タグ

nuclearに関するtachisobaのブックマーク (260)

  • 原発PR看板「保存を」 標語の考案者が撤去に反対:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発が立地する福島県双葉町が原発PRのために掲げた看板の撤去方針を示したことに対し、標語をつくった大沼勇治さん(39)=茨城県古河市=が16日午前、撤去反対を町や町議会に申し入れた。「負の遺産として保存し、人間の愚かさを後世に伝えるべきだ」と訴えている。 伊沢史朗町長は「議会と相談しながら対応を考えたい」と述べた。 町の中心街入り口に掲げられた看板の標語「原子力 明るい未来のエネルギー」は、大沼さんが双葉北小6年だった1988年、学校の宿題として提出し優秀賞をとった。 原発事故で妊娠中のと全国各地を転々とし、昨年5月、古河市に落ち着いた。避難生活の中で「原発は明るい未来どころか故郷の町をズタズタにした」と苦しんだ。今月に入って、町が新年度予算案に撤去費用410万円を盛り込んだことを知った。 「老朽化して危険」というのが町の説明だが、大沼さんは「周囲に崩壊しそうな公共物がた

    原発PR看板「保存を」 標語の考案者が撤去に反対:朝日新聞デジタル
    tachisoba
    tachisoba 2015/03/16
    "「負の遺産として保存し、人間の愚かさを後世に伝えるべきだ」"
  • 原発避難で自殺 東電に賠償命令 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で避難を余儀なくされた福島県川俣町の女性が自殺したのは、「避難生活が続いてうつ病になり将来を悲観したのが原因だ」として、女性の遺族が東京電力に賠償を求めた裁判で、福島地方裁判所は遺族の訴えを認めて賠償を命じる判決を言い渡しました。 東京電力によりますと、原発事故が原因だとして自殺した人の遺族が訴えた裁判で、賠償を命じる判決が出たのは初めてだということです。

  • 20年間「00000000」のままだった核ミサイル発射コード

  • 「フクシマの真実」ではなく「福島の現実」を描いた衝撃作「いちえふ 〜福島第一原子力発電所案内記〜」 - エキサイトニュース

    昨日発売された、今週のモーニング誌に掲載された漫画が大きな話題になっている。タイトルは「いちえふ 〜福島第一原子力発電所案内記〜」。 原発事故後の福島第一原発を紹介したルポ漫画だ。 作者の竜田一人は実際に昨年6月から12月までの半年間、福島第一原発で作業員として働いていた。元々漫画家として活動していたが、さまざまな職を転々としている際にあの事故が起こり、「高給と好奇心。それにほんの少しは被災地の為という義侠心から」福島第一原発の仕事を求め、作業員となった。そう、これは作業員の視点から描かれた、「福島の現実」を描いた作品なのだ。 作では淡々と「いちえふ」での日常がモノローグを中心に語られている。 「いちえふ」とは、「1F」であり、福島第一原子力発電所のことを指す。現場の人間、地元住民は皆こう呼んでいて、1Fをフクイチと呼ぶ奴はまずいないとのこと。 この「いちえふ」を廃炉に向けて懸命に取り組

    「フクシマの真実」ではなく「福島の現実」を描いた衝撃作「いちえふ 〜福島第一原子力発電所案内記〜」 - エキサイトニュース
    tachisoba
    tachisoba 2013/10/05
    漫画としては面白くなかったけど、図版付きの資料として見ると価値があるのかな。こういうのは単行本化されない可能性が高いので、自炊しとくかなー
  • CTBTO detects radioactivity consistent with 12 February announced North Korean nuclear test

  • 一律8万円 受刑者80人が東電に賠償請求 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    一律8万円 受刑者80人が東電に賠償請求 東京電力福島第1原発事故を受け、福島刑務所(福島市)の受刑者約80人が一律8万円の住民賠償を申請したことが4日、刑務所への取材で分かった。  東電の賠償は、昨年3月11日時点で県内23市町村で生活していた住民が対象。受刑者も対象で順次受け取っているとみられる。  福島刑務所によると、東電から受刑者への説明会開催などの申し出があったが、対象者を特定するのが困難で、受刑者のプライバシーにも関わるとして断っていた。  しかし、所内で閲覧可能な新聞やテレビを通じ賠償について知った受刑者が、書類を東電から郵送で取り寄せるなどして申請した。 ((了)(H)(04)120704 113941 )

