ボートレース界で不祥事が相次いだことを受け、監督官庁の国土交通省の担当者が昨年10月、競艇事業を統括する「日本モーターボート競走会」に、全レース停止を意味する業務停止の可能性を伝えていた。その後も、職員らの違法な舟券購入が発覚。改善が進まない現状に、専門家からは国の指導の甘さを指摘する声も上がる。(宮畑譲)

ボートレース界で不祥事が相次いだことを受け、監督官庁の国土交通省の担当者が昨年10月、競艇事業を統括する「日本モーターボート競走会」に、全レース停止を意味する業務停止の可能性を伝えていた。その後も、職員らの違法な舟券購入が発覚。改善が進まない現状に、専門家からは国の指導の甘さを指摘する声も上がる。(宮畑譲)
「競走馬に産まれた段階で可哀想なんだよ」 瀧川さんは1995年生まれの元騎手だ。2019年8月に引退し、現在はSNSやYouTubeで競馬評論家として活動している。ツイッターのフォロワーは10万人超を抱える。 瀧川さんは28日のツイッターで、「スキルヴィングで悲しんでる奴への怒りがあるよ なんでお前ら金掛ける対象にして 人間のエゴで娯楽の博打の駒にして死んだら悲しんでんの?」などと切り出した。 さらに、人気ギャンブル漫画のエピソードを引き合いに、 「カイジに出てくる鉄の橋渡らせといて落ちてから悲しむとか 都合良すぎ......被害者ヅラしすぎ 虫酸が走る......頭痛い サイコパスかよ......」 と怒りを爆発させた。この投稿は30日10時までに削除されている。 元となった投稿にリプライする形で、競走馬についての持論をつづった。 「競走馬に産まれた段階で可哀想なんだよ もっと可哀想な馬
岐阜市で賭けマージャン店が警察に摘発され、経営者や客などあわせて6人が書類送検されました。店では「点ピン」と呼ばれるレートで賭けマージャンが行われていたとみられます。 書類送検されたのは、岐阜市で営業していた賭けマージャン店の男性経営者(55)や客ら合わせて6人です。 このうち男性経営者が賭博開帳図利の疑い、74歳と48歳の男2人が場所を提供した賭博開帳図利幇助の疑い、そして客3人が5月7日に麻雀賭博をした常習賭博の疑いが持たれています。 店は岐阜市内のアパートの一室で営業していましたが今年5月に近隣住民から騒音に関する相談が寄せられ、警察が店を調べたところ、賭けマージャンの実態が発覚しました。 警察によりますと店では、1000点100円のいわゆる「点ピン」と呼ばれるレートで賭けマージャンが行われていたとみられるということです。 「点ピン」は、黒川弘務・前東京高検検事長が、新聞記者と賭け麻
黒川検事長の賭け麻雀を賭博罪と認めなければ、自らの内閣が行った閣議決定をひっくり返すことになります。詳細は以下から。 ◆黒川検事長が不問なら自らの閣議決定と矛盾 第一次安倍政権は2006年12月19日、鈴木宗男衆議院議員(当時)の質問主意書への答弁で賭け麻雀が賭博罪(刑法185条、最高で50万円の罰金)に当たると閣議決定しました。 これは2006年12月8日に提出された「外務省職員による賭博に関する質問主意書」に答えたもの。質問主意書では 三 賭博の定義如何。 四 賭け麻雀は賭博に該当するか。 五 賭けルーレットは賭博に該当するか。 という質問が行われており、「衆議院議員鈴木宗男君提出外務省職員による賭博に関する質問に対する答弁書」ではこれに 三について 刑法(明治四十年法律第四十五号)において、「賭博」とは、偶然の事実によって財物の得喪を争うことをいう。 四及び五について 一時の娯楽に供
近く閉鎖されることになった「ボートピア習志野」。新型コロナウイルスの影響で休業が続いている。右側は立体駐車場=習志野市で 習志野市茜浜にある競艇の場外舟券売り場「ボートピア習志野」が、近く廃止されることが分かった。JR京葉線新習志野駅近くにある大型施設で、施設会社から同市へ連絡があった。施設は現在、新型コロナウイルスの影響で臨時休館が続いており、再開することなく、閉鎖となる見通しという。 ボートピア習志野が開業したのは二〇〇六年九月。独創的な曲線を生かした外観が特徴で、一部鉄骨の鉄筋コンクリート造り三階建て。一七年十二月、立体駐車場(四階建て)を新設した。現在の敷地面積は約一万八千平方メートルで、延べ床面積は約二万二千平方メートル。入場者用の座席数は六百八十四。
農林中金の米国債ぶん投げ損切りがトランプ発の世界同時株安から世界を救った?日経平均が歴代2位の上昇幅+2894.97・歴代7位の上昇率+9.13%を記録
