こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 暑さのピークも過ぎ、夕暮れ時には少しずつ秋の気配を感じます。ようやく食欲も復活気味……。ということで、本日はレモンでさっぱり食べられる「鶏むね肉のねぎタン塩風」をご紹介します。 最初に言っておきますと、鶏むね肉が牛タンの味や牛タン食感になる、というわけでは全くありません。焼肉屋さんのねぎタン塩風な味付けをした、鶏むね肉です。 ということではありますが、おかずにもおつまみにも最適な一品。そして コスパ最高の鶏むね肉は、夏休み後の寂しいお財布の強い味方。切り方を注意すれば、焼くと硬くなるのも回避できます。 ではでは、早速、安くて美味しい鶏むね肉のレシピです。 山本リコピンの「鶏むね肉のねぎタン塩風」 【材料】2人分 鶏むね肉 1枚 塩 少々 サラダ油 大さじ1 レモン(果汁のみでもOK) お好みで適量 (ねぎ塩だれ) 長ねぎ 1/2本(みじん切り)
観光客だけでなく地元の人もショッピングやグルメを楽しむ、鹿児島市の繁華街・天文館。 その天文館の真ん中に2018年6月にオープンしたのが「そらのまち総菜店」です。 ▲場所はテンパーク通り 「惣菜店で『そらのまち』ってちょっと不思議な名前」と思いませんか? 実は天文館というエリア名は江戸時代にこの付近に天文観測を行う「明時館」という施設があり、別名“天文館”と呼ばれていたことに由来します。なので実は歴史に即した店名でもあるのです。 保育園と惣菜店のコラボ? さらにこの惣菜店のちょっとユニークなところは「そらのまち保育園」という保育園のお隣、というより同じビル内にあるのです。実は保育園と惣菜店、運営しているのは同じ会社です。 そらのまち保育園は霧島市にある「ひより保育園」の姉妹園で、ひより保育園では特に食育に力を入れています。 園庭のプランターでトマトやじゃがいもなど季節の野菜を園児が育てたり
白ごはん.comの“塩ひとつまみ”の見た目や重さ(何gか)について 白ごはん.comで出てくる“塩ひとつまみ”の分量の定義について、見た目や重さ(何gか)など、詳しく説明しています。 調味料別の大さじ・小さじの重量・何グラムかの一覧表 調味料は液体や固体さまざまあります。容積による計量を行う大さじ,小さじは、調味料によってその重量が異なります。レシピの計量時に活用してもらえるよう、調味料の重さを一覧にまとめてみました。
身近な材料で、とっても簡単に美味しいプリンが作れると話題になっています。 [ada] プリンといえば、カラメルを煮立たせたり蒸し器で蒸したりと、意外に手間がかかるスイーツですが、この「マグカッププリン」なら、思い立った時にすぐ作れます。 材料を混ぜ合わせて電子レンジでチンするだけで、こんなに美味しそうなプリンが(*´Д`)!! マグカッププリン作った 意外と出来良くてびっくり pic.twitter.com/hny8FmHgQa — さぶはち (@otouhu_38) 2015, 11月 29 材料と作り方はコチラ。 【材料】
キャンプで燻製を作ってみたいけど、燻製器がないから・・・という方必見!! フライパンでお手軽に燻製が作れる方法をご紹介! もちろんアウトドアではなくても、自宅のキッチンで燻製が作れちゃいますよ。 家でやる場合は、煙がすごいので換気扇の近くで、窓を開けてやってくださいね。 材料 笹かまぼこ:4枚 ゆで卵:4個 プロセスチーズ:4個 必要なもの 燻製チップ:大さじ2~3 鉄のフライパン、蓋 アルミホイル フライパンより小さいサイズの焼き網 作り方 1.焼き網がフライパンの底の燻製チップにつかないように、アルミホイル100cmを2枚重ねて端から5cm幅に折り、丸めてリングを作る。ゆで卵、チーズは網にくっつきやすいので、小さく切ったオーブンシートの上に乗せる。 2.フライパンにアルミホイルを敷き、燻製チップを乗せる。強火にかけて蓋をしチップを焼く。※フライパンはテフロンではなく鉄鍋か、中華鍋を使っ
時間に余裕のある休日ならともかく、仕事で忙しい平日の夜は食事も手抜きがち。 「もう遅いし、コンビニかスーパーで何か買って帰ろう」と思うのは、みんな一緒かもしれませんね。 冷蔵庫に常備菜(作り置きのおかず)がひとつでもあったら、何もしたくない夜でも安心です。 そこでオススメなのが、常備菜のなかでも定番の「マリネ」。野菜不足解消に最適で、ダイエットや美容効果も期待できちゃうんです! 今回は、マリネの効果と作り方の基本をご紹介します。 夏にぴったりのマリネって? 夏は、冷麦やそうめんに頼りがち。栄養バランスが気になりますよね。 そこでお野菜たっぷりのマリネを食べて、野菜不足を解消しましょう! マリネとは、肉や魚などを酢やオイル入りの調味料(マリネ液)に漬け込んでから、調理する方法です。 中世ルネサンス期には、すでにイタリアやフランスに存在していた調理法だそうで、現在も広く食べられています。 マリ
チョリパンとはアルゼンチンのソウルフード。極太チョリソーと沢山のトッピングをパンで挟んだシンプルな料理で、そのお手軽さとジューシーな食べ心地が癖になり、情熱の国とも呼ばれるアルゼンチンの人々から熱狂的に愛されている料理です。 アルゼンチン料理というと、肉を豪快に焼いた「アサード」という料理も有名ですが、どちらかというとアサードは正統派、日本食で例えると寿司のような扱いで、格式高いレストランに 入って食べたい料理です。対してチョリパンは庶民の愛する下町料理。こちらはちょうどラーメンや焼き鳥のような扱いで、煙をモクモクと立てている街角の屋台で手軽に食べるスタイルが人気なんです。 そして、当店Mi Choripanは、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにある人気店で実際に修行してきた店主が経営しています。およそ1年半にわたる世界放浪の旅の途中で偶然口にしたチョリパンの魅力にとりつかれ、開業を決意
GPUで上手に焼けました。世界初の「Tegra K1搭載オーブン」が登場 編集部:佐々山薫郁 グラフィックスカードから始まって,活躍の場をさまざまな方面へ広げてきたGPUだが,今回,とうとう台所へやってくることになった。北米発のベンチャー企業,June Lifeが発表したのは,世界初のGPU搭載オーブンだ。 「June Intelligent Oven」と名付けられたオーブンは,NVIDIA製SoC(System-on-a-Chip)「Tegra K1」を搭載している。 June Intelligent Ovenは,最大2.3GHz駆動するTegra K1のほかに,魚眼レンズ付きの高解像度カメラ,重量計,2基の温度センサーとWi-Fi準拠の無線LAN機能を搭載。カメラで撮影した映像から,Tegra K1に統合されたGPUが「オーブンに入れられたもの」の色とテクスチャ(≒表面の凹凸など),サ
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く