タグ

Leech Siteに関するt-w-oのブックマーク (44)

  • 海賊版に誘導「リーチサイト」の運営者、初摘発…一定の効果期待も「巧妙化」する手口 - 弁護士ドットコムニュース

    海賊版に誘導「リーチサイト」の運営者、初摘発…一定の効果期待も「巧妙化」する手口 - 弁護士ドットコムニュース
  • 著作権法改正案を閣議決定 海賊版サイトの対策強化 | NHKニュース

    インターネット上の「海賊版サイト」の対策を強化するため、政府は10日の閣議で、違法なダウンロードの対象範囲をすべての著作物に拡大する一方、数十ページの漫画の数コマといった「軽微なもの」などは対象外とする著作権法の改正案を決定しました。 これを踏まえ、政府は10日の閣議で違法なダウンロードの対象範囲を音楽や映像だけでなく、漫画や書籍、論文など、すべての著作物に拡大する一方、利用者の萎縮を避けるため、規制対象の除外を設けた著作権法の改正案を決定しました。 具体的には違法にアップロードされたことを知りながら、ダウンロードする場合のみを規制の対象としたうえで、画像を保存する「スクリーンショット」で違法な画像が写り込んだ場合や、数十ページの漫画の数コマといった「軽微なもの」、それに、権利者の利益を不当に害しない「特別な事情がある場合」などは対象外とするとしています。 改正案には「海賊版サイト」に利用

    著作権法改正案を閣議決定 海賊版サイトの対策強化 | NHKニュース
  • 海賊版抑止効果を重視 静止画ダウンロード違法に 線引きや利用者萎縮懸念 - 日本経済新聞

    著作権を侵す漫画や雑誌などの海賊版サイトの対策の最終報告が25日、文化審議会の小委員会でまとまった。海賊版が投稿されているサイトへ誘導する「リーチサイト」や著作者に無断で公開された「静止画」のダウンロード(DL)を新たに刑事罰の対象とした。政府は28日開会予定の通常国会に著作権法改正案を提出する方針だが、海賊版根絶への課題は残る。「海賊版サイトの被害が拡大し、規制の必要がある」。最終報告は指摘

    海賊版抑止効果を重視 静止画ダウンロード違法に 線引きや利用者萎縮懸念 - 日本経済新聞
  • 高木浩光@自宅の日記 - リーチサイト規制の条文にも欠陥 ダウンロード違法化等著作権法改正法案原案

    ■ リーチサイト規制の条文にも欠陥 ダウンロード違法化等著作権法改正法案原案 ダウンロード違法化対象範囲拡大の論点 著作権法の改正案が国会に提出されようとしているが、そのうち「ダウンロード違法化の対象範囲の拡大」の部分を巡って混乱が続いている。 画像や文書も…ダウンロード違法化、対象拡大?, 読売新聞, 2019年1月23日 静止画ダウンロード違法化案「目的を見失っている」──情報法制研究所、懸念と改善案を提言, ITmedia NEWS, 2019年2月8日 「意味のない法改正」「イラスト界が壊滅する」 違法ダウンロード対象拡大で漫画家らが“反対集会”, ITmedia NEWS, 2019年2月8日 法学者ら84人「ダウンロード違法化」に緊急声明 「海賊版対策に必要な範囲に限定せよ」, ITmedia NEWS, 2019年2月19日 DL違法化「必要な議論尽くされた」「バランスの取れ

  • リーチサイト「はるか夢の址」運営に実刑判決、講談社「重大な意義がある」 - 弁護士ドットコム

    リーチサイト「はるか夢の址」運営に実刑判決、講談社「重大な意義がある」 - 弁護士ドットコム
  • 海賊版に誘導する「リーチサイト」 運営者らに実刑判決:朝日新聞デジタル

