タグ

tipsに関するsyuu1228のブックマーク (51)

  • ncある限りぼくはどこまででもいけるッ! - (ひ)メモ

    多段SSHの話。 2008-05-02追記 ncの-w secオプションで、一定時間通信がなければncが終了するようにしました。このオプションを指定しないと、sshコネクションを切った後でもncのプロセスが残留してしまいます。 2010-03-08 OpenSSH 5.4以降のnetcat mode (ssh -W host:port ...) を使えば、ncコマンドは不要かも。 2010-11-08 zshでNo such file or directoryと言われるのは、これが原因かもhttps://bugzilla.mindrot.org/show_bug.cgi?id=1494 正攻法でこたつにアクセスするには下図のようなSSHアクセスを繰り返さなければならない、といった状況があるとする。 uchi ----> otonari otonari ----> genkan genkan

    ncある限りぼくはどこまででもいけるッ! - (ひ)メモ
  • Terminal からコマンドで AirPort (無線 LAN) の設定を行う - yuyarinの日記

    ターミナルで何でも操作して普通の人からなにそれこわいと言われるような Mac OS X を UNIX として使っている人のために Mac OS X Leopard (10.5.7) で無線 LAN の設定をターミナルからコマンドで行う方法を紹介する. Mac OS X には使い慣れた iwconfig, wlanconfig などというコマンドはなく,無線 LAN の設定は airport というコマンドで管理されている. 準備 パスの通った /usr/sbin に airport へのシンボリックリンクを貼る. sudo ln -s /System/Library/PrivateFrameworks/Apple80211.framework/Versions/Current/Resources/airport /usr/sbin/airport 使い方を調べる /Users/yuyari

    Terminal からコマンドで AirPort (無線 LAN) の設定を行う - yuyarinの日記
  • メモ - Mac OS Xでlddの代わり - D-6 [相変わらず根無し]

    メモ - Mac OS Xでlddの代わり daisuke@beefcake Text-MeCab$ otool -L /usr/local/bin/mecab /usr/local/bin/mecab: /usr/local/lib/libmecab.1.dylib (compatibility version 2.0.0, current version 2.0.0) /usr/lib/libSystem.B.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 88.1.5) /usr/lib/libstdc++.6.dylib (compatibility version 7.0.0, current version 7.4.0) /usr/lib/libgcc_s.1.dylib (compatibility versi

  • Return Address (Using the GNU Compiler Collection (GCC))

    6.54 Getting the Return or Frame Address of a Function ¶ These functions may be used to get information about the callers of a function. Built-in Function: void * __builtin_return_address (unsigned int level) ¶ This function returns the return address of the current function, or of one of its callers. The level argument is number of frames to scan up the call stack. A value of 0 yields the return

  • js-ctypes - Mozilla | MDN

    Deprecated This feature is no longer recommended. Though some browsers might still support it, it may have already been removed from the relevant web standards, may be in the process of being dropped, or may only be kept for compatibility purposes. Avoid using it, and update existing code if possible; see the compatibility table at the bottom of this page to guide your decision. Be aware that this

    js-ctypes - Mozilla | MDN
  • LinuxからFreeBSDへの移行方法

    LinuxアカウントのFree BSDへの移行について 〜LinuxのパスワードをFreeBSDに移そう〜 この文書は、サーバをLinuxで運用していて、Free BSDにOSを変更する場合の注意すべきポイントを記述しています。 基的に個人のメモ程度になっています。 この文書の内容で何か問題が起きても一切責任を負いませんので、利用される場合は自己責任でお願いします。 1. アカウントの移行 LinuxからFreeBSDへOSを変更する場合、OSが変わるんだからアカウントも新規に作り直す必要があると思っていませんか? アカウント数が少なくて、かつ利用者にすぐ連絡がつく環境であれば新規にアカウントを発行するのは問題ないかもしれません。 しかし、 ・すでにサーバを運用している ・アカウント数が膨大な数 ・連絡が取れない人がいる といった場合、アカウントの新規発行は現実的で

