タグ

自動車に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (37)

  • 「水素エンジン」は本当に実用化するのか トヨタの本気が周りを動かし始めた

    「水素エンジン」は当に実用化するのか トヨタ気が周りを動かし始めた:高根英幸 「クルマのミライ」(1/4 ページ) 水素エンジンが急速に注目を浴びている。2021年、トヨタがスーパー耐久レースへカローラスポーツに水素燃料仕様としたパワーユニットを搭載して参戦してからというもの、その熟成ぶりと他メーカーも巻き込んで開発が一気にヒートアップしている。 そもそも水素エンジンは1990年代から2000年代かけて開発されていた。マツダやBMWが実用化を目指したものの、インフラが十分に整っていなかったこともあって、実証実験レベルで終わってしまい、人々の記憶からも消えていた存在だった。 しかしインフラはFCV(燃料電池車)の登場により、2000年代とは比べ物にならないほど(といってもまだ完全普及にはほど遠いが)整えられつつある。つまり燃料電池による水素利用によって、再び水素エンジンの可能性を引き上

    「水素エンジン」は本当に実用化するのか トヨタの本気が周りを動かし始めた
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2022/10/06
    おとよた様がやるからってだけの話でしょそれ(-_-)zzz
  • 「奴隷のほうがマシな生活」「人材枯渇」 自動車整備業界の危機的状況を現役整備士が告白

    「アニメ業界の人材不足が進んでいることは報じられるが、自動車整備業界の人材枯渇についてはあまり知られていない」というツイートが衝撃を与えています。これまであまり語られてこなかった自動車整備士の労働実態や、「メーカー直営整備士専門学校の県志願者0人」「人材枯渇」といった業界の実情を取材しました。 自動車整備のイメージ ツイートによると、メーカー直営の整備士養成専門学校への入学者が減少したことにより、3年後には新卒の整備士を採用できない県が出てくるとのこと。ねとらぼ編集部はこのツイートを投稿したAさんに接触、詳しいお話を聞きました。 現役整備士に聞く自動車整備業界クライシス Aさんはメーカー直営の整備士養成専門学校を卒業後、地元のディーラーで勤務している現役整備士。Aさんが働くディーラーでは毎年、メーカー直営の整備士専門学校から新卒生を採用していましたが、「3年後には採用できる新卒整備士が0人

    「奴隷のほうがマシな生活」「人材枯渇」 自動車整備業界の危機的状況を現役整備士が告白
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/06/04
    カネの問題については他の皆様が言及しているので繰り返しません。ま、所謂表に出ない"裏方"ってのはメディアで取り上げるほど華やかでないし、仮にメディアで取り上げられたならそれは不祥事か事故かくらいだよな。
  • 「空飛ぶクルマ」離陸 トヨタが支援、20年の実用化目標 - 日本経済新聞

    トヨタ自動車が「空飛ぶクルマ」の実用化に向けて、社内の若手有志が中心になって進めてきたプロジェクトに資金拠出する方針を固めた。米国の新興企業や航空機会社が相次ぎ参入を表明するなど、今最も注目を集める分野だ。次世代モビリティー(移動手段)論争が熱を帯びるなか、「空」が有力な選択肢として浮上している。

    「空飛ぶクルマ」離陸 トヨタが支援、20年の実用化目標 - 日本経済新聞
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/05/14
    むしろロビー活動の方がいいんでないかなと。ただ、日本の場合は国交省もそうだが警察を動かさんとナニもできんと思う(´ω`)
  • クルマは本当に高くなったのか?

    「最近のクルマは高いよね」とよく言われる。確かに軽自動車がものによって200万円と聞くと「全くその通り」と思うが、一方、頭の中には「それはちょっと違うんだよなぁ」と思うもう一人の自分がいる。今回は日人のデフレ慣れとクルマの価格について考えてみたい。 無茶なローンを平気で組んだ30年前の若者 30年前、筆者がホンダ・ディーラーで整備士をやっていたころのことだ。そのディーラーは珍しいことに四輪だけでなく二輪の販売店も持っており、たまたまそこに配属になっていた時期がある。 二輪のお客さんは四輪のお客さんより概して整備の現場が好きである。工場に入り込んで来ては修理作業を眺めていくので、段々親しくなる。ある日、その常連客のUくんが言う。 「池田さん。俺、今度クルマ買うんですよ」 「へぇー、いいじゃない。何にするの?」 「プレリュードが欲しいんすよね」 「おー、金持ちだねぇ」 「いや、そんなんじゃな

