タグ

ITmediaと漫画に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (11)

  • 和式便器はなぜなくならないのか?【漫画版】

    かつては日のトイレ市場を席巻していた「和式便器」。しかし、戦後爆発的に広まった「洋式便器」に取って代わられ、今では一般家庭のトイレはほとんどが洋式便器になっている。 しかし、和式便器はしぶとい。 駅やデパートなどの、多くの人が使うトイレには、必ずと言っていいほど1つは和式便器が残っている。2016年に文部科学省が行った調査では、公立小中学校のトイレの6割が和式便器だという。 日人の多くは洋式便器を望んでいると思われるのに、なぜ和式便器がなくならないのか。それを探るために、和式便器と洋式便器のメリットとデメリットを確認してみよう。 マンガをまとめて読む(スワイプで次に進む) なんで和式便器が残ってるの? advertisement 1|2|3 次のページへ Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

    和式便器はなぜなくならないのか?【漫画版】
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/06/19
    「清掃が楽」ってのは必ずしもメリットとは言えないんだよね。雑になるから(´ω`)/おまけ)手前の尻よりも掌の方が汚いんだそうだけどね(∵いろんなモノを触るから(´ω`)
  • 「ばあちゃんいつ死ぬの?」 安楽死が認められた世の中で死を迫られる漫画「デスハラ」が考えさせられる

    安楽死が法律で認められた世の中で、「いつ死ぬの?」と死を迫られる漫画「デスハラ」が深く考えさせらると注目を集めています。作者は吉田より(@yohakuyori)さん。 漫画を全部読む 物語の舞台は、老化や病気などを理由にした安楽死が法律で容認されるようになった日安楽死には保険が適用され、自治体では安楽死のガイドラインを示すパンフレットを配布しています。 主人公の安西さんの友人たちも、自分の死にどきを考え、終活をしています。「安西さんはいつ死ぬの?」と茶飲み話のような気軽さで聞いてきます。答えに詰まる彼女に、友人は「死にどき考えとかないと!」「そろそろ考えておかないと子供に迷惑かかるわよ?」と口々に安楽死の検討を勧めます。 友人だけではありません。遊びに来た孫にまで、「ばあちゃんいつ死ぬの?」と聞かれてしまいます。孫は息子夫婦が安楽死のことを話していたのを聞いていたのです。嫁のカバンには

    「ばあちゃんいつ死ぬの?」 安楽死が認められた世の中で死を迫られる漫画「デスハラ」が考えさせられる
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/06/19
    筒井じいさんの短編に、題名忘れたが"人生の定年制度"をテーマにしたのがあったなぁ。じじいお得意のカニバリズム(メインテーマが食肉の枯渇)が後半に出てくるんで万人受けするモノじゃないけどな(´ω`)
  • 完璧を目指して自分を追い詰めてしまう…… 「できるところからでいいよ」と呼びかける漫画に励まされる

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「完璧」にならなきゃと自分を追い詰めてしまう人に、今できることを誇ろうと呼びかける漫画が30万件を超える「いいね」を集め人気を博しています。 「完璧」とは? 「完璧にならなきゃ」「完璧になりたい」と思った経験は誰しも一度はあるかもしれません。でも、完璧ってなんなのでしょう。漫画の主人公は「仕事」「付き合い」「努力」真面目」「忍耐」などと書かれたいくつもの箱を高く積み上げ、全てを持てる「完璧な人」を目指しています。しかし、時にはバランスを崩し、その箱を落としてしまうことも……。 「完璧」とは、積み上げた理想にそういう名前をつけただけのことかもしれません。完璧の定義は自分の中にしかないのです。完璧の定義を高く積み上げる人ほど、崩れたときに自分を嫌いになりやすいと、作者は語ります。 「何においても欠点がない様」は確かに完璧かもしれないけれ

    完璧を目指して自分を追い詰めてしまう…… 「できるところからでいいよ」と呼びかける漫画に励まされる
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/04/11
    といいますか、"日本社会"においては「失敗」した時に、その曖昧模糊とした「完璧」なるものに定義が与えられると思うのですよ。故に、理不尽なようですが"生まれてから一度も失敗するな"となるのですよ(´ω`)
  • 親「保育園増やして!」→国「子連れ出勤を支援します」 希望と政策のすれ違いを嘆く風刺漫画が話題に

