タグ

suzukidesu23のブックマーク (13,143)

  • SEO用検索順位チェックツール「GRC」はSEOに詳しくなれる!導入して活用しよう | 鈴木です。~鈴木利典 公式ブログ~

    SEOツールは何を使っていますか?とたまに質問される鈴木です。 過去にはahrefsの有料版とかミエルカのお試し版とか使ってみましたが、現状使っているものはGRCのみです。 GRCは聞かれたこともある人も、実際使っている人も多いと思いますが、僕がどのように使っているというと日々のサイトの状態を判断するためのツールとして使っています。 GRCを活用してどのようにコンテンツを修正しているかも説明します。 ただ導入に悩んでいる人に向けて言うのなら月々コーヒー1杯分の価格で検索順位を毎月調べられるのですから、導入するかどうか悩む以前に早く導入すべきです。 Search Consoleで順位を調べる手間に比べたら、GRCなら時間の短縮にもなりますし、その空いた時間を記事を書いたりリライトする時間に当てればより収益も増します。 GRCとは? キーワード(クエリ)とサイトURLを登録しておくことで、Go

    SEO用検索順位チェックツール「GRC」はSEOに詳しくなれる!導入して活用しよう | 鈴木です。~鈴木利典 公式ブログ~
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2019/01/28
    1つもコメントが無い件
  • 【超初心者向き】ブログの記事の書き方と汎用的なテンプレート

    久しぶり・・・でも無いけどオフ会に行ってきた鈴木です。 札幌でも徐々に知り合いが増えてきていて嬉しく思います。でブログ関連のオフ会なのでブログの話とかすることも多いのですが、ブログ初心者の人ってやっぱりどんな風に記事を書いて良いか悩んで苦慮している人が多いんだな~と実感しました。 そこで、初心者というよりは超初心者向きにブログの記事の書き方を説明します。 汎用的なテンプレートも添えておくので、それで1度記事を書いてみてください。 なお今回の記事の書き方はあくまでも超初心者向きであって、アフィリエイトで売上を取るための記事の書き方ではなく、検索結果の上位に出来るだけい込める、PVを得るための記事の書き方です。 ブログ記事を書く上で必要なことは何か洗い出す まず記事を書く時に書かなければいけないことを洗い出してください。 飲店の記事を書く場合 例えば飲店に行ってべたものを書くのであれば

    【超初心者向き】ブログの記事の書き方と汎用的なテンプレート
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2019/01/27
    今日のブログ更新です。ブログ超初心者と思う人に読んでほしいです、はい。
  • 24時間入れる温泉と、24時間入れない温泉 - 温泉好きのお湯

    さて、今日も温泉宿に泊まりに来ました。 チェックインのときに宿帳に名前や住所を書いてから、宿の方についていってお部屋に向かうことになります。 たいてい、お風呂は玄関からお部屋までの途中にあるので、宿の方から「ここがお風呂です」と案内されるわけですよね。 その時よく、こんなことを言われます。 「うちのお風呂は24時間入れますから、どうぞゆっくり入ってください。」 おお、それは良かった、と嬉しい気持ちになりますね。 でも当にそうなのでしょうか。 今回は何だか揚げ足取りのようでもありますが、そんなことを書いてみます。 「24時間入れます」 「夜は入れません」 そんなこんなで 「24時間入れます」 そう、自称「24時間入れるお風呂」でも、実際は24時間いつでも入れるわけではありません。 午前中にお湯を抜いてお風呂を掃除する。 掃除したらお湯をためる。 という、お風呂に入れない時間帯が存在するわけ

    24時間入れる温泉と、24時間入れない温泉 - 温泉好きのお湯
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2019/01/27
    深夜入浴禁止にしてる理由は他に酔っ払って入って溺れる人(溺死)がいたり寝てしまう人(凍死)がいるからという理由も。それで死人が出てる旅館もあったりなかったり。
  • コミュニティやオンラインサロンってなぜキモい?

