linuxに関するsyouyu-raamenのブックマーク (19)

  • 不要サービスの停止、自動起動の設定、ランレベル

    不要なサービスを停止する。更にシステム起動時に自動でそれらのサービスが起動しないような 設定も行なう。またDebianのランレベルはFedoraとは違うので、最後にランレベルについてもまとめる。 先ずはデフォルト状態で動いてるもので不要なサービスを止める。例えば以下のようなものを止める。 portmap # /etc/init.d/portmap stop dhclient # kill `cat /var/run/dhclient.eth0.pid` rpc.statd # kill `cat /var/run/rpc.statd.pid` inetd # kill `cat /var/run/inetd.pid` これらは現状では無駄にポートをリスンさせていたものだ。ただし、どれも必要な時には必要なので、 その時になったらサービスを開始させる必要がある。 次に自動起動の停止を行

    syouyu-raamen
    syouyu-raamen 2006/10/09
    Debianでのサービスの自動起動の設定は"update-rc.d"コマンドを使う、っと
  • Debian Tips Apache2、MySQL、PHP4のインストール

    このページは、Debian(Sarge)でApache2, MySQL, PHP4をインストールしたときの出来事を書いている。 Apache2, MySQL, PHP4をインストール Debianを素で(追加のモジュールを選択しないで)インストールした後に、kon2とsudoの2つのモジュールをインストールした状態で、Apache2、MySQLPHP4をインストールした。 konで日語を表示できる状態で作業している。 最初は、Apache2、MySQLPHP4のインストールである。 sudo apt-get install apache2 sudo apt-get install php4 php4-dev sudo apt-get install mysql-server php4-devは必要ないかもしれない。後で書くように、PHP4からmysqlのモジュールが見れなかったので、

    syouyu-raamen
    syouyu-raamen 2006/10/09
    DebianでApache2にPHPを認識させるには"libapache2-mod-php4"が必要
  • fam.cx

    This domain may be for sale!

    syouyu-raamen
    syouyu-raamen 2006/10/08
    aptの使い方のまとめ
  • Debian -- パッケージ

    はじめに パッケージの一覧を見る パッケージディレクトリを検索 パッケージの内容を検索 はじめに 公式 Debian ディストリビューションに含まれているすべてのパッケージは、 Debian フリーソフトウェアガイドライン にしたがい、パッケージとそのソースコードの自由な利用および再配布が保証されています。 公式 Debian ディストリビューションとは、Debian アーカイブの main セクションに含まれているものです。 ユーザへのサービスとして、フリーではないライセンスや法律上の問題のために main ディストリビューションに含むことができないパッケージも、独立 したセクションとして提供します。セクションには以下のようなものがあります。 Contrib このディレクトリにあるパッケージは、著作権所有者によってフリーに ライセンスされていますが、他のフリーではないソフトウェアに依存し

    syouyu-raamen
    syouyu-raamen 2006/10/08
    ここでDebianのパッケージの検索ができる
  • はっぴぃ・りなっくす - Debian の開発環境 - Linux > Linux Install > Debian - SmartSection

    syouyu-raamen
    syouyu-raamen 2006/10/08
    PerlのGDモジュールがインストールできないなーって思ってここを参考に"libgd2-dev"とか"libpng2-dev"とか入れたらインストールできた→*どうも古いらしいので"libgd12-dev"とか"libpng12-dev"の方がいいのかも
  • はっぴぃ・りなっくす - カテゴリ別記事-Perl Image::Magick

    $ perl -MCPAN -e shell >install Image::Magick 下記のエラーが出てインストールできない Magick.xs:63: magick/api.h: No such file or directory Magick.xs:66: magick/xwindow.h: No such file or directory

    syouyu-raamen
    syouyu-raamen 2006/10/08
    DebianではCPANからImage::Magickがインストールできないらしいので"apt-get install perlmagick"とする
  • hansode.org - このウェブサイトは販売用です! - hansode リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! hansode.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、hansode.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    syouyu-raamen
    syouyu-raamen 2006/10/08
    PlaggerをDebianに一撃でインストールする方法、ぐはー
  • http://debian.8ware.com/content/view/7/11/

    syouyu-raamen
    syouyu-raamen 2006/10/07
    Emacs21でUTF-8を扱うためにはMule-UCSが必要、またビューアでUTF-8を表示するにはlvを使う
  • UNIXの設定ファイルの解説

