タグ

SFに関するt-satのブックマーク (35)

  • ボクの見たゴジラS.P - 最終防衛ライン3

    ひとつの作品には体験した人の数だけ解釈がある。どんな作品だってそうだが、ゴジラS.P はその見方の違いを意識して作られているように思う。 円城塔作品のアニメ化 gigazine.net ゴジラS.Pは高橋敦史さんの監督作品であるけれど、SF考証・シリーズ構成・脚は円城塔さんによるものだ(以下、敬称略)。 もともと、円城塔はSF考証として作品に参加したけれども、設定を考証するにもシリーズ構成すら決まっていなかったことから、最終的に脚まで手がけることになったという。 作品のアイデアは円城塔だけでなく、監督である高橋敦史やその他スタッフによるものだろう。それを脚としてまとめたのが円城塔であり、アニメとして起こしたのが高橋敦史となる。 www.animatetimes.com 私は円城塔の作品を数点読んでいるため、ゴジラS.Pを円城塔の作品として見てしまう。高橋敦史の作品をほとんど見ていな

    ボクの見たゴジラS.P - 最終防衛ライン3
    t-sat
    t-sat 2021/07/04
    もう一周しようと思っている。/今言えるのは、EDのラストの絵はDr.スランプぽいよねという事くらいだ。
  • 技術的特異門

    最新版です↓ https://anond.hatelabo.jp/20201224181054

    技術的特異門
    t-sat
    t-sat 2020/06/22
    その気になれば全てが複製可能で、希少物といえば計算資源を支える物理層のみだろうに、何故彼らは弱肉強食の社会を選んでしまったのか。
  • SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー

    はじめに ヒューゴー賞についての基 2013年――始まり 2014年――サッド・パピーズ2 2014年――ゲーマーゲートと「SJW」 2014年――「悪の同盟」とジョン・C・ライト 2015年――サッド・パピーズ3とラビッド・パピーズの登場 ヴォックス・デイについて 2013年――SFWA性差別論争とデイの除名 2015年――ヒューゴー賞最終候補への影響 2015年――「該当作なし」が続出した授賞式 2015年――アルフィー賞、木星賞、不時着賞 あるパピーの視点から 事件に対する評など その後のヒューゴー賞 ドラゴン賞 コミックスゲートとデイ キャンベル新人賞の改名 おわりに――SFF読者と作家の男女比など 謝辞 追記1 追記2 追記3 注釈に載せた以外の参照先 はじめに ケン・バーンサイド(Ken Burnside)によるエッセイ The Hot Equations: Thermody

    SF界の文化戦争「パピーゲート事件」について - 100光年ダイアリー
    t-sat
    t-sat 2020/05/05
    本論と全く関係ないがhttpのはてなブログってレア感とずぼら感を兼ね備えていていいな。
  • 「息吹」と『エンジン・サマー』とボイジャーの旅 - セミになっちゃた

    はじめに 2019年12月4日、満を持してテッド・チャンの第二短編集『息吹』が発売された。今回は「物語が語られるということ」を焦点に、周辺の作品や情報を追いながら表題作の短編「息吹」を読み解いていきたい。 「息吹」の基情報 息吹 作者:テッド・チャン早川書房Amazon テッド・チャンによる短編小説。原題は「Exhalation」で、そのまんまの意味だと「発散・蒸発」あるいは呼気(息をはき出すこと)といった感じ。 すべてのものが超高圧の貯蔵槽(reservoir)との気圧差を利用した空気圧駆動で動いていて、チタン製外殻の歯車で動く人々が生活しているというスチーム・パンクめいた世界が舞台。 2008年に出たアンソロジー「Eclipse 2: New Science Fiction and Fantasy」が初出。邦訳の初出はSFマガジン2010年1月号で、その後『SFマガジン700 創刊7

    「息吹」と『エンジン・サマー』とボイジャーの旅 - セミになっちゃた
  • 「ターミネーター2」と「バック・トゥ・ザ・フューチャー」。時間SFが歴史を書き換えるようになった時。