    こんにちは、ギガ盛りブログ飯という100人規模のオンラインサロンを3年近く運営しているのにもかかわらず、まったくもって教祖感が無い染谷です。参加メンバーのみなさん、もうちょっと僕のことチヤホヤしてくれても良いんですよ。 さて、煽り気味のタイトルにしましたが、この記事を読んでいる人の多くは「コミュニティ(オンラインサロン)ってなんか怪しくてキモくない?」って印象が心の中にあることでしょう。 ではその怪しさ、キモさの原因を考えてみたことはありますか?僕は常々考えてます。怪しいの大好きですから。 あくまでも僕の定義ではありますが、なぜコミュニティは外部から見るとキモくなってしまうのかを解説しつつ、キモくならないコミュニティの運営方法についても少しだけ説明していきたいと思います。 そもそもコミュニティとは まず、コミュニティとオンラインサロンの区分をおこないます。と言っても考え方はシンプルで、コミ

    コミュニティやオンラインサロンってなぜキモい?
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2019/01/25
    あ~、ジャケットがETROとか派手な出で立ちの人ですね。わかります。
  • 新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた(磯山 友幸) @moneygendai

    ピークの4分の3 ネット上には新聞やテレビなど「マスコミ」をあげつらって「マスゴミ」呼ばわりする人がいる。論調が自分の主張と違うとか、趣味に合わないとか、理由はいろいろあるのだろうが、「ゴミ」と言うのはいかがなものか。ゴミ=いらないもの、である。新聞は無くてもよいと言い切れるのか。 新聞を作っている新聞記者は、全員が全員とは言わないが、言論の自由や報道の自由が民主主義社会を支えているという自負をもっている。権力の暴走をチェックしたり、不正を暴くことは、ジャーナリズムの重要な仕事だ。日では歴史的に、新聞がジャーナリズムを支えてきた。 だが今、その「新聞」が消滅の危機に直面している。毎年1月に日新聞協会が発表している日の新聞発行部数によると、2018年(10月時点、以下同じ)は3990万1576部と、2017年に比べて222万6613部も減少した。14年連続の減少で、遂に4000万部の大

    新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた(磯山 友幸) @moneygendai
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2019/01/24
    チラシと番組欄だけにして月1500円くらいにするというのはどうだろうか?新聞に期待しているものなんて、今はそれくらいだろうから。
  • 【四日市】老舗洋食店「ニューコトブキ」のヒレカツが最高に美味しかった! - HHS

    四日市にある昔ながらの洋屋さん「ニューコトブキ 」でお昼ご飯をべてきました。外観も内装も昭和の雰囲気が漂うお店で…とにかく大人気!お昼過ぎに行きましたが駐車場は満車。お店の外までお客さんが並んでいました。 こういうお店って否が応でも期待しちゃいますよね。 ステーキ・牛ヒレ焼肉と看板にも書かれていますし…ヒレ肉が美味しいんだろうな!と、思い注文した「ヒレカツ定」が最高でした!今までべたヒレカツで一番の美味しさ。 お肉はとろけるほど柔らかいし…カットした断面にはとろりとチーズが乗っています。他店では味わえない最強のヒレカツでした! 四日市の老舗洋店「グリル ニューコトブキ」 ビルの一階にあるお店で外観も看板もショーケースも全体的に懐かしい雰囲気です。 店内は木製のパーティションで仕切られていて、奥には座敷席もあります。見た目より店内は広いと感じました。 レトロで昭和を感じるお店になっ

    【四日市】老舗洋食店「ニューコトブキ」のヒレカツが最高に美味しかった! - HHS
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2019/01/09
    あ!ニューコトブキだ! 元四日市市民
  • 月間アクセス数が550万PVを突破(2018年12月)!参考までに、私がドメインパワーを維持するために実践してるSEO対策を紹介。 - クレジットカードの読みもの

