自共共闘(じきょうきょうとう)は、自由民主党と日本共産党の共闘と言われる選挙運動、政権運営のことである。基本的に岩手県や大阪府など、非自民・非共産勢力が強く、自民党が比較的弱い地域で共闘関係が成立することが多い。 自由民主党と日本共産党は政策の開きが大きい為、連立政権や政策合意は殆どなく、地方政界でもオール与党体制など共産党を外した市政・県政運営が常態化している。 55年体制下でも、京都市長の舩橋求己や神戸市長の宮崎辰雄のように、自民党と共産党を含む日本社会党、公明党、民社党など他党が相乗りした例も非常に稀だった[1]。2000年代以降も、自民党対民主党の構図になる首長選挙でも共産党は独自候補を立て、他党と共闘することはほとんど見られなかった。 しかし、2016年に民共共闘が浸透して以降は、立憲民主党や社会民主党等との共闘を進めている。 一方で、地方政界における独自の「お国事情」により、自