    エンタメ放浪者 ウディ舗 @woody_honpo 「ターミネーター2」ってそんなに面白い映画だったかな?確かにアクションの畳み掛けは凄いけれど、ストーリーはたいしたことない気がする。時間SFという観点で考えれば、傑作と呼ばれる「ターミネーター2」よりも駄作と批判される「ターミネーター3」の方が論理的にも歴史を見る視点でも優れている。 2019-11-17 04:27:00 エンタメ放浪者 ウディ舗 @woody_honpo 「ターミネーター2」に感じる違和感の一つはスカイネットを開発する技術者の扱いだ。あの人は悪い人間ではないから非常に後味が良くない。また、歴史の大きな流れは一人の才能に収斂されるものではない。彼がいなくとも、いずれスカイネットは開発されるだろう。歴史に対する見方が狭く、近視眼的だ。 pic.twitter.com/o5MrI3mPaf 2019-11-17 09:5

    「ターミネーター2」と「バック・トゥ・ザ・フューチャー」。時間SFが歴史を書き換えるようになった時。
    t-sat
    t-sat 2019/11/23
    穏当で説得的。/なのに、なぜか評判悪い??
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    t-sat
    t-sat 2019/09/17
    本題ではないが「宇宙で音は出ない」の系として「音速はおよそ340m/s」も気になる作品はある。/音が凝ってたり、衝撃波を画で見せられたりすると気になりだす。/カメラが遠い時に音が遅れる演出で一貫してる作品てある?
  • 事案096-1-A - SCP財団

    “それで、収容は出来たのですか?” “そうだ、博士。” “セキュリティ映像を見せてくれますか。” <記録開始> 研究所内で、大きな鋼鉄製の箱に10人余りの研究者が群がっている。カメラの映像には制御ブースも映っており、箱の中の様々なセンサーの測定値が表示されている。 [1分32秒早送り] センサーの測定値に注意をひかれて、制御オペレーターが前方へ体を傾ける。およそ5秒後、鋼鉄の収容箱の壁が外側へ大きく歪む。歪みは壊れるまで大きくなり続ける。SCP-096が絶えず鋼鉄を歪ませ続け、死に物狂いで脱走しようとしているように見える。脱走警報が鳴り、非常プレートが箱に落ちる。 [収容プロトコルに従いセキュリティ映像中ではSCP-096の顔がぼかされている] セキュリティ・チーム2部隊がSCP-096に破られた収容室に入る。実弾と麻酔銃が発射されるも効果は見られない。約90%の研究員と警備員がSCP-0

    t-sat
    t-sat 2019/06/15
    色々突っ込み所はあるけれど「SCRAMBLE」のくだりはちょっとひど過ぎる。
  • 現実がSF化していく時代の、SF作家のありかた。『BEATLESS』長谷敏司インタビュー|Hayakawa Books & Magazines(β)

    2月24日(土)発売のSFマガジン最新号より、現在TVアニメが好評放送中の『BEATLESS』原作者・長谷敏司氏へのインタビューを再録します。同誌には長谷氏による書き下ろしスピンオフ小説を含む『BEATLESS』特集を掲載! 記事と合わせてお楽しみください。 ■アニメのための物語──『BEATLESS』は〈月刊ニュータイプ〉での連載が始まったのが2011年4月号、およそ6年半後のアニメ化という一大プロジェクトとなったわけですが、あらためて企画の発端からの経緯を教えていただけますか。 長谷 発端は、フィギュアと連動した小説企画ですね。駆け足で14話やって、夏前に連載が終わったら10月にもうが出た(笑)。かなり大変な企画でした。 ──アニメ化の話はいつごろから出ていたのでしょうか? 長谷 最初からメディアミックス展開には積極的でしたが、紆余曲折あって、今の座組みが固まったのが2016年の夏

    現実がSF化していく時代の、SF作家のありかた。『BEATLESS』長谷敏司インタビュー|Hayakawa Books & Magazines(β)
    t-sat
    t-sat 2018/02/25
    SF=Sister Fiction
  • ありえたかもしれない“if”の世界?代替進化の世界への招待