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言を受け、自治体の休業要請に従わず開店しているパチンコ店などに批判の声が寄せられている。東京都内の繁華街にあるパチンコ店も20日に営業を再開。近県からも客が訪れているといい、会員制交流サイト(SNS)上では「秩序を乱す」「あきれた」との非難が相次いでいる。 22日昼過ぎごろ、店内には多くの客がいた。マスク姿の従業員が立つカウンターには、感染予防のため透明のビニールを設置。台の殺菌消毒を徹底しているとの掲示もあった。一部のフロアでは間隔を空けるため台を間引いていたが、隣り合ってパチンコに興じる客も。マスクをせずに会話している姿もみられた。 常連だという台東区の男性会社員(51)によると、この店は13日から休業していたが、20日に新台を導入して営業を再開したという。同日は朝から大勢が並んだといい、男性は「無責任と批判されても構わないが、息が詰ま
「まさか私が出所した翌日の未明に、国会でIR法案(カジノを含む統合型リゾート整備推進法案)が成立するとはね。よくできた冗談かと思いました」。そう話すのは、2011年11月、特別背任で逮捕された井川意高(もとたか)・大王製紙元会長(52)。カジノで106億円を失った男は、なぜか日本カジノに悲観的なのであった。 *** 井川氏は、カジノで作った借金を返済するため、関連会社から巨額の資金を不正に借り入れた。13年7月、懲役4年の刑が確定。3年2カ月服役し、16年12月14日に仮出所したのだ。以下は、井川氏の話である。 「塀の中にいる時は、差し入れなどで届けられる本や雑誌を仕分ける図書工場で作業していました。担当刑務官や受刑者仲間にも恵まれ感謝しておりますが、法案に反対、ギャンブル依存症の根絶を掲げる団体などからの面会の申請には困惑しました。私は元々、法案に反対する人々に批判的なので、彼らに
ツイート 昨日から、コンプガチャの話題が飛び交ってますが、 みんな結局何が問題で、どこが論点なのか分かりにくくなってると思います。 そこで今回、コンプガチャと、あといくつかケータイ向けSNSゲームの手法について、お金を使ってしまう仕組みについて解説してみました。 例のごとく凄く長くなってしまいましたが、 現役漫画家の森井ケンシロウさんが分かりやすいイラストを描いてくれたので、ぜひ楽しみながら見ていってね。 ちなみに、説明する各種システムはゲームによって微妙に差異があります。 今から説明するのはひとつの例で、カードの枚数や値段、期間やその他もろもろ、仕組みが違うゲームもあるってことは了承してください。 コンプガチャとその問題点 コンプガチャというのは、好調なケータイ向けSNSゲームで結構取り入れられている手法で、 一部では売上の50%をこのコンプガチャが占めるなんて話もあります。 「ガチャ」
》 4つのコースを用意して8月15日〜19日に開催 「セキュリティ・キャンプ中央大会2012」、参加者募集開始 (@IT, 5/30) ところで、セキュリティ・キャンプのこの画像。何度見てもこいのぼりに見えるんだよなあ。しかも、リアルな奴を干物にした感じ。 》 米政府・民間団体がボットネット対策の9原則を発表、国境越えた協力促す (Internet Watch, 5/31)、Industry Botnet Group Principles for Voluntary Efforts to Reduce the Impact of Botnets in Cyberspace (industrybotnetgroup.org) 》 地域防災計画の見直しについて (米原市, 4/3) 》 第14回 原子力安全委員会臨時会議 (原子力安全委員会, 3/22)。 発電用軽水型原子炉施設に関する安全設
【山本一郎】ソーシャルゲーム業界の「ガチャ」商法,規制強化情報乱舞の怪。いま,おまえのソーシャルの危険が危ない ライター:山本一郎 山本一郎 / ブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 山本一郎:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ 巷ではソーシャル社会の発展と潜在的な危険性のバランスについて議論が進んでいます。巷ってどこよ? と聞かれた場合は,コンテンツ業界の周辺という話になるんですが。まぁそもそもソーシャル社会って訳すと社会社会じゃねえのか。シティバンク銀行が町銀行銀行だった逸話を思い出すけど,そんな話はどうでもいい。 とにかくそっち方面のご取材が最近とても多く,私自身あまり国内にいないこともあって,せめて問題の輪郭,概要だけでも知ってもらいたいということで,文句を言われない範囲内でソーシャルゲーム
東洋経済が「FBライバルたちの今/ミクシィ-敗者・ミクシィが描く対抗軸」とかいう素晴らしい記事を掲載したとかで、一刻も早く帰国して読みたいと思う朝ですが、一方ダイヤモンドではグリーの摘発話を掲載したとかで、さっそくグリー広報が脊髄反射をしております。 FBライバルたちの今/ミクシィ-敗者・ミクシィが描く対抗軸 http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG12/20120326/191/ 当局がグリーに重大な関心 正念場迎えるソーシャルゲーム http://diamond.jp/articles/-/16762 週刊ダイヤモンド掲載の当社関連記事への対応と当社の取り組みについて http://www.gree.co.jp/news/press/2012/0326_01.html 政府関係者って誰やねんという感じもしないではありませんが、去年から着手してよ
