タグ

Scienceに関するt1033のブックマーク (29)

  • なぜいちご大福はピリピリするのか?

    ところでピリピリすると思ってるのは自分だけなのかもしれない。 そこで和菓子店でいちご大福を買い求めながら「いちご大福ってピリピリしますよね?」とお店の人にきいてみた。 すると「……ピリピリしませんけど」との回答。まさか。クレームだと思ってるのだろうか。あの、ここの店がというわけでなくて一般的ないちご大福なんですけど。 「はあ、苺の酸味がもしかしたらそう感じるんじゃないですか?」 メガネにひびが入った。それだったら苺そのままべてもピリピリするはずだろう。つづいてもう一軒も同じ。ピリピリしませんよ、と。メガネが割れた。 5店にきいて4店は「ピリピリしない」という解答だった(1店は「傷んでるんじゃないですか」と)。 これはどういうことなんだ。もしかしておれが特殊なのか。ピリピリを感じる才能をもつ選ばれた人々、ピリピリファンタスティック・フォーなのか。

  • でんじろう先生(ハーバード大学版) の科学実験YouTubeアカウントがすごい!!:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    でんじろう先生(ハーバード大学版) の科学実験YouTubeアカウントがすごい!!:DDN JAPAN
  • 大科学実験 -大科学支援- NHK Educational Corp.

    大科学実験Webサイトは新しいURLへ移転しました。 10秒後に新ページに切り替わります。 自動で変わらない場合は、こちらをクリックしてください。 https://www.nhk-ed.co.jp/personal/products/daijikken-digest/

  • yebo blog: LCH、ミニ・ビッグバンの生成に成功

    2010/11/09 LCH、ミニ・ビッグバンの生成に成功 BBCによれば、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)で陽電子の代わりに重イオン(イオン化した鉛原子)を使って衝突させることで、ミニ・ビッグバンの生成に成功したとのことだ(重イオン衝突実験装置ALICEが用いられた)[press]。この実験で太陽の中心部の100万倍の温度にもなったそうだ。 LHC初の重イオン衝突、ALICEがとらえた衝突の様子symmetry breaking | First lead-ion collisions in the LHC 投稿者 zubora 投稿時間 04:29 ラベル: News, Physics, Science, Space 0 コメント: コメントを投稿

  • みかん肌を改善解消!この治し方ならもうボコボコ肌にも悩みません

    ボコボコの肌…。 それはみかん肌という症状です。 多くの方がみかん肌に悩んでいますが、皆さん上手に隠していらっしゃいますね。 ですが、みかん肌を隠し続けるだけでいいのでしょうか? 毎日メイクをしているとき憂になりませんか? もし簡単にみかん肌が改善・解消できたらとても素晴らしいことだと思いませんか? 記事ではみかん肌を改善する手順を解説していますので、最後までお読みください。 みかん肌の改善、解消法をざっくりと 結論から言えば、みかん肌の原因は乾燥による毛穴の開き。 これは保湿することで解決し、それには「セラミド」が重要。 セラミドは唯一「ライスパワーNo.11」という成分でのみ増やすことが可能。 ライスパワーNo.11でセラミドが自生すれば、肌が潤います。 結果的にみかん肌は徐々に水分保持能を改善していき、解消に至るという流れ。

    みかん肌を改善解消!この治し方ならもうボコボコ肌にも悩みません
  • http://sciencecafe.twinavi.jp/

    Science_Cafeから出題される問題の答えと解説です。 総合アドバイザー:米村でんじろうさん 文責:赤生一博(株式会社ア・メイズ) 日の問題は17時からアップされます

  • 生きもの大好き! - 47スクール

    動物園や水族館にはさまざまな生きものがいる。その魅力(みりょく)を探ろう (71)生まれてすぐは泳げない 離乳が大変 2009:11:30:09:32:01 (70)水中の姿も見られる 魚や鳥と共生 2009:11:24:09:18:08 (69)綱渡りしながら事 けんかなくす工夫 2009:11:16:09:36:16 (68)美しいけれど、よくけんか オスの鳴き声はうるさい 2009:11:09:09:27:45 (67)ヒナを背中に乗せ子育て 口移しでえさ 2009:11:02:09:33:17 (66)難問挑戦、ヒナ3羽育てる つばさ広げると2メートルちかく 2009:10:26:09:52:03 (65)きばやつめはするどい 夏場の体調に気をつかう 2009:10:19:09:37:07 (64)しま模様はカムフラージュ さっと消える「魔術師」  2009:10:13:09:2

