あたりで、「100人未満」が28万5000円に対し、「1000人以上」で34万4000円と5万9000円の差があった。 職種別での給与格差はどのくらいあるのだろうか。ルートセールス(営業)の平均給与は30万3000円、新
「話題の動画」に選ばれた「だるまさんが転んにゃ」「話題の動画」に選ばれた動画の作者「Cookingwiththedog」さん グーグル日本法人は23日、動画投稿サイトYouTube(ユーチューブ)の5周年を記念して記者会見を開き、過去3年間の「話題の動画」15作品を発表した。会場には動画投稿者らも登場し、制作の苦労や裏話などを語った。(アサヒ・コム編集部) 最初の動画はわずか4秒 ユーチューブの素顔Q&A 「話題の動画」は、再生回数やコメント数、お気に入り登録数などをもとにグーグルが選定した。 ユーザー名lowdopeさんが08年に投稿した「だるまさんが転んにゃ」は、飼猫のモアレちゃんの特技を撮影したもの。その愛くるしい姿が海外でもninjya catやstalking catとして話題となり、世界中からアクセスが殺到した。 犬が英語で日本料理のレシピを紹介するシリーズ作品も選ばれ
Googleは米国時間4月20日、世界各国の政府機関からコンテンツの削除と特定ユーザーの情報開示を要請された回数のデータを公表した。 Googleが20日に開設した同社のページでは、政府機関から特定ユーザーに関するデータの提供を要請された回数と、検索サービスや「YouTube」「Blogger」といった同社が運営するサイトのネットワークからコンテンツを削除するよう要請された回数を公表している。Googleの最高法務責任者(CLO)David Drummond氏はブログの中で、同ページは半年ごとに更新される予定であり、最初のデータには2009年7月〜12月の期間に同社が受けた要請を対象にしていると述べた。 2009年12月までの半年間で、ブラジルの政府機関と政府関係者が最も多く情報開示を要請したが、これはおそらく、Googleのソーシャルネットワーキングサービス「Orkut」の同国における人
レコードやCDなどのメディアではなく、デジタル化された音楽データのみを販売する仕組みはもはや当たり前のものになった感があります。 生産や流通などの諸費用を削減しアルバムの楽曲を単品販売するなどして低価格化、またメジャーレーベルに所属していないアーティストでもローコストに作品を発表できるというこのシステムは私達消費者にとって計り知れないメリットがありますが、楽曲を提供するアーティストの側から見るとどのようになっているのでしょうか。 詳細は以下。 The Paradise That Should Have Been >> The Cynical Musician How Much Do Music Artists Earn Online? この図はアメリカの最低賃金1160ドル(約10万8千円)を得るのに、毎月どれくらいの量を販売する必要があるのかを丸の大きさで表したもの。右側のグラフは、グレ
様々な都道府県別統計データを単位人口あたりの数値で比較。県民性を数字で表します。あなたの出身地は何位?チェーン店第二弾はセブンイレブン。日本最大のコンビニチェーンだが、一地域に集中的に店舗展開する方針のため、地図にも濃淡がはっきり現れている。 [続きを読む]
□ コンビニ勢力図 [2009年] コンビニ各チェーンのデータが出そろったところで各都道府県別にコンビニ勢力図を調べた。 北海道のセイコーマートを除くと、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクスと全国展開しているコンビニチェーンが各都道府県1位に入っている。 内訳をみると、 セブンイレブン:南東北、関東、甲信越、山陽、九州 サークルKサンクス:東海北陸 ローソン:関西、山陰、四国 と地域別にきれいに分かれている。 一方、ファミリーマートが1位を獲得したのは福井、長崎、鹿児島、沖縄と4県だけだが、どのエリアでもまんべんなく2位〜3位に入っているのが目立つ。 この他、2位、3位を見ていくと山陰のポプラや南九州のココストアなど所々で中堅チェーン店がランクインしている。 私が訪れたことがある都道府県を見るかぎり、町なかで見かけるコンビニの割合とだいたい合って
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く