ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有
2016年12月にディー・エヌ・エー(DeNA)が運営する「WELQ(ウェルク)」が発端となって巻き起こった騒動。記事を無断転用したり、裏付けなく内容が正確でない記事を濫造したりするキュレーションメディアの運営実態が白日の元にさらされた。そして彼らが手掛けた記事が、実は検索エンジンの結果の上位に表示されるように仕組まれ、多くの人に目に付く形で流布されていたこととして社会問題にまで発展した。 筆者は、企業からウェブマーケティングの企画・立案を請け負う立場でネット業界に長年携わってきた。2000年ごろに勃興したSEO(検索エンジン最適化)業界が、陰口をたたかれつつも紆余曲折しながらも生きながらえてきた裏事情もよく知る立場にある。 遅かれ早かれ起こるべくして起こった――。「WELQ騒動」に対して、私はそう感じている。しばらく時間が経過し、世間の関心が薄れつつある今、SEOの“闇”にもスポットライ
先日行われたGoogleのオンラインチャットイベントで、同じ経路のアクセスユーザーに違うコンテンツを見せる「A/Bテスト」についてGoogleに質問したウェブマスターがいました。 質問はA/Bテストの期間設定に関するものでしたが、それに対しGoogleは、質問への回答のほか、A/Bテストがペナルティに繋がりかねないケースについてもコメントしました。 A/Bテストがペナルティにつながる? ユーザーからGoogleへの質問はこういったものでした。 ユーザー: 大きなトラフィックを使って、A/Bテストを試しているところです。これらがGooglebot以外のユーザーエージェントには配信されてもGooglebotには配信されない、となったら、これはクローキング(偽装サイト)とみなされてペナルティになったりしますか? A/Bテストを行う期間として、どれくらいが推奨されるのでしょうか? クローキングとみ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く