  • 社会科学は言いよどむ/社会科学者は、なぜ「方法」ばかりを論じるのか?(上)ナイーブ編

    読んでいる人が居ることがつぶやき(Twitter)で分かったので続きを書いてみる。 「自然科学は激高する」のつづきで、第2回である。我々はようやく社会科学を取り扱う。 しかし長くなりそうなので、「科学である」との自己表明の度合いが高そうな経済学、心理学を扱うナイーブ編と、いろいろとぐずぐず言ってる人類学、社会学を扱うリカーシブ編とに分けることにした。 ナイーブ編 社会科学はいかにして科学であると主張するか? さて、今回は特別ゲストとして、自然科学の中でも、もっとも自己確信的に「我々は科学をやっている(生物学あたりになるとずいぶん怪しい)」と思っていそうな物理学に参加を願うことにした。社会科学の中で、最も自己確信的に「我々は科学をやっている(社会学なんて文学に過ぎない)」と思っていそうな経済学がいろいろ言い出しそうなのを見越しての措置である。 経済学経済学は科学である。なぜなら反証可能性を

    社会科学は言いよどむ/社会科学者は、なぜ「方法」ばかりを論じるのか?(上)ナイーブ編
  • 2009年12月 ふたご座流星群を眺めようキャンペーン:国立天文台

    「ふたご座流星群を眺めよう」キャンペーン 国立天文台では、できるだけ多くの方に夜空を眺める機会を持っていただこうと、毎年12月に活動するふたご座流星群を観察対象に、今年で4回目となる「ふたご座流星群を眺めよう」キャンペーンを行います。ふたご座流星群の活動が活発になると思われる12月11日の夜から15日の朝までの4夜の間に15分間以上星空を眺め、結果を報告ページから報告していただこうというものです。 携帯電話からでも参加できますので、これまで流星を見たことのない方なども、ぜひお気軽にご参加ください。 「曇ってしまった」「流星が見えなかった」なども立派な観察結果ですので、是非報告してください。 ご報告をいただく項目は、「流星を見た時刻」「流星を見ていた時間」「群流星を区別したかどうか」「都道府県」などです。 今回は、4,097件のご報告をいただきました。たくさんのご報告ありがとうございました。

    t1033
    t1033 2009/12/12
    双子座流星群!
  • 第5回 宇宙の終焉はいずれやってくる![前編] | web R25

    読者からの投稿 宇宙が膨張するということは今度は収縮はないんでしょうか 投稿者:ひょいひょいさん(男性/32歳/愛知県) どうやら、宇宙の最期には宇宙が収縮しちゃう説もあるらしいんです。 太陽や月が地球に迫ってくるんですかね? こわっ! さて、難解な宇宙のナゾを体当たりでお伝えしてきたこの連載も、 いよいよ最終回です! ファイナルにふさわしく、今回は宇宙の終焉についてレポートします! 宇宙は膨張し続けて冷え冷えの透明になる!? 膨張し続ける宇宙では輝く星もいつしか光を失う。そして、宇宙は凍てつき、それでも膨張は続き、さらに宇宙は凍てつき、それでも膨張は…。NASA, ESA, and A. Nota (STScI/ESA) 宇宙に始まりがあったなら、終わりもあるはず。宇宙は現在も膨張しているらしいけど、今の状態のまま永遠に宇宙は続いていくのか? それとも大爆発してなにもかもむちゃ

  • 宙博(そらはく)2010

    人類は、自然の不思議を探求し、そこにある仕組みや法則を見いだすことで文明を進化させてきました。「自然探求」という種から「科学技術」が発芽し、暮らしに役立つ「産業」となって育ってきたのです。 いま、科学者たちは、宇宙とは何か物質とは何かという究極の問に取り組んでいます。この基礎科学の研究から、常識をくつがえす新発見が次々となされ、そこで産声をあげた新たな技術が、環境エネルギーをはじめとする産業分野で活躍しています。 地球は、漆黒の宙(そら)に浮かぶ美しい星です。オアシスのように美しいこの星の未来を守るのは、科学技術の大切な使命の一つです。「宙博2010」では、人類の希望の“種”となる新しい科学技術にスポットを当て、皆様に分かりやすくご紹介していきます。