    ネット上で漫画などを無料で読める海賊版サイトに誘導する「リーチサイト」を運営したなどとして、著作権法違反(公衆送信権の侵害)などの罪に問われた被告の男3人の判決が17日、大阪地裁であった。飯島健太郎裁判官は「際だって大規模で、社会に大きな影響を及ぼした」と述べ、いずれも実刑を言い渡した。 出版業界などへの損害が問題とされるリーチサイト運営の違法性を認めた司法判断は初めてという。海賊版が広がる現状に警鐘を鳴らした形だ。 3人の判決は、リーチサイト「はるか夢の址(あと)」を運営した和宇慶真(わうけまこと)被告(23)と成合太彰(なりあいたかあき)被告(24)にそれぞれ懲役3年6カ月(求刑懲役4年6カ月)と同3年(同4年)、投稿記事の編集などサイトを管理した吉井雄一(よしいゆういち)被告(39)は同2年4カ月(同3年)。 判決によると和宇慶被告らは2016年3月~17年7月、複数の投稿者と共謀し

    海賊版に誘導する「リーチサイト」 運営者らに実刑判決:朝日新聞デジタル
  • 海賊版サイトに誘導の「リーチサイト」規制へ 罰則規定も | NHKニュース

    インターネット上の「海賊版サイト」に利用者を誘導する「リーチサイト」を規制するため、文部科学省は、今月召集される通常国会に、著作権法の改正案を提出する方針です。 文部科学省は、こうした「リーチサイト」に「海賊版サイト」のリンクを貼る行為を、「海賊版」の拡散を助長する著作権の侵害とみなす、著作権法の改正を目指すことになりました。 そして、わかっていながら「海賊版サイト」のリンクを貼った人などに削除を求めることを可能にするほか、リーチサイトの運営者に対する罰則規定を設けたい考えです。 また、「海賊版」の被害が幅広い分野に及んでいるとして、違法なダウンロードの対象も、音楽と映像だけから、漫画小説など著作物すべてに広げ規制を強化する方針です。 文部科学省は、さらに有識者などとの議論を重ね、今月召集される通常国会に著作権法の改正案を提出する方針です。

    海賊版サイトに誘導の「リーチサイト」規制へ 罰則規定も | NHKニュース
  • アダルトビデオ業界団体が違法動画紹介するまとめサイト4000件に警告文送付へ 悪質サイトには損害賠償請求も

    アダルトビデオを製作する29メーカーからなる業界団体が、無断で転載されたアダルトコンテンツを紹介する「まとめサイト」に対し、近く警告文を送付することがねとらぼ編集部の調べで分かりました。対象となるのは約4000サイトで、悪質なサイトに対しては損害賠償請求に踏み切るとしています。 業界団体「アダルト動画著作権管理組織(AVCMO)」が弁護士監修のもと作成した警告文(一部は編集部で加工しています) これまで野放し状態だったアダルトまとめサイトにメーカー団体が警告を発するのは極めて異例。ねとらぼ編集部では、業界団体「アダルト動画著作権管理組織(AVCMO)」に賛同したメーカーの担当者と、AVCMOで実質的な運営を行う担当者にそれぞれお話をうかがいました。 アダルト業界は今、窮地に立たされている ――早速ですがアダルトビデオメーカーの現状を教えてください。 メーカー:「アダルト業界はもうかる」と思

    アダルトビデオ業界団体が違法動画紹介するまとめサイト4000件に警告文送付へ 悪質サイトには損害賠償請求も
    t-w-o
    t-w-o 2018/12/27
    この領域のリーチサイトも対応か。これを皮切りにどんどん進む感じかな。しかし対象が4000件、ってそこまであったのか……>
  • 海賊版誘導:「リーチサイト」規制へ 運営者らに罰則 - 毎日新聞

    文化庁は、漫画映画などの海賊版サイトにインターネット利用者を誘導する「リーチサイト」を規制するため、著作権法を改正する方針を固めた。リーチサイトにリンク(URL)を張る行為は、これまで違法ではないと解釈されていたが、これを著作権の侵害行為とみなし、著作権者が掲載の差し止め請求をできるようにするほか、提供者らに対する罰則規定を設ける。来年の通常国会に同法改正案の提出を目指す。 文化庁長官の諮問機関・文化審議会の小委員会がリーチサイトの対応を議論しており、9月に論点整理案をまとめた。