携帯電話のゲームサイトで客に賭博をさせていたとして、サイト運営会社の元社長らが逮捕・起訴された事件を受けて、警視庁は22日、大手のゲームサイト運営会社や業界団体の代表を集めた会議を開き、違法サイトの排除に向けて協力を要請しました。 ことし2月、東京・豊島区にあったサイト運営会社の元社長らが、携帯電話のゲームサイトで客に賭博をさせていたとして逮捕・起訴されました。 事件を受けて、警視庁は22日、大手のゲームサイト運営会社や業界団体らを集めた会議を開き、およそ30人が参加しました。 はじめに警視庁生活安全部の河合潔部長が「サイバー空間の安全安心のため、賭博サイトを排除する取り組みを進めてほしい」とあいさつしました。 会議では、警視庁の担当者が、ゲームでの獲得ポイントを換金できることなど、今回の事件で違法とされた点について解説したうえで、携帯サイトでの賭博は、年齢や職業、場所や時間を問わずに手軽
グリーは3月16日、SNS「GREE」における、未成年ユーザーのゲーム内課金を制限すると発表した。4月1日より、15歳以下のユーザーは月間5000円まで、16~19歳のユーザーは月間1万円までしか課金ができなくなる。また、未成年ユーザーがゲーム内の各アイテムを購入する際に、有料であることなどを強調して表示することで注意喚起する。 同社ではこれまでも、通信キャリアによる決済につき、GREE独自の利用金額の制限を実施してきたが、未成年ユーザーに対する施策を強化する目的で今回の措置に踏み切ったとしている。なお「GREE Platform」にゲームを提供しているデベロッパに対しても、同様の施策の実施を求めるという。 ユーザーがサービスの利用状況を自身で正確に把握できるよう、希望するユーザーに対して、コインの購入が毎月一定額に達した時点で、メールなどで通知するサービスも開始する予定。今後は「利用環境
2012年01月26日 プロ麻雀連盟から福地先生への抗議文で盛り上がってるようですが 今日の記事はそれとは関係なく、たまたま手元に倉田真由美先生の昔の漫画があったのでその一部を紹介してみるとします。 突撃くらたま24時―東京デンジャラス探訪posted with amazlet at 12.01.25倉田 真由美 白夜書房 Amazon.co.jp で詳細を見る この漫画は後半の方に近オリで連載していたという「てんぱい娘」というレポ漫画が収録されています。まぁあれですね、言うなれば劣化サイバラって感じの。いや、劣化っていうか方向性が微妙には違いますが、まぁ系統は同じようなものでしょう。 そして、そこにゲストで日本プロ麻雀連盟の一流雀士・前原雄大九段が登場する回があるのです。 ある意味よく特徴を捉えてはいるのですが、ちょっとこのビジュアルはあんまりじゃないでしょうか…w まるでホームレスみた
カジノのスロットマシンで4300万ユーロ(およそ5700万ドル)を当てたはずなのに、大当たりはソフトウェアのエラーだったという理由で60ポンド(およそ100ドル)と無料の食事しか提供されなかった男性が、訴訟を計画している。Mail Onlineが報じた。 オーストリアのブレゲンツでカジノを運営するCasinos Austria AGは、大当たりが出たとされたとき、スロットの目が5つのうち4つしか揃っていなかったと主張している。また、200万ユーロ以上の賞金を禁じた法律にも言及したという。 一方、プレイをしていたBehar Merlakuさん(26歳)は、「大当たりであることが音などではっきりと分かった。音楽が響き、4300万ユーロほど当たったことがスクリーンに表示された」と言い、携帯電話でそのときの音楽やスクリーンを録画したと、Mail Onlineで述べている。 Merlakuさんが賞金
印刷 宝くじのインターネット販売の全面解禁をめざし、総務省は10月上旬に「宝くじ活性化検討委員会」(仮称)をつくる。宝くじの売上額を増やし、販売主体となっている自治体の収益を確保する目的。年内に具体策をまとめる。 ネット販売は現在、「年末ジャンボ」や「サマージャンボ」など連番式の宝くじに限られるが、これを数字選択式の「ナンバーズ」「ロト」に広げる方向。実現すればパソコンで数字を選び、買えるようになる。 宝くじの売上額は2005年度の1兆1047億円をピークに減り、10年度は9190億円。このうちネット販売は1%以下で、日本中央競馬会(JRA)の馬券やサッカーくじ「toto」のネットや電話での販売が5割に上るのとは対照的だ。東日本大震災の復興宝くじの売上額も、計画の300億円を大幅に下回る98億円にとどまった。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く