    2016年に、はてな匿名ダイアリーのエントリ「保育園落ちた日死ね!!!」が話題になって以来、くすぶり続ける待機児童問題(関連記事)。その後政府も対策を打ち出してはいるものの、どこかピントがズレていないか――そう指摘する風刺漫画が話題を呼んでいます。 風刺とはいえデフォルメ描写が過剰なところもあるが、政府の意向が子育て世代の親にこう映っているともいえる 作者はTwitterユーザーの野井湧水(@noynoyes)さん。保育園の入所不承諾通知を受けた主婦を主人公に、その不満を描いています。「子どもを預けられなければ働けない……政府は働く女性を応援するのではないのか?」と怒りの声を上げると、戯画化された政府が「STOP! 少子化」のうちわを掲げて登場。子育て世代のためにがんばっていると主張します。 では、具体的にどう応援してくれるのかと問うと、回答は「幼児教育の無償化」で、しかも財源は増税。主

    親「保育園増やして!」→国「子連れ出勤を支援します」 希望と政策のすれ違いを嘆く風刺漫画が話題に
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/02/12
    正しい回答をすると○んじゃう病に罹患しているのかも解らんね(´ω`)
  • 江川達也「大事なことは、子どもに自分で考えさせること」 ジャンプ掲載の作品批判めぐり苛評

    漫画家の江川達也氏が7月7日、「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載作品の表現に対する批判について、Facebookで「いろんなモノを読むことで人は大人になるのだ」など自らの考えを述べています。 『ゆらぎ荘の幽奈さん』が表紙&巻頭カラーの「週刊少年ジャンプ」2017年31号(画像は週刊少年ジャンプ公式サイトから) 7月3日発売の31号で表紙と巻頭カラーを飾った『ゆらぎ荘の幽奈さん』(ミウラタダヒロ)では、巻頭カラーでキャラクター人気投票結果が掲載されましたが、女性キャラクターの意にそぐわないような水着のはだけ方など描写が性暴力的な表現ではないかとする声が一部で上がり、賛否両論が巻き起こっていました。 この話題をめぐっては、「昔からそうだった」「少女マンガはもっとひどい」などをはじめさまざまな声が上がる中、論点をエロ描写とセクハラ・性暴力描写に分けて考える弁護士のブログも話題に。 「ハレンチ学

    江川達也「大事なことは、子どもに自分で考えさせること」 ジャンプ掲載の作品批判めぐり苛評
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/07/08
    まぁ、取りも直さず"教育"だろなと。昔々の特撮など、親子がそろって見て、子の疑問に親が答えるという体を為していたとMDは説いてた。今は、ネグレクトとまでは言わんが、親はそこまで手が回らんのが実情だ(続く
  • 新ジャンル:回路設計モノ 電子回路の設計会社が漫画「おれデバ ~俺のデバッグがこんなに簡単なわけがない~」を公開

    電子回路の設計会社・特殊電子回路が自社の公式サイトでオリジナル漫画「おれデバ~俺のデバッグがこんなに簡単なわけがない~」を公開しています。 「おれデバ~俺のデバッグがこんなに簡単なわけがない~」 王道のラノベ感が漂うタイトルですが、回路設計の苦労や楽しさを伝えるための漫画とあって、内容は新しさにあふれています。 主人公は開発部の新人・下伊田殿士(もといた でんし)くん。開発部のエースで美人な上司・香取琴子さんに配属初日から「早速だけどこの基板動かないから原因調べておいてね。あ、返事は“はい”だけね。じゃあ私ちょっと外回り(散歩)してくるわ」と、今までやったことのないデバッグを押しつけられるところから物語はスタート。琴子さんは唯我独尊な女王様だったのです! 「コンデンサばっかり! これじゃオシロじゃ見れないぞ……」「ならテストポイントから見れるようFPGAのプログラム書き換えれば良いだけの話

    新ジャンル:回路設計モノ 電子回路の設計会社が漫画「おれデバ ~俺のデバッグがこんなに簡単なわけがない~」を公開
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/06/05
    最後に生オシロで確認しろとかいいませんよねぇ(ぁ)ストレージやデジタルは邪道だとか言い始め(マテコラ/おいらはシンクロって呼んでたけどな(´ω`)
  • 大友克洋監督、紫綬褒章を受章 芸術文化の発展に大きく貢献

    漫画家・アニメーション監督の大友克洋さんが、2013年秋の紫綬褒章を受章した。「長年にわたり、圧倒的な画力(描写)と構図、物語の構築力、鋭い映像感覚をもとに、優れた作品を数多く発表し、国際的な注目を集めるなど、わが国芸術文化の発展に大きく貢献したこと」が理由で、アニメーション分野における受章は、1998年秋の高畑勲監督以来となる。 デビュー40周年を迎えた今年は、7月に最新作「火要鎮」を、オムニバス形式の劇場アニメ「SHORT PEACE」で公開したほか、9月に決定した2020年の東京オリンピック開催を、代表作「AKIRA」で予見していたこともネットで大きく話題になった。 大友さんは10月31日に都内で記者会見し、受章について「自分が対象になるとは知らなかったので驚いた」とコメント。自身の創作活動について「(出来上がったばかりの作品は)自分では面白いと思っているが、客観的にみるのは難しい。