    クルマは本当に高くなったのか?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/04/25
    やっとこさまともな記事が出るようになった、と言う気がする/ここでもし経済に少し詳しい方々がいるとすれば、開き直って「自由競争の果てまでたどり着き、"金持ち相手商売"に徹する」とか言って欲しいものだな(´ω`)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/11/02
    そのためのTPP(自動車の関税撤廃は20年以上先)だったのかもと半可通(´ω`)
  • Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/08/02
    日本におけるクルマ(=産業機械)とトイレ(=清潔感)の捉え方の違いでしょうかね(´ω`)..oO(一人物思い;果たして同列にとらえていいものやら)
  • ハイブリッド車は経済的か? : 外から見る日本、見られる日本人

    2013年09月13日10:00 カテゴリ自動車日の社会 ハイブリッド車は経済的か? 新型のホンダフィットHVが1リットル当たり36.4キロメートルの燃費となり世界一を記録したそうです。日の自動車の燃費については80年代に高騰するガソリン価格に対応するように燃費競争が激化し、その後、一時期、平穏な競争だったと思いますが、ハイブリッドや電気自動車の燃費に刺激されるように、軽自動車の燃費改善やマツダのスカイアクティブのような技術が競うように紹介され、新たなる燃費競争に入ったような感じがします。 世界を見渡せばアメリカドイツも燃費の改善はしているものの日の水準は明らかに他国を凌駕しているように見えます。燃費の改善は自動車購入に繋がる重要なマーケティングでありますから今後も大いに注目したいところです。 そのハイブリッド。日でもトヨタプリウスやアクアなどを中心に圧倒的な売り上げとなっていま

    ハイブリッド車は経済的か? : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/13
    ふむ、まあそう言うところがあるよね。それと、新しもの好きですし( ̄▽ ̄)
  • 車の市場を変えるか、トヨタの燃料電池車 : 外から見る日本、見られる日本人

    2013年06月15日10:00 カテゴリ経営自動車 車の市場を変えるか、トヨタの燃料電池車 トヨタ自動車が究極の次世代自動車として注目を浴びるFCV(Fuel Cell Vehicle、燃料電池自動車)を2015年から日のみならず、アメリカでも発売すると発表しました。つい数年前には電気自動車が紹介され、大きな話題となったものの現時点でその勢いは期待外れの様相を呈しております。はたして燃料電池自動車は世の中の自動車のあり方を変えていくのでしょうか? なぜ、燃料電池車が究極の車かといえば水素と酸素を化学反応させて動かす車で地球環境にもっとも優しい車であるからです。 実際の使用イメージとしてはガソリンスタンドの代わりに水素スタンドで燃料補給するということになりそうです。トヨタのホームページには一回の燃料充填で830キロ走行し、マイナス30度という過酷な気象状況でも走行できるところまで技術進歩