  • Using WPA on OpenBSD (2008) | VincisBlog

  • Mint's log: MigemoをLeopardにインストール

    2008年1月24日 MigemoをLeopardにインストール 日語を使うEmacsユーザにとってMigemoは欠かせない。一度使ったら手放せないツールである。Migemoとは、オフィシャルページをそのまま引用するとMigemo はローマ字のまま日語をインクリメンタル検索するためのツールです。かな漢字変換をすることなく日語のインクリメンタル検索を快適に行うことができます。wgetのインストールMigemoをインストールするときにはwgetがあったほうが便利である。Leopardにはwgetコマンドがついてこないので、MacPortsから入れた。% sudo port install wget ---> Fetching wget ---> Attempting to fetch wget-1.10.2.tar.gz from http://ftp.gnu.org/gnu/wget

  • bashのキー操作一覧まとめ - 元RX-7乗りの適当な日々

    bashでは、"Ctrl"や"Esc"キーと組み合わせることで様々な操作ができるので、メモ代わりにまとめておきます。 よくやるのが「Ctrl + s」キーを押してしまうと、フリーズしたかのように見えるので一瞬焦ってしまう。そんな時は・・・ Ctrl + b カーソルを左へ1文字移動 (←キーでもOK) Ctrl + f カーソルを右へ1文字移動 (→キーでもOK) Esc + b カーソルを右へ1単語移動 Esc + f カーソルを右へ1単語移動 Ctrl + p historyの1つ前に入力したコマンドを表示 (↑キーでもOK) Ctrl + n historyの1つ後に入力したコマンドを表示 (↓キーでもOK) Ctrl + h カーソルの左1文字を削除 (BackspaceキーでもOK) Ctrl + d カーソルの右1文字を削除 (DeleteキーでもOK) Ctrl + a カー

    bashのキー操作一覧まとめ - 元RX-7乗りの適当な日々
  • マジカルマッキントッシュキーシーケンス

    あなたのマックを操作するための全ての「マジック」キーボードショートカット これは手順書であんまり書かれていないキーボードショートカットの収集です。この収集の作者は Dave Polaschek 氏(Fast Font Menu、GX Mask、MoreFinderPrefs など)です。原作の英語版はこちらです。 この情報はアップルコンピューターのサポートデータベースにも載っていると思いますが、色々なところで散らばっていてなかなか見つけることができません。ここで載っている情報を多数の 人々に提供して頂きました。このリストは Marc Pawliger 氏によって始められ、Tim Hume 氏が皆さんの提案を集めました。Miro、Andy、Darin、Chris、Barry、もう1人の Marc、Greg、Jon、Ned にショートカットに関する説明を提供して頂きました。私が手がけたのはウェ

  • Official Apple Support

    If your Apple device needs repairs, you can go to an Apple Store, visit an Authorized Service Provider, or mail in your device. Whatever you choose, we’ll make sure your device works the way it should. Beware of counterfeit parts Some counterfeit and third party power adapters and batteries may not be designed properly and could result in safety issues. To ensure you receive a genuine Apple batter

  • Darwin Kernel Compile « Dinomite.net

    Compiling the Darwin Kernel I’m writing this how-to beause when I wanted to enable MAC address spoofing on my Powerbook, it was a little bit more of an adventure than I had hoped for. I had to look through a number of different tutorials, picking and choosing what I knew from my experience with Mac OSX and Linux/BSD to be correct; there are a number of conflicting directions in other tutorials. Ho

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • Terminal.appでEmacs - ktsujister’s blog

    Carbon Emacsでもよいのだが、ターミナルで使えた方がよい場面もあるので、ターミナルでEmacsを使うための設定を模索中。 現時点では、Terminal.appでEmacsを使う上でいくつか困る点があるので以下にまとめてみた。 キーの割当 Metaキー Emacsを使う場合は、CommandキーをMetaキーにしたい。 よく使う、M-f, M-p Command+F(Find), Command+P(Print) SIMBL + Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP これを導入することで、TerminalでCommandキーをMetaキーとして使用可能に。 SIMBLの最新版、(SIMBL-0.9.6b)は64bitに対応しているため、 64bitのTe

