タグ

ブログに関するt1033のブックマーク (8)

  • 俺、サービス売って家買うんだ

    用語 マーチャント 加盟店、お店 カスタマー カード利用者(僕ら)、 card holder 国際ブランドとは Visa, Mastercad とか決済システムを提供している企業のこと。 やっていることは 決済システムの提供 残高(balance)計算 勘違いしていたけど、(自社のカードを発行してない限り)与信管理はやってない。無論ポイント管理もやっておらず、顧客情報を持たない。 国際ブランドは現在7つ存在している。 Visa MasterCard American Express JCB 銀聯(UnionPay) Discover Card Diners Club 発行会社(issuer) 国際ブランドからライセンスを得てカードを発行する会社のこと。 一般的にカード会社といえばこちら側を指す。 ポイントとかサービスに関する情報を持っているケースが多い。有名所では、クレディセゾン、UCカー

    俺、サービス売って家買うんだ
  • 最果タヒ.blog

    萩原朔太郎賞授賞式で話したこと。(持っていった原稿。この通りには話せてない。でもおおよそはこうだった!) この度はありがとうございます。 「詩とは感情の神経を掴んだものである。生きて働く心理学である」という有名な、「月に吠える」の序文が私はとても好きです。感情というものは極めて単純であって、同時に極めて複雑だという言葉も好きです。インターネット、SNSの存在によって、話す言葉のほかに、書く言葉が人にとってとても身近なものになりました。相手がいないところ、誰か特定の人に宛てた言葉ではないものが、自分の心から溢れて、それが「私」という存在の表れになることを、昔より今は多くの人が知っていると思います。そのことを私は美しいと思うし、同時に、昔よりもずっと、自分の感情というものが少しも表しきれないもので、胸の中にはあっても、その外側にはうまく出てこない、言葉にするたびに何かが削れるような経験をする人

    最果タヒ.blog
  • 新卒ソフトウェアエンジニアのための技術書100冊 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、技術部 高井です。 春といえば、フレッシュマンの季節ですね。このブログを読む方の中には、明日からエンジニアとして新社会人になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。クックパッドでも新しい仲間を迎えるための準備をしていたところで、その準備の一環として「新卒ソフトウェアエンジニアのための技術書100冊」というものを作成しました。 この100冊は、職業ソフトウェアエンジニアとしてキャリアを積むにあたって、読むべき技術書に悩んだら、まずはこのリストから選ぶとよいのではないでしょうかという提案です。 リストに多少の趣味や主張がはいっているのは、まあご愛嬌ということでお許しいただければとおもいますが、職業プログラマとして知っておくべき知識を網羅できるように心がけました。古典と呼ばれる名著についてはできるだけ取りいれ、独習が難しい難解なコンピュータサイエンスの教科書は避けています。これ

    新卒ソフトウェアエンジニアのための技術書100冊 - クックパッド開発者ブログ
  • Campaign_Otaku

    StoryTelling. 特に新しい考え方というわけではないけど、数年前バズワードになったこのワード。現在でも廃れることなく定着している。テクノロジーが急速に進化して、技術自慢になりがちな企画を諌める意味でも大切な考え方ではあります。 このストーリーテリングのフェス「Future of StoryTelling Festival」(FoST FEST)が10月7日~9日までNYCで行われた。かなり多くの作品が出品されたんだけど、ざっと見た感じで気になった5作品をピックアップした。 Famous Deaths Polymorf with Frederik Duerinck, Marcel Van Brakel & Mark Meeuwenoord 音や香りの再現効果によって、アメリカの二大アイコン、ケネディ元大統領とホイットニー・ヒューストンの死の瞬間を、遺体安置所にある冷凍保存庫(写真)

    Campaign_Otaku
  • Adventar

    12月1日から25日まで1日に1つ、みんなで記事を投稿するAdvent Calendarの作成や管理をおこなうことができます。

    Adventar
  • Mediumが推奨するラジカルなブログの新スタイルは主流となるか? - ICHIROYAのブログ

    BloggerとTwitterを相次いで立ち上げた(共同創業者として)Evan Williams氏がブログの新しいプラットフォームMediumを立ち上げたのは去年の8月。 話題にはなったものの、何が新しいのか、そのサービスがどこへ向かって、Bloggerやtwitterのように爆発するのか、各メディアも半信半疑だったようだ。 久しぶりに、のんびりした時間がとれたので、ブログの新しいプラットフォームがどんなものか、ちょっと試してみた。 Mediumという命名は、Twitterほど短くはない、ほどほどの長さの内容をもった文章のことを意味もあるようで(サイトでは、’something meatier'と表現されている)、それをクオリティを重視して共有する仕組みを目指しているようだ。 ためしにつくってみたエントリーはこんな感じ。 *比較的短い文章が推奨されている すべてのエントリーには、おおよその

    Mediumが推奨するラジカルなブログの新スタイルは主流となるか? - ICHIROYAのブログ
  • kobeniの日記

    「いい考えがあるわ。せっかくそこに考えごとをしに入ったんだから、あなたがもっとその考えごとに集中できるようにしてあげましょうか」 「どんな風に?」と僕は質問してみた。 「こんな風に」と彼女は言った。そして半分だけ開けてあった井戸の蓋をピッタリと閉めた。そのようにして完全な、完璧な暗黒がやってきた。 ー「ねじまき鳥クロニクル」第2部 予言する鳥編 新型コロナウィルスの世界的なパンデミックについて、誰が事前に予想していただろうか。少なくとも私は一切、まったく、あのようなことが起きるとは想像していなかった。「中国で何かヤバい感染症が流行している」と聞いた時も、それがジワジワと日にやってきて出勤停止命令が出た時も、「東日大震災の時もしばらく会社に来るなと言われたけど、二週間ぐらいだったしな」などと高を括っていた。そうしたらひと月、半年、一年…と、いつまで経っても終わりが来ない。コロナ禍は、それ

    kobeniの日記
  • 坂井直樹の”デザインの深読み”

    久しぶりにこのブログを再開する。毎日疑問に思うことをChat GPTに聞くという実験を始める。まず第一回は小説家「村上春樹は毎年ノーベル賞受賞候補に上がりながら、毎年かなわないのはなぜでしょうか?」とChat GPTに聞いてみた。 村上春樹がノーベル文学賞の有力候補として毎年名前が挙がる一方で受賞を逃す理由については、明確な公式の説明がないため、いくつかの推測や議論が存在します。以下に主な理由として考えられる点を挙げます: 1. 選考基準の多様性ノーベル文学賞の選考は、文学的な価値だけでなく、地域的、文化的多様性を考慮するとされています。村上春樹は広範な国際的評価を受けていますが、ノーベル委員会はあえてより知名度の低い作家や、これまで十分に評価されてこなかった地域・言語の文学を選ぶことがあります。 2. 作風やテーマの評価の分かれ村上春樹の作品は、ポピュラリティと文学性のバランスが取れてい

  • 1