    アフターマンや鼻行類のような“思弁進化もの”のサブジャンルの一つであり、平たく言えば「歴史改変SFの生物学版」である。代表的な作品に『新恐竜』等。 ガネオ・トカゲ @Ganeosaurus Alternative evolution(代替進化)モノってだいたい新恐竜みたいな設定の物しか見かけないけど、他の時代を弄ってみても面白そう。例えば、約7万年前のトバ・カタストロフで人類が絶滅していたら?とか… 殆どの生物種にとっては好ましい変化だけど、極一部の種にとっては…? 2017-09-22 23:12:29

    ありえたかもしれない“if”の世界?代替進化の世界への招待
    t-sat
    t-sat 2018/01/02
    陸地が無かったら、プロメテウスは現れないのかとか、人類のサイズが今の2倍だったらムーアの法則はまだまだ余裕だったのかとか考える事はある。
  • ニコニコ大百科

    ヤシオリ作戦 ヤシオリ作戦の記事へ戻る 1 ... 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- ... 331 211 ななしのよっしん 非表示 2016/08/23(火) 23:56:00 このレスはあなたに表示されません このIDはあなたに表示されません ID: dux3y14JIY レスを非表示にする レスを表示する IDを非表示にする IDの書き込みを表示 まず、-196℃で凍結したことから炉心の冷却に液体窒素を利用していることが類推される。 液体窒素の材料は、空気中の窒素として、これを液体窒素冷媒にするためには 圧縮して、圧縮熱と液化熱を冷却する必要がある。 ここから導き出される第四形態ゴジラの構造は 液体窒素を冷媒としたヒートポンプによる一次冷却、血液循環冷却を二次冷却に利用した原子炉だ。 巨体化で熱源が体表から遠くなったから、より熱運搬能力の高いシス

    ニコニコ大百科
    t-sat
    t-sat 2017/11/16
    何で凍ったのかよく分からなかったけど、細かい事言わなければふわっと納得できる。
  • すこしふしぎな小松さん - ヤングアニマルDensi

    This domain may be for sale!

    t-sat
    t-sat 2017/04/07
    終わってもーた…。
  • Analoghack Open Resource - このサイトについて

    メニュー トップページ FAQ ログ 掲示板(外部サイト) ロードマップ 設定について ミームフレームロゴにの使用について[1/3New!] アナログハック hIE hIEとクラウド 行動の一般化(AASC) クローンAASC 社会の中のhIE hIEに関する規則 hIEの機能補足 シンギュラリティと超高度AI 超高度AI 人類未到産物(レッドボックス) IAIA 年表 超高度AI関連年表 社会 交通 政治 経済 料・エネルギー 学校・教育 ジェンダー 抗体ネットワークと排斥運動 警察 軍事 戦略と暗号 無人機の運用 日型PMC 文化 医療 宇宙利用-地球圏 宇宙利用-地球圏以遠 拡張された人間 アシスト機器 埋め込み機器(インプラント) 薬物的増強 風景作成(第3期更新以降予定) ハザード(第3期更新以降予定) 世界の状況(第3期以降予定) ログ倉庫 ポリシーver.1.011 メニ

    Analoghack Open Resource - このサイトについて
    t-sat
    t-sat 2017/02/17
    設定の開放。イアイア!
  • 横浜駅SF(柞刈湯葉) - カクヨム

    絶え間ない改築の続く横浜駅がついに自己増殖の能力を獲得し、膨張を開始して数百年後の日州の99%は横浜駅で覆われ、SUICA を所有する人間が住み自動改札による徹底した監視下にあるエキナカの社会と、それ以外の僅かな土地に追いやられた人間の社会に分けられていた。青函トンネルでは、増殖を続ける横浜駅とJR北海道との終わりの見えない防衛戦が続いていた。非 SUICA 住民達の住む岬で暮らしていた三島ヒロトは、古代地層から発掘された「18きっぷ」を手に、五日間限定での横浜駅への侵入を果たすが… (2018/11/02) 漫画3巻(完)発売。 (2018/03/02) 漫画版2巻発売。 (2018/02/09) 早川書房「ベストSF2017」国内篇6位。 (2017/12/18) 第38回…続きを読む