    海賊版誘導:「リーチサイト」規制へ 運営者らに罰則 - 毎日新聞
  • 第2の漫画村が台頭か、海賊版対策検討会議第5回

    政府の知的財産戦略部は2018年8月24日、「インターネット上の海賊版対策に関する検討会議(タスクフォース)」の第5回会合を開催した。「第2の漫画村」とも言える海賊版サイトが台頭している現状が報告されたほか、サイトブロッキング、フィルタリングに代わる「第3の対策」が提案された。 新興の海賊版サイトが台頭 出版社の業界4団体からなる「出版広報センター」の村瀬拓男弁護士は、漫画村が閉鎖した後の海賊版サイトの現状を報告した。違法コンテンツを自ら配信する「オンラインリーディングサイト」や、違法コンテンツへのリンク先を示す「リーチサイト」について、それぞれ新興のサイトがアクセス数を伸ばしているという。 村瀬氏が指摘した新興のリーチサイトは、直近の月間訪問件数が約2000万件で、うち94%は日からのアクセスだという。出版社はリンク先のアップローダーサービスに対して日々削除要請しているが、「削除には

    第2の漫画村が台頭か、海賊版対策検討会議第5回
  • 海賊版コンテンツに誘導「リーチサイト」規制へ…「リンク張るだけ」の対策に難しさ - 弁護士ドットコムニュース

    政府は6月中旬、知的財産戦略部・犯罪対策閣僚会議を開いて、2018年の「知的財産推進計画」をまとめた。インターネット上の違法なコンテンツに利用者を誘導する「リーチサイト」に対応するため、権利と表現の自由のバランスに留意しつつ、すみやかな法案提出に向けた検討をすすめるとしている。 リーチサイト規制のための法案は、おそくとも来年の通常国会までの提出を目指しているようだ。そもそもリーチサイトは、現行法で対応できないのだろうか。具体的に法規制するにあたって、どのような課題があるのだろうか。著作権法にくわしい岡健太郎弁護士に聞いた。 ●リンクは「アクセス先」を示しているだけ 「一般に、リーチサイトとは、ほかのウェブサイトに置かれた著作権侵害コンテンツへのリンク情報を提供して、利用者を著作権侵害コンテンツに誘導するウェブサイトをいいます。リーチサイトは、リンクの集合体であって、著作権侵害コンテンツ

    海賊版コンテンツに誘導「リーチサイト」規制へ…「リンク張るだけ」の対策に難しさ - 弁護士ドットコムニュース
  • 作品名を検索→海賊サイトが上位表示される問題 「漫画村」は4月に姿消す アニメと映画は今なお深刻

    政府が早急なブロッキング対策を掲げるなど社会問題として注目を浴びた海賊版漫画サイト「漫画村」。現在サイトにはアクセスできず事実上の閉鎖状態となっていますが、これまで「漫画村」が利用者数を拡大してきた原因の1つに、作品名を検索したときに検索結果の上位に漫画村のページを表示してしまう“検索エンジンの問題”がありました。 タイトルだけ検索しても、上位に漫画村のURLが表示されていた(2018年3月1日時点、『アイシールド21』の場合) 例えば「Google」や「Yahoo!検索」で漫画のタイトルを打ち込むと、検索結果では1ページ目の3~10番目あたりには漫画村のURLが出てきてしまっていました。一般的に検索エンジンというのは利用者の検索意図に沿ったページへ案内しようとします。漫画村を利用する人が増えすぎてしまった結果、正規サイトよりも漫画村を優先的に表示し、正規コンテンツに出会う機会を減らすと同

    作品名を検索→海賊サイトが上位表示される問題 「漫画村」は4月に姿消す アニメと映画は今なお深刻
    t-w-o
    t-w-o 2018/05/15
    取材いただきました。海賊版サイトは検索エンジンにも問題がある事です。しかし強く対策が行われるようになりましたし、検索エンジンだけで解決できる問題じゃないので諸々対策が必要です。
  • 「海賊版という認識なかった」 Anitubeに毎月広告費1300万円を支払っていた代理店が取材に応じた