    当サイト『クレジットカードの読みもの』における2018年12月の月間アクセス数がついに500万PVを超え、月間554万PVを達成。 月間ページビュー数:約554万 月間セッション数:約445万 月間ユーザー数:約349万 そのうち70万PV程度がふるさと納税の関連記事へのアクセスなので、業であるクレジットカードや電子マネー記事へのアクセス数としては月間500万PVに届かない数字となりましたが、それでも個人運営のウェブサイトとしては異例のアクセス数を稼ぐことができました。 これもいつも読んでくれるみなさんのおかげです。ほんとうに有難うございます。 月間アクセス数に関するあれこれ: 主要キーワード1位を取れてるのが強い: どうやって検索1位を獲得してるのか: 検索順位を落とさない対策はしてる: 類似記事を量産するとドメインパワーは下がる: テーマを変えただけの記事も類似記事: 2019年の目

    月間アクセス数が550万PVを突破(2018年12月)!参考までに、私がドメインパワーを維持するために実践してるSEO対策を紹介。 - クレジットカードの読みもの
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2019/01/08
    ごちそうさまです。
  • 『Googleのじゃらん優遇が酷すぎて、一体なにをやっているのかと小一時間問い詰めたい - 鈴木です。別館』へのコメント

    ちょっと試してみたら、原則としてトップの検索結果のコンテンツを表示してるだけっぽい。1. トップがたまたまじゃらんだった。2. そのコンテンツを解析してトップ表示してるが、その解析が間違っていたんじゃないかな

    『Googleのじゃらん優遇が酷すぎて、一体なにをやっているのかと小一時間問い詰めたい - 鈴木です。別館』へのコメント
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2019/01/06
    強調スニペットが何であるかから、調べた方が良いんじゃないかな?
  • 【ブログ運営】2019年 新年のご挨拶及び仕事の抱負 - 検索サポーター

    先ずは年頭のご挨拶(&三年連続の大吉) あけましておめでとうございます。 旧年中は「検索サポーター」をご贔屓にしていただきまして誠にありがとうございました。 引き続き、今年も私共々よろしくお願いいたします! ちなみに初詣でひいたおみくじは、三年連続で大吉でした! それだけでも幸運なのですが、願望には自分の名前「敷田」が入っているという僥倖っ!…圧倒的僥倖…! 昨年を振り返ると… 昨年は書籍の縁に恵まれた一年でした。 著書2冊(「できスタ」シリーズ)、寄稿1冊が出版され、そして今年出版される予定の書籍の原稿を、昨年から執筆しています。 できるところからスタートする コンバージョンアップの手法99 (できスタ Vol. 1) 作者: 栄前田勝太郎,岸正也,敷田憲司,滝川洋平,タナカミノル 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション 発売日: 2018/05/25 メディア: 単行(ソフ

    【ブログ運営】2019年 新年のご挨拶及び仕事の抱負 - 検索サポーター
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2019/01/01
    法人なりしたら、雇ってください!
  • 2018年に行った17回、合計116日間の旅行を振り返ってみた | ロプログ

    どうもどうも、ロプロス(@ropross)です。 更新は年に一度が定着してしまいそうなこのブログですが、年末恒例になっている一年の旅行の振り返り記事だけは書いておこうと思います。 今年もありがたいことに、いろいろなところを訪れ、美しい風景を見て、美味しいものをべて、気持ちのいい温泉に入ることができました。特に今年は例年以上に、以前から行きたいと思っていた場所、憧れ続けていた場所に数多く訪れることができた一年になりました。 写真80枚以上の長い記事になりますが、このまとめを見て一ヶ所でも「ここに行きたい!」という場所を見つけてもらえれば嬉しく思います。ではでは、どうぞー。 香港・マカオ 1月19日~28日(10日間) 今年最初の旅行は香港とマカオへ。どちらも訪れるのは初めて。 香港では夜景やグルメや高級ホテルでの滞在を、マカオでは世界遺産の趣ある街とド派手なカジノ街という対照的な二つの顔を