    横浜駅SF(柞刈湯葉) - カクヨム
    t-sat
    t-sat 2016/06/25
    アレな人経由。読むかも。/読んだ。面白かった。
  • よいこのためのトランスヒューマンガンマ線バースト童話集 - カクヨム

    最後のおはなし sanpow トランスヒューマンとガンマ線バーストが出てくる童話です。 『灰かぶり姫』:シンデレラのお話です。 『竹取物語』 :かぐや姫のような人が出てきます。 『スノーホワイト/ホワイトアウト』:雪のように白いひとが出てきます。 『<サルベージャ>VS甲殻機動隊~河童も出るよ~』:さるかに合戦です 牛の糞は休みで河童が出ました。 『モンティ・ホールころりん』:おむすびの出番は探して下さい。 『アリと地蔵とキリギリス』:このお話は最後に読んでください。

    よいこのためのトランスヒューマンガンマ線バースト童話集 - カクヨム
    t-sat
    t-sat 2016/06/03
    どうしたってイーガンを想起してしまうわけだが、そのモードで読むべきではない。
  • これからの人類はAIとどう向き合っていくべきか――「AIの遺電子」山田胡瓜と「イヴの時間」吉浦康裕、水市恵が語る現在と未来

    これからの人類はAIとどう向き合っていくべきか――「AIの遺電子」山田胡瓜と「イヴの時間」吉浦康裕、水市恵が語る現在と未来:アニメ監督×漫画家×小説家(1/10 ページ) 今までのAI人工知能)はいわゆる「弱いAI」――特定問題の解決を行うためのものを指すことが多かった。しかし、Google DeepMindが開発したAlpha Goが世界最強の囲碁棋士の一人であるイ・セドルに勝利したことから、汎用AIとなる「強いAI」実現への期待が高まり、今やAIブームといってもいい状況になっている。 これまでSFにしか存在しなかった、人間と見分けのつかない知性を備えたAIが近い将来、当に実現するのかもしれない。そんなAIが実用化された社会はどんなものになるのだろうか。 特別座談会――AIを描くクリエイターたち AIが実用化された社会の日常を描いた作品として、思いつくものが二つある。 一つは「AI

    これからの人類はAIとどう向き合っていくべきか――「AIの遺電子」山田胡瓜と「イヴの時間」吉浦康裕、水市恵が語る現在と未来
  • タイラー・コーエン 「時を超えた裁定取引」(2015年5月31日)/「『過去』へのアウトソーシング」(2008年3月28日)

    タイラー・コーエン 「時を超えた裁定取引」(2015年5月31日)/「『過去』へのアウトソーシング」(2008年3月28日) ●Tyler Cowen, “Traveling back into the past to trade for present gain”(Marginal Revolution, May 31, 2015) バズフィードに採用してもらえそうなタイトル(見出し)になってるだろうか? 少し前に、会話の流れの中で次のような問いを投げかけられたことがある。その時は時間が無くて答えられなかった。 タイムマシンが手元にあって、それを金儲けのためだけに使うつもりだとします。「現在」から「過去」に何か一品だけ持って行き、その「過去」で何か別の品――その「過去」の誰かが等価と認める品――と交換してもらう。そして、その品を「現在」に持ち帰る。時を超えた裁定取引とでも呼べるわけですが

    タイラー・コーエン 「時を超えた裁定取引」(2015年5月31日)/「『過去』へのアウトソーシング」(2008年3月28日)
    t-sat
    t-sat 2016/04/17
    質の良い玉(璧)ってのは今でも昔ほどに高価なもんなのだろうか?
  • 大森望(とそれを敵視する人々)についてぼくが知っていた二、三のこと:1980年代からの遺恨とは

