タグ

ブコメ追加とコラムに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (4)

  • 【主張】共産の署名活動 児童怖がらせ「平和」とは(1/2ページ)

    共産党の運動員が、東京都足立区で安全保障関連法への反対署名を求めるため、区立小学校の複数の児童に話しかけ、学校側から抗議を受けて謝罪した。 運動員は昨年6月、「お父さんやお母さんが戦争で死んだら困るでしょ」「爆弾が落ちてきたら嫌でしょ」などといたずらに不安をあおり、約10人の児童に署名を求めた。中には応じた児童もいたという。 児童は主に1、2年生で、国政の課題への理解力が十分に備わっているとは言い難い。両親が亡くなると聞かされ、帰宅後、怖くなって泣いた児童もいた。 区教委が「一定の知識を持った段階になってから是非を判断させるべきで、子供への署名活動には配慮してほしい」と批判したのは当たり前である。 共産党の区議は、今回の問題について「署名を集めたいという気持ちが高じてやってしまったのだと思うが、やり過ぎだった」と釈明している。それで済まされる問題ではあるまい。 相手の気持ちを考えない言葉遣

    【主張】共産の署名活動 児童怖がらせ「平和」とは(1/2ページ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/06/14
    自分たちが(北の)ミサイルの脅威を訴えるのはいいが、他の連中はやるなということなのですかね(´ω`)/こっそり追加:子供相手に脅すのがダメなら大人相手に脅すのはいいのかなとも(´ω`)
  • 若者がクルマを買わなくなった原因は、ライフスタイルの変化より断然「お金」

    トヨタ自動車は全体の約8割を海外で販売するグローバル企業で、そうしたことも日での販売価格上昇に影響している(4月25日に開幕した北京モーターショー16でトヨタ披露した燃料電池車のコンセプトカー「FCVプラス」) Kim Kyung-Hoon-REUTERS 若者の6割がクルマを買いたくないという調査結果が話題となっている。若者のクルマ離れは以前から指摘されていたことだが、最近はその傾向がより顕著になっているのかもしれない。背景にあるのはマクロ経済的な環境変化である。 自動車そのものへのネガティブな意見は少ない 日自動車工業会は4月8日、2015年度乗用車市場動向調査の結果を発表した。これは同工業会が2年に1度実施しているもので、定例的な調査に加え、その時に話題となっているテーマについても調査が行われる。今回は若年層の自動車購買動向に関する項目が設定された。 調査結果によると、クルマを

    若者がクルマを買わなくなった原因は、ライフスタイルの変化より断然「お金」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/04/30
    ぼちぼちと『カネの若者離れ』を指摘するコラムが徐々に多くなっているようだが、これにはどんな深謀遠慮が働いているのだろうかと下衆の勘ぐり(´ω`)/一頃は何遍言っても『カネの若者離れ』を認めようとしなかった
  • 【編集日誌】いつか見た「抵抗勢力」 - MSN産経ニュース

    「日再興戦略」と銘打った政府の成長戦略がまとまりました。13日の紙面では、このアベノミクス3目の矢に紙面を割きましたが、そんな中で気になったのが、同じ日の5面に掲載された自民党内の動きです。 成長戦略や「骨太の方針」の閣議決定を前に自民党内で反対の声があがった、というのです。大衆薬のネット販売解禁などをやり玉にあげ、「過度な規制緩和は支持団体にそっぽを向かせる」というわけです。こうした発言、行動はかつて「抵抗勢力」と呼ばれた改革反対派とそっくり同じです。 社会保障や農業など自民党の支持層に痛みを求めねばならない改革はこれからが番です。参院選を前に神経質になっているのでしょうが、今は日経済再生のラストチャンスをものにできるかどうかの瀬戸際。このことだけは忘れてほしくありません。(編集長 小林毅)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/06/14
    ただ、あの頃は『何か変えてくれる、変えてくれたらいいことが起きるかも知れない』だから受け入れられたが、今はどうだろう。/追記;それと別名『左翼のクソども』と言うんですねわかります(ぉ
  • 【「国民の憲法」要綱 教育への提言】(3)政治信条は厳に封印 公正で公平な学校へ - MSN産経ニュース

    「国民の憲法」要綱は戦後の教育現場にみられたさまざまな混乱に終止符を打つために、国の教育権を明記した。さらに教師自身の政治信条に基づく活動を学校に持ち込んだり、子供たちを巻き添えにしないよう第二〇条2項で公務員の自由および権利が制限されるよう定めた。 《2 公務員の自由および権利は、行政の中立的運営のため、または地位の特殊性と職務の公共性に鑑み、法律により制限することができる》 公務員政治的信条を抱く自由はある。その精神的自由は保障されている。心のなかに宿る信条まで規制はされない。 ただ、公務員は全体の奉仕者だ。濫(みだ)りに自分の支持政党を口外したり、教育の場で行われる政治活動を放置するわけにはいかない。 例えば、反戦思想を信奉する教師が学校で自衛官の子供を教える場面は起こりうる。いくら自由、自分の信念といっても政治信条は厳に封印してくれなければ、不用意に子供の心を傷つけたり、公平公正

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/06/08
    "ただし『(現場の)公務員以外』からくるものを除く"ですねわかります( ̄▽ ̄)>政治・思想信条の封印/追記;手前で『公正で公平な』と自画自賛している時点で「お察しください」としか、いろんな意味で( ̄▽ ̄;)
  • 1