タグ

97prog_jaに関するt-wadaのブックマーク (48)

  • 不具合にテストを書いて立ち向かう - t-wadaのブログ

    テストを行っている品質保証チームや、実際にシステムを使っているお客様から不具合が報告されたとき、あなたはどう思いますか? 悲しんだり、恥ずかしいと思い、不具合修正にすぐに着手したいと気がはやるのが人情というものです。しかし、焦っているときに行う作業はしばしば視野が狭く、一つの不具合修正が三つの新たな不具合を生んでしまうようなことになりがちです。 テスト駆動開発(TDD : Test Driven Development)は、プログラマが自分の不安を克服し、自分が書くコードに自信を持ちながら一歩一歩進んでいくための手法です。不具合の発生は、端的に言えばこれまでの「自信」を揺らがせる事態です。テスト駆動開発者は不具合にどう立ち向かうのでしょうか? やはりテストを書いて立ち向かってゆくのです。私はテスト駆動開発を数年間実践してきた中で、心がけているひとつの「掟」があります。それは「不具合の修正時

    不具合にテストを書いて立ち向かう - t-wadaのブログ
    t-wada
    t-wada 2013/12/25
    『プログラマが知るべき97のこと』に寄稿したエッセイを CC BY 3.0 の条件下で公開しました #TDDAdventJp #97prog_ja
  • ひとことふたことで語る『プログラマが知るべき97のこと』 - ふものしっぽ

    いまさら『プログラマが知るべき97のこと』を読み終わりましたので、ひとことふたことでまとめてみました。個人的な意見が満載なので参考にならないことうけあいです。ご了承下さい。 内容が気になった方は是非を買って読んでみて下さい。 書籍リンク プログラマが知るべき97のこと 作者: 和田卓人,Kevlin Henney,夏目大出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/12/18メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 49人 クリック: 1,851回この商品を含むブログ (306件) を見る

    ひとことふたことで語る『プログラマが知るべき97のこと』 - ふものしっぽ
    t-wada
    t-wada 2011/08/19
    面白いまとめありがとうございます! (個人的には #25, #55 に噴いた)
  • プログラマの彼氏が知るべき97のこと - ふじこのプログラミング奮闘記

    どうも(o・ω・o) すこし前に、「プログラマが知るべき97のこと」というや、 それをネタにしたリストが流行りましたよね。 元ネタになったは読んでいないんですが、 今回この記事に触発されて、彼氏が知るべきことバージョンを書いてみました。 プログラマの嫁が知るべき97のこと http://d.hatena.ne.jp/tt_clown/20101218/1292609206 私に彼氏がいるかどうかは不問でおねがいしまう。。Orzズーン 想像とか混入してます(o´ω`o) お会計がぴったりだったときは、一緒に喜んでほしい。 この場合のぴったりとは、256円とか1024円のこと。 プログラマだからといって、WordやOutlookにはあまり詳しくない。 でもGoogle先生が常についているから人並み以上には操作できる。 ExcelPowerPointなら結構使いこなせる。 マクロってい

    t-wada
    t-wada 2011/06/27
    "元ネタになった本は読んでいないんですが"(o´ω`o)
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    t-wada
    t-wada 2011/06/14
    わかりやすい説明。 @gunjisatoshi++ きのこ本への言及も光栄です。
  • オライリー・ジャパンのEbookがDRM Freeになります

    2011年5月より、オライリー・ジャパンで販売するEbookをDRM Free化します。これによって、これまで禁止されていた印刷、テキストのコピー、注釈やしおりの追加等が自由に行えるようになります。 DRM Free化にあたって、サーバ上のプログラムを変更いたします。そのため2011年5月23日(月)、Ebook Storeを一時クローズいたします。メンテナンス中はEbookのご購入ができなくなりますので、あらかじめご承知おきください。 そのほか今回の変更に関するFAQを以下にまとめました。合わせてご覧ください。Q. DRM Freeで販売されるのは一部のタイトルですか?すべてのタイトルですか? A. 今後販売開始されるタイトルおよび、これまで販売していたタイトルのうち、著作権者の皆さんからご了解が得られたものです。 Q. これまで販売されていたタイトルが見つかりません A. DRM Fr

    オライリー・ジャパンのEbookがDRM Freeになります
    t-wada
    t-wada 2011/05/19
    きのこ本も DRM Free になります!
  • きのこ本 感想 Part1 - What is it, naokirin?