    車の市場を変えるか、トヨタの燃料電池車 : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/06/15
    ああ、自動車の場合はともかくとして、携帯発電はまだなのかなぁ。いつもいつも『実用化へ期待』と言われて何年たったのやら(苦笑)
  • 【ラストチャンス】経済再生の処方箋(2)「ガラ軽」雇用の切り札 低燃費・スモール技術、海外も視野+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    人好みの機能を搭載し、世界標準と異なる通信方式の日の携帯電話は、独自の生態系を持つガラパゴス諸島になぞらえ、ガラパゴス携帯と呼ばれた。今、このガラケーに代わり、「ガラパゴス自動車」が日の産業再生のキーワードになろうとしている。小さな車体にたくさんの技術が詰まった軽自動車だ。 「一定の制約の下で挑戦したからこそ、技術力は向上した。技術屋から見たら、軽自動車は芸術品だ」。軽を代表するメーカー、スズキの鈴木修会長兼社長が力説する。 軽は自動車税が低く抑えられるなど税制面で優遇される一方、車の大きさを長さ3・4メートル、幅が1・48メートル、高さ2メートル以下、排気量を660cc以下にしなければいけない決まりがある。その中で、いかに顧客に室内空間の広さ、足回りの快適性、安全性を満足させるかを競った歴史が、自動車各社の腕を磨かせた。ホンダの伊東孝紳社長も「軽の技術は今後も上がる」と胸を張る。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/04/04
    最後の疑問点(海外シフトしたら空洞化)に回答が出せてねーよ(苦笑)。開発費回収したとしてもどの道「現地開発・生産」っつーいつかきた道ではないのか(ぁ
  • 「ガラ軽」が日本を救う!? 技術の芸術品・軽自動車が切り札 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    スズキの湖西工場で生産される軽自動車「ワゴンR スティングレー」。すべて国内で生産される軽は空洞化阻止の切り札だ=静岡県湖西市(写真:産経新聞) 日人好みの機能を搭載し、世界標準と異なる通信方式の日の携帯電話は、独自の生態系を持つガラパゴス諸島になぞらえ、ガラパゴス携帯と呼ばれた。今、このガラケーに代わり、「ガラパゴス自動車」が日の産業再生のキーワードになろうとしている。小さな車体にたくさんの技術が詰まった軽自動車だ。 「一定の制約の下で挑戦したからこそ、技術力は向上した。技術屋から見たら、軽自動車は芸術品だ」。軽を代表するメーカー、スズキの鈴木修会長兼社長が力説する。 軽は自動車税が低く抑えられるなど税制面で優遇される一方、車の大きさを長さ3・4メートル、幅が1・48メートル、高さ2メートル以下、排気量を660cc以下にしなければいけない決まりがある。その中で、いかに顧客に室内

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/04/03
    しかしそれもTPPで風前の灯火なんだけどね(苦笑)
  • 電気自動車は本当に普及するのだろうか? : 外から見る日本、見られる日本人

    2013年03月08日10:00 カテゴリ経営自動車 電気自動車は当に普及するのだろうか? 日産リーフはカルロス・ゴーン社長が満を持して発売した電気自動車でした。当初一回の充電で160キロ走れるというのが話題になり、2016年までに世界で150万台を売る計画を立てたものの2010年から12年末までにわずか5万台しか売れていません。そういえば最近は北米でもシボレーボルトを見ないばかりか、新興メーカーの電気自動車も話題に上らなくなりました。アメリカのあるEVスポーツカーメーカーの商品にかなり問題があったこともその信頼性に疑問を投げかけたということでしょうか? では、EVは今後どうなるのでしょうか? 私は少なくとも北米でEVは普及しない、と断言してきました。理由は一回の充電での走行距離が中途半端であること、毎日充電しなければならない不便さ、充電所のインフラ整備は遅々として進まないこと、シェール

    電気自動車は本当に普及するのだろうか? : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/03/08
    I(C)T機器のように個人が複数所有するのに経済的にも質量的にも苦にならないのならいいんですが、流石に車はね(苦笑)。
  • 朝日新聞デジタル:TPP「車は例外」と米 日本車の関税維持で交渉入りへ - 政治

    日米首脳会談を終え、オバマ大統領(右)と一緒に報道陣に手を振る安倍晋三首相=22日、ワシントン、樫山晃生撮影  安倍政権が環太平洋経済連携協定(TPP)を結ぶための交渉に参加することを3月上旬にも表明する見通しになった。22日昼(日時間23日未明)に安倍晋三首相とオバマ米大統領がホワイトハウスで会談し、「(TPPは)あらかじめすべての関税撤廃を約束しない」との共同声明をまとめたからだ。すでに米国は日からの輸入車にかける関税を当面維持する意向を伝え、日も輸入農産物への関税を維持しようと動く。お互いに国内産業への打撃を抑えようとかけひきが始まっている。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事首相、TPP交渉参加表明へ 関税の聖域、日米確認(2/23)関税撤