  • デモ現場に元浦和レッズ監督のフィンケ氏の姿が…? : footballnet【2ちゃんねるのサッカーまとめ】

    デモ現場に元浦和レッズ監督のフィンケ氏の姿が…? カテゴリ監督・コーチ画像ネタ http://footballnet.2chblog.jp/archives/10282527.htmlデモ現場に元浦和レッズ監督のフィンケ氏の姿が…? 936 名無しが急に来たので 2012/06/29(金) 20:02:00.29 ID:81yPPLwL0 http://p.twimg.com/AwjJnItCAAEC3Js.jpg 参加してるのか見物なのか分からんが外国人記者と一緒にデモ現場にいるみたいだな(笑) 938 名無しが急に来たので 2012/06/29(金) 20:03:04.69 ID:n/zHKNg9O >>936 溶け込んでるなw 941 名無しが急に来たので 2012/06/29(金) 20:03:34.51 ID:xxK17LMI0 >>936 ちょww 942 名無しが急に来

  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:トンデモ放射線デマいろいろ(前編)

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 僕は昔から都市伝説とかデマといったものに興味を持っている。 このブログでもこれまで、いろんなデマを取り上げてきた。僕も信じてしまって拡散に手を貸してしまったものもあるし、僕自身がターゲットにされたものもある。 今度は「神舟7号の宇宙遊泳もなかったろう論」 「オーケン伝説」はやっぱり都市伝説だった! 「谷岡敏行氏殉職事件」の拡散過程【都市伝説】 「ちきゅう」陰謀説のバカさ加減 デマ:蓮舫の子供が海外に留学 これがイルミナティ・カードだ! エレーニン彗星衝突説が爆笑ものだった件 鼻血効果 『突然、僕は殺人犯にされた』 またデマ流されました 「ベルギーで朝放送

    山本弘のSF秘密基地BLOG:トンデモ放射線デマいろいろ(前編)
  • 放射能―日本に巣食う目に見えない「敵」(上)

    報道陣に公開された東京電力(TEPCO)福島第1原子力発電所を視察する記者(2012年2月28日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【6月4日 AFP】2011年3月11日より前、日の各家庭にとって安全な材を調達する手段は比較的単純だった。中国産はできるだけ避け、国産品を選ぶ。それが、卓の安全を確保する上で日の主婦たちが採るべき最善策だった。 ところが、東日大震災に伴う東京電力(TEPCO)福島第1原子力発電所の事故で、国産品の安全神話は砕かれた。主の米をめぐってさえ、震災以前には想像もしなかったほど国産米への信頼は失われている。 日が安全性を誇ってきた農産物の多くが、一夜にして放射能汚染の懸念を抱かせる品へと一転してしまったのだ。 ■放射能汚染はなぜ恐れられるのか 放射線は恐ろしい。旧ソビエト連邦のチェルノブイリ(Chernobyl)原発事故から四半世

    放射能―日本に巣食う目に見えない「敵」(上)
  • Japanese smartphone manufacturer builds phone with radiation detector following last year's Fukushima plant meltdown

  • 朝日新聞デジタル:原発そば防護服姿「君よ、警官に」 福島県警がポスター - 社会

    関連トピックス原子力発電所東京電力福島県警が作った警察官募集ポスター  原発そばのがれきの中で捜索にあたる防護服姿の警察官――。福島県警がそんな写真を使ったポスターで警察官を募集している。今も続く過酷な仕事の様子をあえて選んだ。採用担当者は「こういう時こそ、気概ある人に門をたたいてもらいたい」と話す。  写真は県警職員が昨年5月、浪江町で撮影した。後ろ姿の警察官の先に、東京電力福島第一原発の排気筒が見える。2月に警察庁の広報用写真コンクールで警察庁長官賞を受賞した。  募集ポスターの写真には従来、白バイや制服のお巡りさんの姿を使うことが多かった。採用担当者らは検討を重ねた末、この写真に決めた。幹部からも異論は出なかったという。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。購読申し込みログインする今なら最大2カ月無料!サービスのご紹介はこちら関連リンク〈MY TOWN