    きのここと プログラマが知るべき97のこと 作者: 和田卓人,Kevlin Henney,夏目大出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/12/18メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 58人 クリック: 2,107回この商品を含むブログ (337件) を見るをid:pocketberserkerに (誕生日とかそういうことでもなく) もらいました。 そこでただ読んで「なるほど」程度で終わるのは失礼かと思いまして、読んだ上でエッセイごとの感想などを書いていこうと思います。 …ブログのネタ不足も顕著なので(笑) 01 分別ある行動 (セブ・ローズ, Seb Rose) まず一つ目のエッセイは「分別ある行動」ということで、これは一つ目から耳が痛いエッセイですね。 最近こそ少なくなったとはいえ昔はテストを書くこともなく、やっつけな「とりあえず」動くコードを書いて、「後で直そ

    きのこ本 感想 Part1 - What is it, naokirin?
    t-wada
    t-wada 2011/05/17
    きのこソン第二走者あらわる!? 感想ありがとうございます。感涙です。 #97prog_ja
  • プログラマが知っておくべき97のアニメ #PG97ANIME

    プログラマが知っておくべき97のアニメ #PG97ANIME タイトルの通りです。 別に締め切ったワケじゃないんでガンガンタグ付けて発言しっちゃってください。 適当なタイミングでここに回収します。

    プログラマが知っておくべき97のアニメ #PG97ANIME
    t-wada
    t-wada 2011/04/19
    バトルプログラマーシラセは既出か
  • プログラマが知るべき97のこと - 南極の図書館

    前回書いた通り、オススメの一冊。 今春“プロ”グラマーになる人が、あと1週間で学ぶ3つのこと(+1) - holyppの日記 見出し ・私の選んだ2つのこと ・プログラマーの考え方になる 私の選んだ2つのこと 書の内容について。 テスト、デプロイ、レビュー、開発環境(IDE/unix)、開発技法の話はもちろんいくつもあり、 それに「良いコードとは何か」「ちょっとした開発のコツ」「経験談(失敗談)」などたくさんの考え方が書かれている。 人によって、また読む時期によって感じ方が全く変わってくる類のなので、さしあたり今の自分が気になった2つを選んでみた。 64.プロのプログラマとは (ロバート・C・マーティン) タイトルの通り。解っていたはずなんだけど、まだまだ。 プロのプログラマとは、どういう人のことでしょうか。 プロフェッショナルなプログラマの最大の特徴は「自分が責任を取る」という態度、

    プログラマが知るべき97のこと - 南極の図書館
    t-wada
    t-wada 2011/04/05
    素晴らしい書評をありがとうございます!
  • Deal of the Week - 被災者支援キャンペーン開催

    オライリー・ジャパンでは、O'Reilly Mediaで行なわれている被災者義援金キャンペーンに続いて、東北関東大震災の被災者を支援するための期間限定キャンペーンを実施いたします。 上記に記載したプロモーションコードをO'Reilly Japan Ebook Storeのショッピングカートでご入力いただくと、Ebookの通常価格の50%オフでご購入できます。この期間にご購入いただいた分の売上は、著作権者への印税や決済手数料を除き、全額を日赤十字社への義援金とさせていただきます。期間はただいまより2011年3月26日の午前0時まで。 ぜひ、この機会にオライリーのEbookを。 New and Bestselling O'Reilly Japan

    Deal of the Week - 被災者支援キャンペーン開催
    t-wada
    t-wada 2011/03/23
    東北関東大震災被災者支援の期間限定キャンペーン、O'Reilly Japan Ebook Storeの商品がすべて半額。『プログラマが知るべき97のこと』は 798 円!!
  • Groovyなら1行でできる97のこと - No Programming, No Life

    タイトルはまぁあれですが、Groovyって結構ワンライナーで出来ちゃうことが多いよねということで、みんなで97個(+αそれ以上)の一覧を作っちゃいませんか?という企画です。 以前jggugで行われていたg100ponみたいな感じでできたらいいなと思ったので、Google Docsのスプレッドシートで共有してありますので、こんなのあるよ!というのがあったらみなさんでどんどん追加して行っちゃって下さい。よろしくお願いします。 97 Things Groovy can runs by one liner http://bit.ly/97_Things_Groovy_can_runs_by_one_liner ※Twitterでつぶやく際はハッシュタグ (#groovy97oneliner) でお願いします。 ※ちなみに、順番はあとで並べ替える可能性があります。 参考リンク プログラマが知るべ