    2018年に行った17回、合計116日間の旅行を振り返ってみた | ロプログ
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2018/12/30
    ほへ~、参考にしよう
  • やたらと「○○Pay」が増えすぎ問題!コンビニ大手のファミマが2019年7月からファミペイ開始を発表…と、もうゴチャゴチャです。 - クレジットカードの読みもの

    大手コンビニエンスストアのひとつであるファミリーマートが、2019年7月をめどに新しいスマホ決済「ファミペイ(Fami Pay)」を全店舗に導入するようです。 日経新聞による報道です(引用はこちら)。 ファミリーマートの全国1万7000店で電子マネー「ファミペイ」を始める。 消費者がスマホ画面に表示したバーコードを提示して、店員がこれを読み取る仕組み。店舗のレジで現金をチャージできるほか、クレジットカードともひも付ける。プラスチック製のカードは発行しない。 ファミリーマートのファミペイについて: PayPayやLINE Payと同じ仕組み: キャッシュバックやTポイント付与で対応予定: ファミマの目的は購買データの収集: キャッシュレス施策への思惑も: QRコード決済増えすぎ問題: QRコード規格の統一に期待: 参考リンク: ファミリーマートのファミペイについて: PayPayやLINE

    やたらと「○○Pay」が増えすぎ問題!コンビニ大手のファミマが2019年7月からファミペイ開始を発表…と、もうゴチャゴチャです。 - クレジットカードの読みもの
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2018/12/28
    Tマネーを切って、Tポイントもやめて独自路線で進む未来が見えた
  • おっさん世代ってどんな雑誌を読んでたの

    子供の頃からネットに触れてるけど、ずっと雑誌が売れない売れないてな記事を読んでるように思う ということはおっさん世代だって買ってこなかったんじゃないかと思うのだが、そうでないような雰囲気も感じる 昔は雑誌からいろんな情報を手に入れていたとかネットのなかった頃は云々的な話は何度も読んでるから 漫画ならまだわかる ジャンプから始まって、ヤンジャン行ってモーニング、終点はビッグコミックなんだろう ではそうでない雑誌はというと、俺の守備範囲にはないから全然わからん アニメージュや文藝春秋や週刊ポストとか?それらからの情報を必要として、おっさんたちは雑誌を読んでたのか?

    おっさん世代ってどんな雑誌を読んでたの
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2018/12/25
    ネットの情報を調べるために、URLの一覧が掲載されていた本を買っていた想い出。
  • E-A-Tとサイテーションと今後のSEOについて | 鈴木です。~鈴木利典 公式ブログ~

    最近は、以前のように検索順位がなかなか上がらないな~と感じている鈴木です。 実際にそう感じている方も多いのではないでしょうか? 以前はきちんとコンテンツを作っていればそれなりに上がったのですが、今は当に上がりにくく感じています。 それはE-A-Tとサイテーションということに関係していると僕は考えます。 E-A-Tとは何か、サイテーションとは何か説明した上で、今後のSEOについてどうすれば良いか僕自身の考え方を紹介します。 (この記事は、noteで販売しているものの一部抜粋となります) 品川プリンスホテルとキーワードで検索した結果 「品川プリンスホテル」に泊まったから、品川プリンスホテルの記事を書いても「品川プリンスホテル」という単体キーワードでは個人ブログや個人サイトで上位表示(10位以内)に入るのは至難の業です。 よくて検索結果の5ページ目に入れば凄いと言えます。 「品川プリンスホテル

    E-A-Tとサイテーションと今後のSEOについて | 鈴木です。~鈴木利典 公式ブログ~
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2018/12/23
    サイテーションなんてサイテーだ!というダジャレを言う人が誰もいないことに疑問を思うオッサン
  • 有料note買う前に、マーケティングの本を1冊読もう!初心者におすすめのマーケティングの書籍 | 鈴木です。~鈴木利典 公式ブログ~