    大森望(とそれを敵視する人々)についてぼくが知っていた二、 三のこと:1980 年代からの遺恨とは (v.1.3) 山形浩生 * † 2015 年 12 月 21 日 概要 2014 年春に大森望が、SF 作家協会への入会を否決されたのは、 『オルタカルチャー日版』に掲載され たセクハラと称される替え歌作成への関与を一部の人が確信しているからとも言われる。実際にはそうした 関与を裏付ける証拠はない。だがそうした人々の確信の背景には、かつて巽孝之が大森望のある文章にプラ イドを傷つけられたことがあるとされる。ではそのプライド損傷はどのように発生したのか? 稿は、1980 年代の巽・岡『一九八四年』論争と、大森・永瀬サイバーパンク論争をふりかえりつつ、 今日のわだかまりに到る道筋を山形なりに検討する。その直接の原因は、山形が知る限りたったひと言では あった。でもその背後には、1980 年

  • 英米SF賞史上最多7冠受賞作『叛逆航路』は新たなるフェミニズムSFの潮流なのか? - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ

    ■叛逆航路 / アン・レッキー ■英米SF賞史上最多7冠受賞作 ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞、アーサー・C・クラーク賞、英国SF協会賞、英国幻想文学大賞、キッチーズ賞の7冠獲得 二千年にわたり宇宙戦艦のAIだったブレクは、自らの人格を四千人の人体に転写した生体兵器〈属躰〉を操り、諸惑星の侵略に携わってきた。だが最後の任務中、陰謀により艦も大切な人も失う。ただ一人の属躰となって生き延びたブレクは復讐を誓い、極寒の辺境惑星に降り立つ……デビュー長編にしてヒューゴー賞・ネビュラ賞・ローカス賞など『ニューロマンサー』を超える英米7冠、格宇宙SFのニュー・スタンダード登場! この『叛逆航路』、まずなんといっても《英米SF賞史上最多7冠受賞!》って所で「おお!」ってなりますよね。「『ニューロマンサー』『ねじまき少女』を超える受賞数!」なんて言われちゃうとさらに「おお!おお!」ってなっちゃいま

    英米SF賞史上最多7冠受賞作『叛逆航路』は新たなるフェミニズムSFの潮流なのか? - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ
  • http://www.algebra.co.jp/

    自社開発のエンジンとオープンソースソフトウェアを組み合わせた 総合的なウェブシステムを提供しています UNIXベースのシステム開発信頼性の高いUNIX系OSで動作するオープンソースのサーバ製品と自社製ソフトウェアを組み合わせることで、ウェブ・メール・データベースを統合する多機能なウェブアプリケーションを提供しています。 MVCフレームワークによる迅速・柔軟なアプリケーション開発独自のMVCフレームワークを用いることで、きめ細かなカスタムアプリケーションを短期間で構築できます。表面的なウェブアプリケーションに留まらず、サーバインフラを操作し協働する高度なシステムを提供します。 安全で信頼性の高いサイト構築ハードウェア施設からアプリケーションの開発・管理まで、ウェブサイトの構築に関わるあらゆる局面をカバーします。また、ファイアウォール等セキュリティを考慮した、長期運用可能なシステムを構築します

    t-sat
    t-sat 2015/11/17
    中国さん、ルミナスの進捗どうですか?
  • 【悲報】SF小説の表紙がラノベみたいになる : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【悲報】SF小説の表紙がラノベみたいになる Tweet 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/12(土) 00:05:50.53 ID:WWTKyhrh0.net 買い辛ンゴ……… 2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/12(土) 00:06:24.70 ID:v1eaA2P0p.net これほんとやめてほしい 5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/12(土) 00:07:28.26 ID:KaEbmBEH0.net ラノベとなにが違うんや 6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/12(土) 00:07:30.38 ID:WWTKyhrh0.net 内容は普通のSFなのに当買いにくいンゴねぇ…… 【iPhone予約】新型iPhone ついに予約開始キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/

    【悲報】SF小説の表紙がラノベみたいになる : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    t-sat
    t-sat 2015/09/13
    宮崎駿が描いた『惑星カレスの魔女』や吉田戦車が描いた『家族解散』の文庫を表紙買いした俺だが、小畑健の『人間失格』は流石に詐欺ではないかと思った。