  • NASA Visible Earth: Home

    Towering Cloud Over The Arabian Peninsula Published December 21, 2024 An astronaut photographed the structure of a burgeoning cumulus congestus near the shore of the Persian Gulf. Related images:

    t1033
    t1033 2009/11/29
    macでプレビュー>プレビューについて>NASA地球観測所
  • この50年間で人間はどれくらい太陽系を調べることができたのかが分かるチャート

    人類初の人工衛星スプートニク1号のミッションが成功したのが1957年。以来、人類による宇宙探査は宇宙飛行士ガガーリンの「地球は青かった」という言葉で有名なボストーク1号による初の有人飛行、アポロ計画による有人月着陸を経て現在に至るわけですが、この50年の間でいったい人間は自分の住んでいる太陽系についてどれくらい知ることができたのでしょうか?人類がこれまで飛ばした探査船の軌跡が一枚の図に収められています。 詳細は以下。 Map of the Day - National Geographic Magazine この図は各国の惑星探査船の航跡を図に表したもの。成功・失敗にかかわらず惑星と一部の衛星への探査船、深宇宙への探査船のみが描かれています。 まずは一番近い月から。73回ミッションが行われています。初めて月の近くを通過するのに成功したのはソ連のルナ1号。その2ヶ月後にアメリカのパイオニア4

    この50年間で人間はどれくらい太陽系を調べることができたのかが分かるチャート
  • 星ナビ.com - アストロアーツ

    月刊「星ナビ」 2025年2月号 1月4日(土)発売 定価 1,200円 ときめく超新星残骸 / 最新ソフトフィルター / 意外と身近なギリシア神話 / イメージ先行の火星騒動史 / 岡山・山陰プラネ巡り / ほか 星ナビ レポート・ニュース 12月27日 レンズの大敵・結露を撃退する天体撮影の必需品「レンズヒーター 380-12V」発売 12月27日 クオリティの高い天体写真の撮影を可能にする、Askar「SQA106鏡筒」予約受付中 12月25日 星ナビ2月号は「ときめく超新星残骸」と「美しく星が滲むソフトフィルター」 12月17日 【12月17日発売】ムック「星のギリシア神話研究」 11月29日 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2025」 11月29日 精密な追尾をサポートするオートガイド撮影用CMOSカメラ「VA225C」発売 11月22日 4枚玉EDフォトビ

  • ニンテンドーDS®用ソフト「星空ナビ」

    ニンテンドーDS用ソフト「星空ナビ」の製品情報ページ。発売情報や特長などについて。

  • 大人の科学.net

    大人の科学.netは、大人の科学マガジンや大人の科学製品版に関する情報を中心に、科学のさまざまな情報を発信します。

  • 学研サイエンスキッズ

    学研サイエンスキッズへようこそ。小学生向けの科学のホームページだよ。学校の授業がわかる「理科・実験ランド」、調べ学習にピッタリの「科学のふしぎたんけん」や、科学ののしょうかい、科学を好きになっちゃう「ゲーム&クイズ」のページがあるよ。

  • 地球シミュレータセンター : Earth Simulator Center

  • JSTバーチャル科学館|地球ガイド

    さぁ、スタートボタンを押してください。必要なのは、ちょっとした 好奇心だけ。惑星科学、地理学などの基データを表現した “動くダイヤグラム” が、あなたの地球観を大きく変えるかもしれません。 ■接続:ADSL、光ファイバー ■動作環境:プラグインとしてFlash Player 8以上が必要。無償ダウンロードはこちらから ■推奨CPU:Pentium2 500MHz、PowerPC G3 400MHz相当以上

  • JAXAデジタルアーカイブス

    JAXAデジタルアーカイブスでは、 JAXAが取り組んでいる様々なプロジェクトの 画像・映像をご覧いただけます。