    マーケティングのをなぜ読むべきなのか? その前になぜマーケティングのを読むべきなのか? マーケティングの基となっていることってもう何十年もそれほど変わっていないんですよ。 よく耳にするマーケティングの言葉で マズローの法則=1960年代 ランチェスター戦略=1910年代 SWOT分析=1920年代 マズローの法則に関しては否定する論文も出ていますが、ほとんどのマーケティングの基になっていることって40年以上も前から言われていることで、普遍的なことが多くなっています。 パソコンからスマホに移り、ネットでほとんどのものが購入出来るようになった現在でもマーケティングの基は大きく変化していません。 それだけ普遍的で今でも使われていることなのに、なぜかアフィリエイトやブログになるとマーケティングのを1冊も読んでない人って多い印象です。 大学でマーケティングの勉強をしていたのならともかく、

    有料note買う前に、マーケティングの本を1冊読もう!初心者におすすめのマーケティングの書籍 | 鈴木です。~鈴木利典 公式ブログ~
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2018/12/23
    6ブクマまで1つもコメントが無い件
  • Googleがウェブサイトをできる限り踏ませないように進化している今、ブロガーにできることは何か - 俺の遺言を聴いてほしい

    Googleがユーザーの「検索意図」を予測して、検索結果を変化させていることは多くの人が知っているだろう。 たとえば、「SMAP SHAKE」と検索すると、一番上にYoutubeの動画が表示される。 「SMAP SHAKE」の検索結果 検索ボックスの下のタブに注目してほしい。 「すべて」のすぐ右に「動画」があるのがわかるだろう。 これは、 「『SMAP SHAKE』で検索するユーザーは動画を求めているだろう」 とGoogleが判断し、「動画」を左に寄せたのだ。 「渋谷 イタリアン」で検索すると、今度は地図が一番上に出てくる。 「渋谷 イタリアン」の検索結果 タブは「すべて」の横に「地図」が配置され、検索画面上に営業時間やGoogle上の評価までもが表示されるようになった。 Googleの目的は、「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」である。 その目的の中

    Googleがウェブサイトをできる限り踏ませないように進化している今、ブロガーにできることは何か - 俺の遺言を聴いてほしい
  • 2018年僕のamazonアソシエイトから売れた本ベスト10

    今年はあまりを紹介することなく、過ぎていった1年だったな~と思う鈴木です。 確認したら6冊しか紹介していません。もう少し紹介すれば良かったな~と思います。 で、紹介しているamazonアソシエイトや楽天アフィリエイトも行っていた訳ですが、に関してはamazonアソシエイトの方が売れていて、どのがどれぐらいこのブログから売れたか調べてみました。 なお、amazonアソシエイトのIDの関係上、はてなブログの「鈴木です。別館」の数字も含んでいます。 (まだ2018年はこの記事を書いた段階で2週間ありますが、変化しない差が出ていると思ったので、記事にしました。万が一、覆った場合は修正します)

    2018年僕のamazonアソシエイトから売れた本ベスト10
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2018/12/19
    初心者の人は最後だけ見てくれれば良いですよ。
  • 「できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88」はおすすめの1冊 #できスタ

    できスタは岡崎節があるから面白い のタイトルからわかるとおり88の項目でこのは構成されています。 01~03はこれからコンテンツマーケティングを始める方向けの内容なので比較的差し障りのない内容になっています。 でも「04 効果測定を行ってPDCAに活かそう」ではいきなり岡崎節が出てきます。 KKD という僕の知らない言葉が出てきて引き込まれました。 いや、普通知らない言葉ですけど「勘・経験・度胸」を略した言葉で、データに基づかない感覚的な判断を揶揄しているフレーズです。 これ、当にわかります。 おそらくどの業界でも上司の適当な、データに基づかない発言で右往左往されたことはあると思いますから、凄く納得できる部分です。 僕、元から岡崎さんのファンなんですよ。 岡崎さんは他にもを出しています。感想も書いているので良ければお読みください。 続く「05 目的にあったKGI・KPIを設定しよう