    Groovyなら1行でできる97のこと - No Programming, No Life
    t-wada
    t-wada 2011/01/30
    おー面白い!
  • O'Reilly Japan - ブックファースト新宿店さんのPublisher's Recommendコーナーに『97』が登場!! - Information from O'Reilly Japan

    t-wada
    t-wada 2011/01/28
    ブックファースト新宿店に展示を見にいきたいな
  • https://www.freia.jp/taka/blog/750

    t-wada
    t-wada 2011/01/27
    電子サインしました!
  • プログラマが知るべき97のこと - higepon blog

    プログラマが知るべき97のことを献いただきました。ありがとうございます。 どこからでも読み始められる構成なので日人プログラマの書き下ろしを一通り読んだ。その後はタイトルと顔の好みでつまみいして行った。*特に気に入った*記事はページの端を折っていった。 ページが折られていた記事達。 「育ちの良いコード」- 森田 創さん ソフトウェアの野心と、まとまりの良いパッチとの関係に折り合いをつけるという切り口。これは彼のお仕事から生まれたの意識だろうか。自分が書いているコードはパッチベースではないが、常にそういう意識を持つべきだ。改めて気付かされた。最近読んだ数冊の洋技術書で何度なく登場した「高凝集」「粗結合」が冒頭に出てくるのもタイムリーだった。 「未来へのメッセージ」 - リンダ・ライジング こういういかにも教科書に出てきそうな逸話に弱くなった。歳をとったのだろう。自分も先輩プログラマとして

    プログラマが知るべき97のこと - higepon blog
    t-wada
    t-wada 2011/01/24
    書評ありがとうございます!
  • 『プログラマが知るべき97のこと』刊行記念イベント開催 - オライリー | ブック | マイコミジャーナル

    t-wada
    t-wada 2011/01/12
    おおマイコミジャーナルに載ってる!
  • 『プログラマが知るべき97のこと』とイベント登壇記録を中心に2010年をふりかえる - t-wada の日記(旧)

    2010 年の最後に、私が監修した『プログラマが知るべき97のこと』が発売されました。おかげさまで好調に売れているようで、当に嬉しいです。 プログラマが知るべき97のこと 作者: 和田卓人,Kevlin Henney,夏目大出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/12/18メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 58人 クリック: 2,107回この商品を含むブログ (350件) を見る 2011 年を迎えて一週間経ってしまいましたが、このエントリでは講演等の登壇記録や『プログラマが知るべき97のこと』のコミットログ、 Twitter のログから 2010 年にやったことを振り返りたいと思います。 1月 1/14 Jim Coplien 氏講演会「DCIアーキテクチャ」(2010年1月14日、早稲田大学) - Togetter 参加 1/15 アレグザンダー祭り -

    『プログラマが知るべき97のこと』とイベント登壇記録を中心に2010年をふりかえる - t-wada の日記(旧)
    t-wada
    t-wada 2011/01/11
    12/31 に書くべきだったエントリをようやく書きました
  • 「ひとりぼっちのプログラマ」に読んで欲しい、『 プログラマが知るべき97のこと』 - ただのにっき(2011-01-08)

    ■ 「ひとりぼっちのプログラマ」に読んで欲しい、『 プログラマが知るべき97のこと』 オライリーの高さんから献いただいた。いつもありがとうございます。 このはねぇ、「ひとりぼっちのプログラマ」にぜひ読んで欲しいなぁ。 ここでいう「ひとりぼっち」にはふたつの意味があって、ひとつは「ひとりでがんばっているプログラマ」。 Twitterやブログを読んでいると、仕事でいろんなことにチャレンジしたり、業務を改善したりしたいと思っているのに、職場の文化が壁になったり、上司の理解が得られなくて歯がゆい思いをしている若いプログラマの叫びが、それはもう、かなり頻繁に聞こえてくる。10年前ならいざしらず、今ならさっさと転職してしまうのが正しい道だろうけど、そうもいかない事情を抱えている、でも現状をなんとかしたい……そう感じているひとりぼっちのプログラマにとって、書はいい味方になってくれると思う。というか

    t-wada
    t-wada 2011/01/08
    たださん、素敵な書評ありがとうございます!! "この本はねぇ、「ひとりぼっちのプログラマ」にぜひ読んで欲しいなぁ。ここでいう「ひとりぼっち」にはふたつの意味があって…" #97prog_ja
  • O'Reilly Village/オラの村 - 『プログラマが知るべき97のこと』刊行記念トークセッション、2011年1月15日開催