    大友克洋監督、紫綬褒章を受章 芸術文化の発展に大きく貢献
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/02
    お互い年を取りましたなぁ(´ω`)
  • 週刊少年ジャンプのスマホアプリで謎企画「荒木飛呂彦 パスタを作る」配信決定

    8月にリリースされる週刊少年ジャンプのスマートフォンアプリ「ジャンプLIVE」で、荒木飛呂彦さんによる動画コンテンツ「荒木飛呂彦 パスタを作る」が配信される。荒木さんが腕によりをかけてパスタを作り、それを漫画「暗殺教室」などで知られる松井優征さんに振る舞う――という謎企画だ。 MOCO'Sキッチンの強力なライバル出現か! YouTubeでは予告ムービーを公開した。パスタべる松井さんは実録ルポ漫画「松井優征 パスタべる」を執筆する予定だという。どちらも公開日などの詳細は今後発表するとのこと。「異“”のコラボ、実現ッ!!!」を楽しみに待とう! ジャンプLIVEは、「新たな形の漫画雑誌」として漫画を中心にアニメやゲーム、映像も配信する。描き下ろしの新作がメインで、30日間毎日更新する予定(関連記事:週刊少年ジャンプ漫画雑誌アプリ「ジャンプLIVE」が8月登場) advertiseme

    週刊少年ジャンプのスマホアプリで謎企画「荒木飛呂彦 パスタを作る」配信決定
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/23
    ンまァーいッ!!( ̄▽ ̄)ジチガウカモシレンナ
  • 日本の漫画は「横書き」にしないと衰退する? Twitterで業界関係者が大議論も噛み合わず

    現在、日の一般的な漫画は「縦書き」で描かれていますが、これを「横書き」にした方がいいとする意見もあるようです。先日、この問題について漫画業界の関係者がTwitterで議論を交わし話題になっていました。やりとりの詳細はTogetterにまとめられています。 中心となった人物は、漫画原作者で編集家の竹熊健太郎さん。竹熊さんは以前から、将来における日漫画業界を危惧し、国外のマニア層ではない“一般読者”を開拓するために漫画を「横書き」にするべきだと主張しています。英語中国語など人口の多い言語は横書き(左綴じ)で、日漫画を学ぶ留学生たちが優秀なこともあり、このままでは「日漫画」の市場は10年以内に諸外国に奪われてしまうのだとか。 そして、打開策として「左綴じ、横書き」を訴えるも、関係者の慣れた「縦書き」から変更したくないという心理的抵抗や、専門家に存在する”日漫画が世界一という迷信

    日本の漫画は「横書き」にしないと衰退する? Twitterで業界関係者が大議論も噛み合わず
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/04/23
    おいらの持論として、文化・芸術・芸能はガラパゴス上等。よけいなお世話。/あまり関係ないが電子書籍のカバーがほとんど"左綴じ"ってのはまだ違和感有る…"右綴じ"を選べないものか。多様性というのはそういうことだ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/04/20
    おっさんメディアがおもしろがって取り上げたから死亡フラグ立ったな
  • 「旧世代の漫画屋、最後の冒険」――雑誌不況下で創刊した「good!アフタヌーン」

    「紙の漫画雑誌の立ち上げを気で勝負できる最後の数年に間に合ったのが、good!アフタヌーンかもしれない」 漫画雑誌不況が続いている。出版科学研究所の調べによると、コミック誌の販売額は1995年をピークに右肩下がりだ。 そんな状況で、新創刊されている漫画雑誌もある。講談社が昨年11月に創刊した「アフタヌーン」増刊「good!アフタヌーン」(隔月刊)がその1つ。フィギュア付きで販売した創刊号は10万冊。漫画雑誌の創刊号としては異例の重版がかり、8000冊を増刷した。 雑誌不況の時代になぜあえて、漫画雑誌を新創刊したのか。編集チーフの金井暁さん(38)は「旧世代の漫画雑誌屋の最後の冒険だ」と話す。 「出版不況の中で新しい雑誌を作るのは無謀と言われたこともある。来年以降、紙媒体で新雑誌を出すことが『バカじゃない?』と言われる時代が来るかもしれない。だが旧世代の漫画雑誌屋の“最後の冒険”として、紙

    「旧世代の漫画屋、最後の冒険」――雑誌不況下で創刊した「good!アフタヌーン」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/01/19
    一方K川の雑誌は・・・(http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20090119mog00m200019000c.html)/K談社とK川では層の厚さは違うだろうけども。
  • 1