  • 大熊町全域を「帰還困難区域」に…政府検討 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は東京電力福島第一原子力発電所がある福島県大熊町について、町全域を長期間にわたって生活できない「帰還困難区域」に設定する方向で検討に入った。 同町は、全町民が町外に避難しており、政府に対し、町全域を帰還困難区域とするよう要請していた。 政府は、現在の同原発周辺の「警戒区域」と「計画的避難区域」の2区域を、〈1〉除染後に避難指示を解除する「避難指示解除準備区域」(年間被曝(ひばく)線量20ミリ・シーベルト以下)〈2〉一時帰宅が可能な「居住制限区域」(同20ミリ・シーベルト超~50ミリ・シーベルト以下)〈3〉「帰還困難区域」(同50ミリ・シーベルト超)――の3区域に再編する。先月30日には、第1弾として福島県南相馬市、田村市、川内村の3自治体について、新たな区域分けを決めた。 ただ、帰還困難区域は、放射線量が高く、除染の効果が薄いとみられる。大熊町内には、比較的線量が低い地域もあるが、人口

  • 高校教科書:震災被害や原発事故、扱いで悩む - 毎日jp(毎日新聞)

  • 【放射能漏れ】Jヴィレッジ 本来の用途での使用目指す 株主総会で方針確認 - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原発事故の対応拠点になっている、サッカーのトレーニングセンター「Jヴィレッジ」(福島県楢葉町、広野町)の運営会社は26日、福島市で株主総会を開き、原発事故の収束状況や警戒区域の解除の動向を見極め、スポーツ施設として復活させることを長期的には目指す方針を確認した。 Jヴィレッジは現在、一部が原発事故の警戒区域にかかり、第1原発に向かう作業員の中継基地になっている。使用済みの防護服置き場や除染する場所が設けられ、来の用途で使用できるめどは立っていない。 この日の株主総会は非公開で、運営会社社長の佐藤雄平福島県知事や東京電力関係者が対応を協議。会見した運営会社の高田豊治副社長は「(男子の)サッカー日本代表や、なでしこジャパンが合宿できれば、風評被害を大きく低減できる力になる」と意欲を示した。

  • 福島県立医大:被ばく恐怖「影響」24%…精神科入院 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発の事故後に福島県内の精神科に入院・再入院した患者のうち、放射線被ばくの恐怖が関連した可能性のある人は24.4%と全体の4分の1に達したことが福島県立医大の調査で分かった。外来も事故関連とみられる新患は3割を占めた。原発事故が精神疾患へ及ぼす影響を示す事故直後のデータは世界的にもなく、同大は大規模原発事故や長期の避難生活などが心にどんな負担となっているのか患者の追跡調査をしていく。【鈴木泰広】 入院調査は同大神経精神医学講座の和田明助教らが、30病院に3月12日からの2カ月間のアンケートをし、27病院から回答を得た。 事故による転院などを除いた入院・再入院患者610人(男49%、女51%)のうち、被ばくへの恐れが関連あると診断されたのは12.1%の74人、関連があるかもしれないとされた人は12.3%の75人だった。関連がある患者の割合は原発に近い相双・いわき地域が23~2

  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    神奈川・南足柄市で逃走していた四国犬「わびすけ」 さきほど警察が市内で捕獲 おととい、神奈川県南足柄市で飼い主との散歩中に逃げていた四国犬の「わびすけ」が、きょう午後、捕獲さ…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
  • レッテルとしてのフクシマ:日経ビジネスオンライン

