クラウドストレージサービスを提供するBackblazeが、自社で運用するストレージセンターのデータ保存用ハードディスク(HDD)の故障率(エラー発生率)データの2018年通年版を発表しました。10万台以上の運用HDDのモデル別データが公開され、故障率の傾向がよくわかる結果となっています。 2018 Hard Drive Reliability Stats by Manufacturer and Model https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-stats-for-2018/ 2018年末にBackblazeのデータ用ストレージとして稼働していたHDDは10万4954台。テスト目的で使われていた45台を除いた結果は以下の通りです。全HDDの2018年における年間故障率(AFR)は平均1.25%と前年を上回り、全体として非常に堅実なパフォーマンスが
業界に痕跡を残して消えたメーカー、Connerの次はQuantumを紹介しよう。 個人的な話をすると、台数ベースで言えば筆者が一番買ったHDDが、このQuantumだ。Lightningシリーズはずいぶん使い、その前のまだ1GB品が国内で売ってなかった時期には米国からわざわざProDriveを輸入したりもした。さすがにもう1台も手元には残っていないのだが。 5インチHDDで業界No.1のシェア Quantum Corporationは1980年にサンノゼで創業された。創業者はJames L. Pattersonであるが、同名の作家とは別人である。 Patterson氏は、IBMのサンノゼ研究所からMemorexという、まるでShugart氏の経歴に似たルートを辿るが、その後System Industriesというサンノゼのお隣のサニーベールに拠点を構えていたストレージメーカーに転職、その後
By nsr1986 オンラインストレージサービスのBackblazeが2013年第2四半期から2015年第4四半期までに運用していた約5万6000台のハードディスクの故障率に関するデータを公開しました。過去のデータでは圧倒的に壊れやすかったSeagate製品に徐々に改善の兆しが見えており、今回の調査では果たしてどうなったか、詳細が明らかになっています。 Hard Drive Reviews: Update on 2015 Hard Drive Reliability https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-reliability-q4-2015/ 以下のグラフは、Backblazeが2013年第2四半期から2015年第4四半期までに運用していたHGST・Seagate・Toshiba・Western Digital製ハードディスク(HDD)の故
パナソニックから対応テレビとレコーダーが発表され、注目を集めている「SeeQVault」(シーキューボルト)。USB外付けHDDの録画番組がその機器でしか再生できない、いわゆる“機器バインド”からの脱却を目指している。「CEATEC JAPAN 2014」のブースには昨年をはるかに超える対応機器が並び、普及段階に入ったことが伺えるものの、一方でメーカー間の互換性は確保できないことが分かった。 SeeQVaultは、フラッシュメモリやHDDなどのストレージ向けコンテンツ保護技術。パナソニック、サムスン、ソニー、東芝の4社が開発し、現在はカリフォルニアに本拠を置くNSM Initiatives LLCがライセンスを管理。ライセンスを受けた企業は16社で、Silicon MotionやCyberLinkといった台湾企業も名を連ねるようになった。 SeeQVaultの特徴は、AES 128bitや
容量1.5TBを実現した初のHDD、「ST31500341AS」がSeagateから発売された。HDDの最大容量は、2007年3月以来長らく1TBにとどまっていたが、1年半ぶりにこれを更新したことになる。実売価格は約2.3万円前後(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 ●初の1.5TB HDD、公称速度は120MB/s ST31500341ASは同社の最新シリーズ「Barracuda 7200.11」の最上位に位置する製品で、容量以外の基本スペックは下位の1TBモデルなどに近いもの。プラッタ容量は「375GB」(T-ZONE. PC DIY SHOP)で、回転数は7,200rpm、キャッシュ容量は32MB。公称データ転送速度は120MB/sで、「最大115MB/s」をうたう下位モデルよりもやや速い。 ●GB単価は約15円 気になるGB単価は約15円。10〜13円にまで下がって
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く