    海賊版サイト問題で注目されている広告代理店のモラルと責任。複数の関係者へ取材を続けたところ、渦中の海賊版サイトに広告を配信していた代理店Z社(※)が取材に応じ、Anitubeに月1300~1500万円の広告費を支払っていたことを認めました。また取材の過程でAnitubeの運営者が2017年10月に起訴されていたことも分かりました。 ※CyberZとは別会社です。 運営者の起訴が明らかとなったanitube(現在は閲覧不可のanitubeより/画像は一部加工しています) Anitubeと密接な関係があった広告代理店Z社 動画海賊版サイト「Anitube」は、政府から漫画村などとともにサイトブロッキング対象として名指しされた一つ。多くのアニメなどが無断で配信されていましたが、4月16日ごろからサイトへアクセスできなくなりました。 サイトにはいくつかのWeb広告が貼り付けられており、広告料がAn

    「海賊版という認識なかった」 Anitubeに毎月広告費1300万円を支払っていた代理店が取材に応じた
    t-w-o
    t-w-o 2018/05/09
    流石に「月1300~1500万円の広告費を支払っていた」大手媒体に「海賊版という認識はありませんでした」はありえないでしょ。Z社……
  • 日経COMEMO|日経COMEMO公式

    日経が推す各業界キーオピニオンリーダーたちの知見をシェアします。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 はじめての方へ→ https://bit.ly/2DZV0XM 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、良い投稿については、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。 https://bit.ly/2EbuxaF

    日経COMEMO|日経COMEMO公式
    t-w-o
    t-w-o 2018/05/05
    5/5、現段階での論点整理・現状検討すべきことの整理、ありがたや。よく理解できました。
  • 漫画村の情報提供をねとらぼに行うまでの思い

    ここ2ヶ月ぐらいか、漫画村がピックアップされ始めた。 漫画村は自分のいた会社も広告を掲載していた。 そして自分はその違法サイトを見てみぬふりした。 その時の贖罪をしたくて、少しでも救われたくて、ねとらぼにすがった。 自分は[株式会社グローバ◯ネット]で働いていた。辞めた理由は何よりも心が痛かった、それだけだ。 幼少の頃から漫画映画、アニメを見て育ってきた。この3つには今日まで支えられて生きてきていると言っても過言ではない。 他の人から見たら非常につまらない人生だと思う。 でも満足していた。 だからこそ心が痛かった。 違法サイトをスルーしなければいけない仕事は心が痛かった。 自分はクリエイティブな才能はない。クリエイティブの才能は持ち合わせていないが 生み出す事の大変さ・辛さ・世に出るまでの過程がどれだけ茨の道なのかを知っているつもりだ。 だからこそ心が痛かった。 業務になれた頃、違法サイ

    漫画村の情報提供をねとらぼに行うまでの思い
  • 海賊版サイト対策へ本当に手を尽くしていたのか、権利者団体に聞く

    政府は2018年4月13日、著作権侵害サイト(海賊版サイト)を巡る法整備に取りかかることを決めた。さらに法制度を整備するまでの緊急対策として、海賊版サイトへの削除要請や検挙が難しい場合、インターネット接続事業者(ISP)がサイトへの接続を遮断(ブロッキング)しても違法性はないとする方針を決めた。刑法が定める「緊急避難」の要件を満たし得るという。 この方針に、ISPの業界団体である日インターネットプロバイダー協会(JAIPA)は強く反発した。政府の方針決定の前日に当たる4月12日、「ブロッキング以外の手段などの議論を十分尽くしたともいえない中で、事実上権利者団体と政府だけでの結論を押し付けることは、通信の秘密の最大の当事者である国民の理解を得られるとは考えられない」として反対を表明した。 政府がブロッキングの対象として指名した3サイト(漫画村、Anitube、Miomio)は、その後いずれ