    最終更新日 2010/04/08 ここでは、UNIX系のOSで使われている主な設定ファイルの概要について解説を行っています。高橋研の計算機に接続した際に必要な初期設定については、次のページ(CCSR向け)をご参照ください。 目次 1、設定ファイル 1.1 シェル関連 1.2 X関連 1.3 emacs関連 1.4 vi関連 1.5 Mail関連 1.6 その他の設定ファイル 1.7 設定ファイルではない.ファイル 1、設定ファイル ここでは、主な設定ファイルの概要を解説しています。使用するシェルやウィンドウマネージャーによっては必要ないファイルもありますので、自分のホームディレクトリに以下のファイル全てがなくても心配しないで下さい。システムごとに必要なファイルは2、計算機ごとの初期設定で解説しています。 1.1 シェル関連 .login (csh, tcsh) login shellを c

    syouyu-raamen
    syouyu-raamen 2006/10/07
    UNIX系OSの主な設定ファイルの概要
  • MySQLのインストール: 自宅サーバプロジェクト

    MySQLをインストールします。単純にHTMLのコンテンツだけを自宅サーバで動かしたりする場合にはそんなに必要のないパッケージですが、今回はブログやその他のCMS(コンテンツ管理システム)の導入も考えているので、少し先行してインストールしたいと思います。 ■MySQLのインストール いつもと同じく、yum を使ってインストールします。 これで関連するパッケージもインストールしてしまいましょう。 ■rootパスワードの設定 まず最初にやるのは、おそらくこれでしょう。初期の状態だと、パスワードは何も設定されていません。まず、この作業を行います。 最初にMySQLを起動します。

    syouyu-raamen
    syouyu-raamen 2006/10/07
    MySQLの簡単なインストール方法
  • Fedoraで自宅サーバー構築

    ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったFedoraのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできないということではない ※各ページのソフトのバージョンは、当サイトで確認をとった時点のものであり、最新版の有無は適宜確認してください スポンサーリンク Linuxをはじめる前の基礎情報 Linux基礎 Fedoraインストール Fedora Core 1インストール FC1固有

    syouyu-raamen
    syouyu-raamen 2006/10/07
    Fodoraでのサーバー構築の手順
  • plagger をdebian on VMware playerで - manabouのログ

    Knoppix for Plaggerとかんがえてみたけど、そこまでしなくてもよさそなんで ノートPCで実行すると考える (追記:普通のdebian用にもなるということを、ほかにインストールして気づいたかも。) 1.VMware Player Download | VMware Player http://www.vmware.com/download/player/ 2.VMware用のイメージを落としてくる Some VMware Player images http://www.thoughtpolice.co.uk/vmware/ 3.インストール これは上のサイトのやつを実行するとdebianが入る 4.unstableにしてみる 起動した後は、普通なんだけど、全画面にしたら抜けれなくて困った。 CTRL+ALTでぬけれるこれは好みの問題か apt-get install mod

    plagger をdebian on VMware playerで - manabouのログ
    syouyu-raamen
    syouyu-raamen 2006/10/07
    PlaggerをDebianにインストールする方法、Plaggerのインストールに必要なパッケージとか
  • Japanese - Debian GNU/Linux スレッドテンプレ

    This domain may be for sale!

    syouyu-raamen
    syouyu-raamen 2006/10/07
    Debianの日本語環境構築に関するまとめ
  • coLinuxのメモ - coLinuxのインストール (その8)

    現在、coLinuxは安定版の0.6.x系(0.7.x系)と開発版の0.8.x系の2系統が あります。 0.6.x系とそれ以降では設定ファイルの書式が異なりますので、 注意してください。 「その8:ホストPCとのデータ交換(cofs)」については、 お好みのバージョンをのページを選択してください。 coLinux 0.5.xのインストール 古いバージョンです。初めてcoLinuxをインストールしたときのメモです。 coLinux 0.6.xのインストール [その8] 古いバージョンです。 coLinux 0.7.xのインストール [その8] 一応、現在の安定版(?)です。 coLinux 0.8.xのインストール [その8] 一応、現在の開発版です。

    syouyu-raamen
    syouyu-raamen 2006/10/07
    coLinuxのハードディスクを増量する方法
  • coLinuxのメモ - coLinuxのインストール[その7]