    月末に福島を訪問しようと思っている。 この話をすると 「え?」 という反応が返ってくる。 「大丈夫なの?」 大丈夫に決まっている。福島の人たちは毎日そこで暮らしている。外から出かける人間が、2日か3日現地の空気を吸って土地のべ物をべたからといって何が危険だというのだ? もちろん、「大丈夫なのか」と尋ねた知人も、気であぶないと思ってそう言ったのではない。「福島」という言葉を聞いて、反射的にそういう反応をしてしまったというだけのことだ。 この反応はわりあいに一般的だ。というよりもむしろ、ほとんどの人は、ちょっと驚いた態度を示すことになっている。 「えっ、フクシマ?」 「フクシマ? ヤバくないのか?」 「取材だよな?」 「どうしてよりによってフクシマに?」 「おお、チャレンジャーだな」 悪気があるわけではない。差別しているのでもない。ただ、現状の日では、会話の中に出てくる「フクシマ」とい

    レッテルとしてのフクシマ:日経ビジネスオンライン
  • 東電本店乗り込み時、菅氏怒声の録音停止指示か - 主要ニュース - ニュース - 電気新聞

    昨年3月15日に菅直人首相 (当時) が東京電力店を訪れた際、官邸側の意向でテレビ会議システムの音声を一部消した可能性があることが、関係者の証言で明らかになった。 菅氏は東電が福島第一原子力発電所から全面撤退しようとしていると思いこんでおり、異常な興奮状態にあった。 そのため菅氏の同行者が、そのまま発言を記録されることを懸念したとみられる。 結果的に歴史的な事故の記録の一部が失われる事態に至ったことは波紋を呼びそうだ。 国会の事故調査委員会によると、菅氏が東電店2階の緊急時対策室に乗り込み、幹部をしかりつけている映像が残されていたが、その際の音声が途切れているため菅氏がどのような発言をしたかがわからなかった。 菅氏は居並ぶ東電幹部に対して、 「逃げようとしたのはおまえか。おまえか」 と一人一人指を差していったという。 関係者の一部はこのときの様子について、東電側はこの際も通常通り録音を

  • 朝生でパネラーが「福島のことわかってる」アピール! 木元教子が激白「次男が福島第二にいる!」だが、田坂広志はもっとスゴかった! : 座間宮ガレイの世界

    ※【2012年3月19日今】先ほどご指摘を受けて分かったのですが、木元教子氏のお名前を、「敦子」と思い込んでおり全て誤っていました。この場を借りて木元敦子さんに謝罪申し上げます。大変申し訳ございませんでした。深く反省しております。重ね重ね誠に申し訳ございませんでした。 2012年3月10日の「朝まで生テレビ!!」にて、パネラーたちが一斉に福島のこと分かってるアピールを繰り広げる一幕があった。 木元教子氏が次男が、現在福島第二原発で働いていることを激白。だが、それよりも説得力のある発言をした人物もいました。 芸能人や文化人がどのように、テレビカメラの前で、自らの「善」をアピールするのか、というちょっと意地悪な視点でお届けします。 では、発言の文字おこしを挟みながら、お三方の「福島分かってるアピール」を見ていきましょう。 まず、このシーンにいたるまでの雰囲気を説明しておきます。 番組観覧者の意

    朝生でパネラーが「福島のことわかってる」アピール! 木元教子が激白「次男が福島第二にいる!」だが、田坂広志はもっとスゴかった! : 座間宮ガレイの世界
  • 【放射能漏れ】「幹部は死んだっていい。俺も行く」 原発危機的状況に菅元首相 東電が発言詳細記録 - MSN産経ニュース

    水素爆発が相次ぎ福島第1原発事故が危機的状況に陥っていた昨年3月15日未明、菅直人首相(当時)が東京電力店に乗り込んだ際の「60(歳)になる幹部連中は現地に行って死んだっていいんだ。俺も行く」などとの発言を、東電が詳細に記録していたことが15日、分かった。 記録によると、店2階の緊急時対策部に入った首相は、政府・東電の事故対策統合部の設置を宣言。「このままでは日国滅亡だ」「プラントを放棄した際は、原子炉や使用済み燃料が崩壊して放射能を発する物質が飛び散る。チェルノブイリの2倍3倍にもなり、どういうことになるのか皆さんもよく知っているはず」と強い危機感を示した。 さらに「撤退したら東電は百パーセントつぶれる。逃げてみたって逃げ切れないぞ」と迫った。