    Terminal.appでEmacs - ktsujister’s blog
  • EmacsでGmail IMAPを触る - とあるはてな社員の日記

    ついに、Gmailで待望のIMAPサポートが追加されました!もう何年もGmailにIMAPサポートがあればなぁ、と待ち望んでいたので、極めてうれしいです。 これで、 普段は、Gmailの安定したバックエンド + フロントエンドの軽快なメーラ 出先や他のPCを使う時は、GmailのウェブUI という理想的な使い分けができるようになります。いかにGmailのUIが素晴しくても、ローカルクライアントの軽快さにはかなわないですからね。 ここで、IMAPクライアントとしてどのメーラがいいか?という話になるのですが、オールドタイプのEmacs厨としては、Wanderlustが一押しです。Thunderbirdなんて軟弱者向けです。mewも悪くはないですが、IMAPでのソートをサポートしていないのが致命的です。 というわけで、Gmail向けのWanderlustの設定をまとめてみました。Emacs信者の

    EmacsでGmail IMAPを触る - とあるはてな社員の日記
  • ぽちネット-Linux備忘録-Hints&Tips-emacsエディターの使い方

  • Mac OS X Tiger, X11-Emacs 22.0.50

    Mac OS X を手に入れた.素晴らしい.早速私の文房具である Emacs と pTeX をインストールした. Mac OS X 10.3 Panther では EasyPackage によって簡単に Emacs バイナリが導入できたが, Tiger(切替え時期に購入した恩恵で無償提供された)にバージョンアップした瞬間に動作しなくなってしまい,頭にきつつソースコードからビルドするはめになった. 意を決して Power Mac G5 を購入した直後に新モデルが登場し,我が見通しの甘さにさらに頭にきた. X11-Emacs 22.0.50 (CVS) 導入と多言語環境設定について述べる.右も左も分かたぬ Mac 文化に足を踏み入れ,一から Emacs-22 を組み立てたお蔭でいろいろ勉強になった.Mac に乗り換えた UNIX ユーザの参考になればと思う.とはいえ Mac OS でのポイント

  • dd によるフロッピーイメージの作成 - nihosenの日記

    VirtualBoxでアレコレするのが目的など、実際にフロッピードライブに書き込む必要はない場合こんな感じ。 $ dd if=/dev/zero of=floppy.img bs=512 count=2880 $ cat boot.bin kernel.bin | dd of=floppy.img conv=notrunc 単純に cat boot.bin kernel.bin > floppy.img だとうまくいかなかった。

    dd によるフロッピーイメージの作成 - nihosenの日記
  • クロックアップとスワップでHT-03Aの動作を軽快に

    AndroidCPUは528Mhzのものを搭載していますが、消費電力を減らすためにデフォルトは384MHzまでクロックダウンされて動作しています。 電池持ちよりも文字変換とかスクロールのカクツキを改善したい!という方は是非これから紹介するクロックアップとスワップを行ってみてはどうでしょうか。 まずはRoor権限を取得してAndroidを自由に弄れる様にします。Root権限を取得するには色々な方法がありますが、一番簡単な方法を紹介します。 ダウンロード元URLを探す事ができなかったので「setupsu」で検索してダウンロードしてください。 次にsetupsuを実行します。通常のブラウザからダウンロードした場合はそのまま実行できますが、Steelからダウンロードした場合は「ASTRO」というアプリケーションから実行します。(フォルダ階層は→/sdcard/steel/downloads) A

    クロックアップとスワップでHT-03Aの動作を軽快に
    syuu1228
    syuu1228 2009/09/14
    Androidってここまでゆるゆるなの?良いの?大丈夫!?
  • iPhone完全初期化からの復活を実況してみる。(2.1) - @CDiPのネタ帳

    せっかくなんで、先ほどから始めているiPhone初期化からの再構築を実況してみたいと思います。別に何の狙いもあるわけでもなく、単にネタがないからそうしているだけでございます。 まずはDFUモード。 復元はもう慣れっこです。DFUモードからの復元で、まったく新しいiPhoneとして認識させることにします。特にいろいろ考えることなく、今日iPhoneを買ってきた気持ちで挑みたいと思います。 DFUモードでの起動に成功すると以下のような状態になります。 スリープ+HOMEをずっと押し続けると完全にiPhoneの電源が切れます。そして、切れた後に、スリープだけボタンを離してた状態で(HOMEはずっと押したまま)、USBケーブルを挿すと、iTunesとiPhoneを接続するように促すような画面がでます。 この状態で、iTunesを立ち上げて、iPhoneを認識させます。ついこないだ、Vista用修正

    iPhone完全初期化からの復活を実況してみる。(2.1) - @CDiPのネタ帳