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/02/24
    日本の"軽自動車"と相殺されますかね、この問題は。
  • 超小型車、高速は走れません…1月に認定制度 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国土交通省は22日、軽自動車より小さい「超小型車」の認定制度を2013年1月に導入することを発表した。 超小型車の利用を希望する自治体が、あらかじめ決めた公道に限って走行を認める。高速道路や制限速度60キロを超える一般道路は走れない代わりに、軽自動車よりも安全基準を緩める。超小型車は、近場を移動する高齢者や観光の足として普及が期待されており、各メーカーは電気自動車で試作している。基準の緩和で開発しやすくする。 認定制度では、超小型車が走れる道を制限するのを条件に、車両走行の安全基準などを定める道路運送車両法の一部基準を緩和する。地方運輸局が自治体からの申請を審査し、認定する。 全長(3・4メートル以下)や全幅(1・48メートル以下)は軽自動車の規格と同じだが、乗車定員は大人2人以下か、大人1人子供2人とする。排気量は125cc以下と、軽(660cc以下)よりも大幅に少ない。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/23
    さて、TPPに参加したら米国にソッコーで難癖付けられるような規格を作る意味はあるんでしょうかねぇ(ォィコラ
  • 軽自動車は世界戦略車になるか? : 外から見る日本、見られる日本人

    2012年11月06日10:00 カテゴリ自動車日経済 軽自動車は世界戦略車になるか? 軽自動車が日の新車市場で約35%程度のシェアまで上がっているそうです。毎月発表される国内販売のベストテンでも軽自動車が常に上位に多数い込む流れはもう長いこと続いています。 私が若い頃は軽自動車は「おっさん、おばさんの乗る車でダサくて絶対嫌」と思っていました。その頃はトヨタカローラやコロナ、日産サニーやブルーバードが大衆車の大関、横綱として君臨し、軽自動車は農作業車のイメージが強かったものです。(言い過ぎですみません。) ところが軽自動車メーカーが軽のイメージを変える努力をしたこと、車庫証明の問題、更には燃費、価格などが不景気日で脚光を浴びる結果となったと思います。特に軽自動車を販売するメーカーの並々ならぬ努力と市場開拓による現在の市場シェアは立派なものだと思います。 アメリカの自動車業界、更には

    軽自動車は世界戦略車になるか? : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/07
    "ガラパゴス化"されてるから、かりにTPPなんかに入ってしまうと、商慣行として不適当の烙印を押されて無くなってしまう可能性もあるのではと妄想(笑
  • 電気自動車 不毛な規格争いは混乱を招く : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    電気自動車 不毛な規格争いは混乱を招く(10月29日付・読売社説) 電気自動車(EV)の充電規格を巡り、日と欧米メーカーの対立が決定的になった。 日方式の国際標準化を狙った日勢には痛手だ。EVの格的な普及を目指し、戦略の見直しを迫られよう。 EVは走行中に二酸化炭素(CO2)を出さない究極のエコカーとして期待される。ただ、1回のフル充電で走行できる距離が約200キロ・メートルと短いのが難点だ。 搭載するリチウムイオン電池の性能と、急速に充電できる技術を各社が競っている。 「チャデモ方式」と言われるEVの急速充電器を実用化したのはEVを量産している日産自動車や三菱自動車など日の業界だ。欧米にも採用を呼びかけた。 しかし、米国の業界団体は、米ゼネラル・モーターズ(GM)や独フォルクスワーゲン(VW)などが推進する「コンボ方式」という別の規格の採用を決めた。 双方で使われる充電コネクタ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/10/29
    でも、国際規格にするには「政治力」と「外交力」が必要。そしてその二つとも、日本はあまり得意ではない(苦笑)…全敗とはいかないけど、将来を左右する各種規格の政治工作はわりと負け続けてるんですよね(苦笑)
  • グーグル車自走システム、公道試験を認可…加州 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューヨーク=小谷野太郎】米カリフォルニア州のジェリー・ブラウン知事は25日、インターネット検索サービス最大手の米グーグルが開発中の車の自動走行システムに関連し、公道での走行試験を認める法案に署名した。 米ネバダ州も今年5月、同社に公道での走行試験を認めており、「夢の車」の実現に向けて、一歩前進した。 グーグルは2010年から、運転手がいなくても自動で走れる車の開発を進めている。トヨタ自動車の「プリウス」を試験車両に採用し、車体の屋根や前部に取りつけた衝突防止用のセンサーなどで歩行者や障害物を感知し、接触を避けながら走る。試験走行は既に約48万キロ・メートルに達した。グーグルは、5年以内の実用化を目指している。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/09/27
    もし日本だと「勝手に自動車を走らせちゃいかん」と禁止に(あれ、ジョークにならないぉ
  • エコカー補助金終了 新車販売の反動減、懸念 - MSN産経ニュース