    イベント告知 Posted by Sales : 2010-12-24 17:39 ただいま絶賛発売中の書籍『プログラマが知るべき97のこと』刊行記念トークセッションを、来年2011年1月15日に開催します。 「よいソフトウェアを作るプログラミングとは」と題し、日語版の監修者 和田卓人氏と寄稿者の森田創氏、舘野祐一氏のお三方がプログラミングをテーマに語ります。 会場は東京 池袋のジュンク堂書店池袋店さんの4階喫茶スペース。入場料はドリンク付き1,000円です。お申込みはジュンク堂書店池袋店の1Fサービスカウンターまたはお電話にて。詳細はリンク先をご参照ください。皆さまのおいでをお待ちしております。 [ジュンク堂書店池袋店トークセッション情報]

    t-wada
    t-wada 2011/01/07
    トークセッションを行います。よろしくお願いします!
  • 14-コードレビュー - やさしいデスマーチ

    「プログラマが知るべき97のこと」の14個目のエピソードは、コードレビューに関する話です。コードレビューの目的は「コードの品質を上げ、欠陥を減らすため」と考えがちですが、それと同じ程度に「チーム全員に同じ知識を共有させること、またコーディングにおいて全員が守るべきガイドラインを確立すること」が大切であると書かれています。 残念な事に、誰もがコードレビューが重要なことを理解している一方で、適切な形で開発プロセスにコードレビューが組み込まれているケースは希です。全コードをレビューしたとしても、バグが発生した時の言い訳にはなりますが、非常に時間を使うことになり通常は費用対効果は低くなります*1。また、レビューを組み込まなければ、各プログラマが好き勝手に実装することになります。それはそれで1つのスタイルかもしれませんが、コーディングスタイルを揃えて可読性を高める事はできませんし、経験の浅いプログラ

    14-コードレビュー - やさしいデスマーチ
    t-wada
    t-wada 2011/01/03
    ペアプロの効用はそのとおりですね "不思議なもので、書き終えたコードの指摘をされ修正することは気分がよくないのですが、書き終える前に指摘されより良いコードとしていくならばむしろ気分が良いものです。"
  • きのこの話をしよう

    2010-12-24 社内LT 「きのこの話をしよう」 プログラマが知るべき97のこと http://amzn.to/fqBF5HRead less

    きのこの話をしよう
    t-wada
    t-wada 2010/12/31
    宣伝ありがとうございます! 社内読書会もお邪魔してみたいです。そしてなぜあの写真が…
  • プログラマが知るべき97のこと - yujioramaの日記

    プログラマが知るべき97のこと 作者: 和田卓人,Kevlin Henney,夏目大出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/12/18メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 58人 クリック: 2,107回この商品を含むブログ (350件) を見る 知人経由で書籍をいただいたのが初めてなのでメモ。 世の中何が起こるか分からないものです。 寄稿者 このは 81 人ものトッププログラマによる 107 のエッセイ集なんですが、 寄稿者紹介をちゃんと読むと意外なことが分かります。 トッププログラマというと有名な OSS 開発者とかそういった人々をイメージしがちですが、 いわゆる企業プログラマと思われる方も何人か含まれています。 そういった方のエッセイ読んでると、普段話をしない自社の人の中にも 面白いアイデアや、ためになる考え方を持ってるんではないかなーと希望が持ててよいですね

    プログラマが知るべき97のこと - yujioramaの日記
    t-wada
    t-wada 2010/12/31
    "企業プログラマと思われる方も何人か含まれています。そういった方のエッセイ読んでると、普段話をしない自社の人の中にも面白いアイデアや、ためになる考え方を持ってるんではないかなーと希望が持ててよい"