    「できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88」はおすすめの1冊 #できスタ
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2018/12/15
    良い本です!
  • 「できるところからスタートするコンテンツマーケティングの手法88(できスタ)」で集客ブログサイトをつくろう! - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

    「できるところからスタートするコンテンツマーケティングの手法88(できスタ)」を紹介します のんくらとできスタ。 士業のかたで、集客のためのブログでもつくってみようかな?と思われている方に有益な情報を提供しようという気持ちで書いてみます。 「できるところからスタートするコンテンツマーケティングの手法88(できスタ)」を紹介します できるところからスタートするコンテンツマーケティングの手法88 をオススメします 「できるところからスタートするコンテンツマーケティングの手法88(できスタ)」オススメのポイントまとめ できるところからスタートするコンテンツマーケティングの手法88 をオススメします 今回は「集客のためのブログでもつくってみようかな?」と思われている方にオススメのを紹介します。 できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88 (できスタ) posted wit

    「できるところからスタートするコンテンツマーケティングの手法88(できスタ)」で集客ブログサイトをつくろう! - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
  • 【追記あり】Wi-Fiはタダで使えると思っている奴多すぎ問題

    スマホ販売員なんていう、はてなーに底辺って馬鹿にされる仕事してるんだけど、 世間の人があまりにもWi-Fiやスマホについての理解・リテラシーが無くて唖然としている。 俺は家電量販店の担当しているんだが、いやほんとヤベーわ世間の人。無知にも程がある。 今時スマホの新規契約なんて見込めないから、他社からウチに乗り換えてもらうために片っ端からお客さんにスマホ契約状況を聞いて回らなければならないのだが スマホだけでなく、家の固定回線も含めて話を聞かなければならない。が、先日たまげた話を聞いた。 40代主婦らしきお客様に話聞いた結果、 「主人はソフトバンクしか使いたがらないのでスマホはソフトバンクで主人専用にソフトバンク光、高2の息子はドコモに拘りがあってスマホはドコモ、息子専用にドコモ光。中3の娘はauしか使いたくないのでスマホはau、娘専用にauひかり。」 !? それぞれキャリアに拘りがあるから

    【追記あり】Wi-Fiはタダで使えると思っている奴多すぎ問題
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2018/12/08
    もっと読みたい人は絶対サポセン黙示録を読めば良いと思うの。http://www.din.or.jp/~f-aniki/sc/
  • WordPressならサーバーから付与されるドメインでコピーサイトを作っておこう

    念には念を余分なところで入れて、肝心なところで忘れる鈴木です。 WordPressのメジャーアップデートであるWordPress5.0がリリースされましたね。 今回からエディタが「Gutenberg」という今までとは全く異なるものになったことで使い勝手が悪い!というTweetをよく見かけますが、多分慣れればそれなりに使いやすくなりそうな気がします。 さて、今回はメジャーアップデートだからアップデートは様子見をしよう!と説明している人が多いのですが、セキュリティ面ではやはり最新版を使うべきだと思う人はアップデートしようと言う人もいて、アップデートするか悩んでいる人も多いように思います。 メジャーアップデートは様子をみるべき 最新のものは試すべき! セキュリティ面から最新のものを! どれが正しいかなんて、後になってみないと分からないものです。 僕ですか? アップデートしましたよ。 コピーサイト

    WordPressならサーバーから付与されるドメインでコピーサイトを作っておこう
    suzukidesu23
    suzukidesu23 2018/12/07
    使っていないドメインを使って動作検証用サイトを作っておくと今回のWP5.0のようなメジャーアップデートの時に便利ですよ、というお話です。