タグ

redisに関するt-wadaのブックマーク (3)

  • RedisのSorted Setsで簡易的な遅延実行Queueを作って迅速にLINE LIVEのPC配信対応をリリースした話 - LINE ENGINEERING

    ! This post is also available in the following languages. 英語, 韓国語 みなさんこんにちは、LINE LIVE開発のYappoです。 今回は先日リリースされました一般向けのPC配信機能を実装するときに作った簡易的な遅延実行Queueについて書いていこうと思います。 関連エントリ:LIVE PRESS 公式ブログ – ゲーム実況にもぴったり!LINE LIVEでPC横型ライブ配信を試してみよう 背景 今までのLINE LIVEでの配信方法としては、アプリ上で直接配信する方法と、公式アカウント向けの専用画面(LINE OFFICIAL ACCOUNT MANAGER)とRTMPソフト(もしくは専用機材)を利用してPCからの配信する方法がありました。 この2つの方法は全く違う仕組みで実装されるように見えますが、実は基となる設計は同じで

    RedisのSorted Setsで簡易的な遅延実行Queueを作って迅速にLINE LIVEのPC配信対応をリリースした話 - LINE ENGINEERING
    t-wada
    t-wada 2017/06/23
    制約の大きい環境下で手持ちの枯れた道具を上手く組み合わせて最短時間で機能をリリースした話。いい話。
  • オンメモリ分散ジョブキュー Disque コトハジメ - Qiita

    antirez/disque は Redis の作者が開発している、オンメモリ分散ジョブキューです。 まずは、簡単に動かしてみることにしましょう。 結論 普通にシンプルな分散ジョブキューです。 まだアルファ版という事だけれど、簡単に非同期を実現する仕組みとしてはかなり良いと感じました。 Redis の事を考えれば、今後ますます便利になっていくと思うので、早いうちに一通り触っておき、考え方を学んでおくのは良さそうです。 セットアップ Mac OSX 10.10.3

    オンメモリ分散ジョブキュー Disque コトハジメ - Qiita
    t-wada
    t-wada 2015/05/12
    "disque は Redis の作者が開発している、オンメモリ分散ジョブキューです" disque とても気になっている
  • インメモリDBのRedis 3.0安定版がリリース。Redisクラスタを構成可能に

    キーバリューストアのRedisの最新版「Redis 3.0」安定版が正式にリリースされました。1月にリリース候補第2版が出ておりその時点で次回が安定版と予告されていたため、予告通りのリリースとなりました。 Redisはメモリ上でデータを扱うインメモリデータベースで、その高速性が大きな特長です。Redis 3.0ではこの高速性を生かしつつクラスタ構成を備えたことで、より大規模に展開できるようになりました。 Redis Clusterのドキュメントによると、1000ノードまではリニアに性能がスケールするとのことで、単体サーバでRedisを運用するのに比較して大規模なデータを扱えるようになります。またクラスタ内の一部のノードが落ちても全体としては動作しつづける仕組みのため、データベースの可用性も高めることができるようになりました。 データはRedisクラスタのノードに対して自動的にシャーディング

    インメモリDBのRedis 3.0安定版がリリース。Redisクラスタを構成可能に
    t-wada
    t-wada 2015/04/03
    "1000ノードまではリニアに性能がスケールする" "データはRedisクラスタのノードに対して自動的にシャーディングが行われて分散配置され、非同期でほかのノードにレプリケーションされる"
  • 1