    経済産業省は21日、エコカー補助金の予算残額が同日時点で約25億円となり、週明けの24日までに予算総額を超過することが確実となったため、補助対象を21日の申請分で打ち切ったと発表した。新車販売の反動減が懸念され、景気の牽引(けんいん)力も弱まる恐れがある。 補助金は申請額が予算額(2747億円)を超えた時点で終了するが、公平性を確保するため、財源が尽きた当日の申請はすべて無効とし、前日までの申請分で終了した。土・日曜日の申請は月曜日の受理扱いとされ、月曜時点の申請額が予算を上回ることが確定したため、21日午後6時以降の申請は無効となる。 20日時点の補助金の残額は約58億円で、予算の98%が使われ、ほぼ払底。21日は1日で約33億円の申請があった。 エコカー補助金は、消費者の車の買い替え需要を刺激。今年1~8月の国内の新車販売台数は前年同期比46%増の383万台と大幅に伸び、東日大震災で

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/09/22
    またバラまいてもらえばいいじゃないの。自動車なんて外需だからほんの少しの内需など大目に見てくれる(ちげw
  • あつまろのこだわり資産運用 : トヨタの凋落

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/03
    外から見たらいつもの「勝っていると思った次の瞬間から負け始める」という展開(苦笑)さすがに"それしかやらない"ことはないんだろうけど、だからといってマイナスイオン付きTVを作るなんぞという発想はないわーw
  • 【from Editor】自動運転が見えてきた+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    GWに関越道で高速バスの大事故が起きた。原因は運転手の居眠り。車道にはレールなどないから、居眠りは事故に直結する。一般ドライバーも90%が「ヒヤリハット」の経験があるという。ならば自動運転はできないか-。 ネット検索世界最大手の米グーグルが、自動運転可能な自動車を開発中とのニュースが僚紙「SANKEI EXPRESS」に載った。米ネバダ州の陸運局が全米初となる公道での試験運転を許可、8日にデモ走行が行われた。 この車はトヨタのプリウスをベースにしたもので、屋根にビデオカメラやセンサーを備え、他車や歩行者などを感知、接触しないよう間隔を保ちながら走行する。これまで約22万5千キロ走行したが、トラブルはなかったという。デモ走行は、ネバダの高速道路やラスベガスの大通りなどで行われ、終了後、無限大の記号(∞)の横に「001」と記されたナンバープレートの発行を受けた。 車の開発を担当したのは米スタン

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/19
    しかし日本では走れない(苦笑)アメリカさんがごり押ししたらわからんけども(笑)
  • もう幕を閉じたら?「日本カー・オブ・ザ・イヤー」 もはやまったく意味がない日本の「イヤーカー」選び | JBpress (ジェイビープレス)

    しかし、こうした「イヤーカー」選びイベントは、今となってはその役割を自ら放棄した状況を続けている。したがって、黙殺していただいてかまわない。 かつて日でこの催しを立ち上げた出版社の中で事務方を担当し、その後、自らも選考委員に名を連ねたことのある者として、今回はその内情を語っておきたい。「技術立国論」としては枝葉末節の話ではあるけれども、これもまた日的な事象の一例、ということで。 元々は「年男」「年女」を選ぶ内輪のお祭りだった 元々日で「カー・オブ・ザ・イヤー」というタイトルを与えるクルマを1年に1つだけ選ぼう、という催しを始めたのは、今はなき「モーターファン」誌(1995年休刊)であった。 その第1回は70年。この年の秋、東京モーターショーのシーズンまでに出た新型車を選考の対象とし、年が改まる頃までに決定・発表するので「1970-1971年次」とする、というのも、この最初の「イヤーカ

    もう幕を閉じたら?「日本カー・オブ・ザ・イヤー」 もはやまったく意味がない日本の「イヤーカー」選び | JBpress (ジェイビープレス)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/11/27
    徳大寺某や松任谷夫の趣味で決まったモノとかじゃなかったの?(全然違いますw