    海賊版サイト対策へ本当に手を尽くしていたのか、権利者団体に聞く
    t-w-o
    t-w-o 2018/04/21
    色々な疑問に答えていて疑問もあるものの納得することが多い取材記事でした。最終ページの「記者の視点」がとても勉強になります。そのとおりだよなあ。
  • 「望んで広告を出しているものではない」 海賊サイト広告問題、出稿していた大手企業の言い分は

    海賊版サイトの主な資金源となっていた「広告主」が問題になっている件で、ねとらぼ編集部は海賊版動画サイト「MioMio」に広告を表示していた企業に取材しました。なお取材との関連性は不明ですが、編集部が取材した翌日、当該部分の広告枠が削除されたのを確認しています(また時を同じくして、動画の再生ページ自体も削除され、現在は動画が見られない状態となってます)。 不動産会社の広告が表示されていたMioMio(4月16日時点・画像の一部は編集部で加工しています) 海賊版サイト「MioMio」は、4月13日に政府がサイトブロッキングの対象として名前を挙げたサイトの一つ。複数のテレビ番組などが違法にアップロードされていました。 サイトにアクセスすると視界に飛び込んでくるのは、いくつかの企業広告。4月16日に編集部が確認したところ、大手不動産会社のQ社と大手化粧品会社W社の広告がトップ画面右下に交互に表示さ

    「望んで広告を出しているものではない」 海賊サイト広告問題、出稿していた大手企業の言い分は
    t-w-o
    t-w-o 2018/04/21
    ねとらぼさんが悪質サイトのアドネットワーク枠掲載の広告主に凸。「代理店が勝手に」「アフィリエイターが勝手に」のケース。これは少し同情もしますが、ブランドを考えるならナシですよね。
  • 違法サイト「漫画村」に関する集英社への公開質問状(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 「海賊版サイトの出版社の対応、誤情報が流布している」集英社が声明 「10年にわたり対策してきた」

    「海賊版サイトへの出版社の対応に関して、誤った情報の流布が見られる」――集英社は4月19日、Webサイトでこんな声明を発表した。集英社広報部によると、「出版社は海賊版サイトに対して何もしていないといった情報がネット上に散見されるが、これまで10年にわたり、さまざまな対策を行ってきた」とし、誤解を解くために声明を出したという。 漫画・アニメの海賊版サイトについて、政府がISPに自主的なブロッキングを促す方針を決めたことに関連し、「出版社はどこまで海賊版対策を行ったのか」「十分な対策を行わない中で、ブロッキングという法的根拠のない手段を採るのは問題ではないか」などといった意見も出ている。 集英社によると、これまで10年にわたって同社などの出版社は、以下のような対策を採ってきたという。 海賊版サイトへの削除要請、警告書の送付 海賊版サイトをホスティングしているサーバへの削除要請、警告書の送付 海

    「海賊版サイトの出版社の対応、誤情報が流布している」集英社が声明 「10年にわたり対策してきた」
    t-w-o
    t-w-o 2018/04/20
    繰り返し出てくる「JPEG形式」という指摘に、「テキスト画像ならせめてpng、最低限gifにしろ」という圧力を感じる……
  • ジーニーの広告配信システム、怪しいOEM提供先まとめ

    (1) 株式会社ジーニーとはWebサイトへの広告配信システム Geniee SSP を開発する企業。2017年11月マザーズ上場。主要株主はソフトバンク。下請けの広告会社が Geniee SSP を自社システムとして営業に使用できる(OEM)。詳細はねとらぼの記事を参照。 広告配信のジーニー、「漫画村」など不正サイトへの広告を停止したと発表 - ねとらぼ (2) Geniee SSP の広告タグの形式Geniee SSP の広告タグには規則性がある。これを活用して Geniee SSP を掲載しているサイトを探した。 <!-- ad tags Size: 300x250 ZoneId:[a]> <script type="text/javascript" src="http(s)://[b]/t/[c]/[d]/[a].js"></script> [a] :広告タグの固有ID[b] :広告

    ジーニーの広告配信システム、怪しいOEM提供先まとめ