    現在、coLinuxは安定版の0.6.x系(0.7.x系)と開発版の0.8.x系の2系統が あります。 0.6.x系とそれ以降では設定ファイルの書式が異なりますので、 注意してください。 「その7:ホストPCとのデータ交換(smbfs)」については、 お好みのバージョンをのページを選択してください。 coLinux 0.5.xのインストール 古いバージョンです。初めてcoLinuxをインストールしたときのメモです。 coLinux 0.6.xのインストール [その7] 古いバージョンです。 coLinux 0.7.xのインストール [その7] 一応、現在の安定版(?)です。 coLinux 0.8.xのインストール [その7] 一応、現在の開発版です。

    syouyu-raamen
    syouyu-raamen 2006/10/07
    coLinuxをGUIで使うための方法
  • coLinux with Debian インストール・設定メモ(暫定版)

    注 お約束ですが、この文書によって万が一損害が生じても著者は責任をとれません。自己責任でお願いします。 見ての通り、書きかけで見直しもしていません、間違いが含まれたり不具合の可能性もあるので気を付けてください。 間違いや不具合はメールで連絡してくださると助かります。 凡例 #,$は次のようなcolinuxのコンソールの表示を表します。 colinux:カレントディレクトリ# colinux:カレントディレクトリ$ つまり、入力する必要はありません。 #と$の違いは、rootで作業を行うときは#、一般ユーザの時は$です。 今回紹介する範囲では、rootで行うことが多いです。 ネットワークの設定 一番つまづきやすいと思われるのがこのネットワークの設定です。ここでは、TAPを利用した方法を紹介します。なお説明はWindowsXPを標準とします。 Windowsのネットワーク設定 まず、

    syouyu-raamen
    syouyu-raamen 2006/10/07
    coLinuxの様々な設定に関する解説
  • CoLinuxインストールdebian設定編 - Silicon Linux Wiki

    CoLinuxインストールdebian設定編 CoLinuxインストールネットワーク設定編 が最大の山なので、ここが終われば後は簡単です。いつも通り debianの基設定を行っていきます。 最初 vi も何も入っていませんので、debianを最新の環境まで持っていきます。 注意; keybordがUSタイプになっています。変更するには→CoLinux TIPS IPアドレスの設定 Bridgeの場合 # ifconfig eth0 192.168.0.111 <--お使いのLANから空いているIPアドレス # route add default gw 192.168.0.1 <--ゲートウェイ NATの場合 (CoLinuxインストールネットワーク応用編 参照) # ifconfig eth0 192.168.100.2 等 # route add default gw 192.168

    syouyu-raamen
    syouyu-raamen 2006/10/07
    coLinuxインストール後にすること
  • why_not_use_colinux.pdf (application/pdf オブジェクト)

    使おう!coLinux! ~ やりたい放題のMy Linux ~ Yoshiyuki Mikami http://www.colinux.org/ coLinuxって? • 正式には「Cooperative Linux」。 • Windows上で動かせるLinuxカーネル。 –選べるディストリビューション。 などなど。 たとえば・・・。 ここではコレ。 どこがいいの? • 専用マシンが必要ない。 –いつも使ってるWindowsマシンでOK。 • Linux上のファイルシステムはWindows 上ではふつうのファイル。 –Windows上でファイルをコピーすればどこ でも同じ環境が再現できる。 –環境を壊してもすぐに復元できる。 なにがいいの? • 自分のPC内で完結する。 –他人に気兼ねせずに使える。 • エミュレータではない。 –動作が軽い。 –「物」のLinux環境で動作確認ができる

    syouyu-raamen
    syouyu-raamen 2006/10/07
    coLinuxのインストール手順、分かり易い
  • Apche2のインストール

    ホームページを開設するには、httpサーバを準備する必要があります。 筆者のサーバでは、Linux系httpサーバで最も使われているApacheをインストールします。 現在Apacheは1.3系と2.0系がリリースされています。 やはり、ヨッパは新しい物好きなのでApache2.0をインストールすることにしました。 PuTTYでログインし、下記のコマンドを実行します。 #apt-get update #apt-get install apache2 とりあえず、これだけでhttpサーバ(apache2.0)は起動します。 ブラウザのアドレス入力欄に http://192.168.0.140/ を記述してhttpサーバが起動しているかどうかの確認を行います。 ブラウザのアドレス入力欄が下記のように変わって、何か表示されると思います。 http://192.168.0.140

    syouyu-raamen
    syouyu-raamen 2006/10/07
    Apache2の設定
  • 1