タグ

エネルギーと経済に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (51)

  • 台風にも耐える「新型風力発電」で、日本の電力事情は激変する 日本には「風車技術」が蓄積している

    欧州などに比べて、日太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー発電の普及が遅れている。だが、ここにきて脱炭素政策「カーボンニュートラル(CN)」への動きが加速し、再エネ発電への期待が高まっている。再エネ発電の「実力」を再エネ発電専業で国内唯一の東証一部上場企業、レノバの木南陽介社長に聞いた――。(後編/全2回) 240人の山林地権者に年間約1億円の賃料支払い ——再生可能エネルギー発電事業では地元との共存共栄を目指されていますが、どのような例がありますか。 【木南】岩手県北部の軽米町にある山林に約130メガワットの太陽光発電所が稼働中です。東京ドーム約100個分の広大な山林に太陽光パネルが設置されています。人口8000人余りの過疎地です。そこに400億円を超える投資をし、再エネ発電所をつくりました。2019年から運転を始めました。その結果、太陽光パネルのメンテナンスのために地元の方を

    台風にも耐える「新型風力発電」で、日本の電力事情は激変する 日本には「風車技術」が蓄積している
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2021/05/27
    まあ、こういったテクノロジーがあっても『国内で使えず海外でしか使えない(誰の所為かはここでは問わない)』というのが、今までの"ニッポンのモノづくり"なのだけどね(-_-)zzz
  • 怒る関経連「なぜ一地裁の裁判官が」 高浜原発差し止め:朝日新聞デジタル

    関西電力の高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転を差し止めた大津地裁の仮処分決定を、関西経済連合会の森詳介会長(関電会長)や角和夫副会長(阪急電鉄会長)らが17日、批判した。 角副会長は17日、関経連の記者会見で「憤りを超えて怒りを覚えます」と切り出した。「なぜ一地裁の裁判官によって、(原発を活用する)国のエネルギー政策に支障をきたすことが起こるのか」と述べ、「こういうことができないよう、速やかな法改正をのぞむ」と訴えた。再稼働で電気料金が値下げされると、鉄道事業の電気代が年5億円安くなるとみていたという。 森会長も同じ会見で、「値下げができなくなったことが関西経済に与える影響は小さくないと考えており、一日も早く不当な決定を取り消していただかなければならない」と話した。 沖原隆宗副会長(三菱東京UFJ銀行特別顧問)も「理解できない」とし、佐藤広士副会長(神戸製鋼所会長)も「(大津地裁のよ

    怒る関経連「なぜ一地裁の裁判官が」 高浜原発差し止め:朝日新聞デジタル
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/03/18
    さて、「全文起こしガー」はどこにいるかねえ(´ω`)
  • 蛍光灯なくなる?政府、照明の省エネ基準強化へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    蛍光灯や白熱灯の生産や輸入が実質的にできなくなる。製造業者と輸入業者に対し、消費電力が小さい発光ダイオード(LED)の生産や輸入を促し、温室効果ガスの削減につなげる。 甘利経済再生相は26日の記者会見で、「(生産の)禁止政策ではないが、事実上なくなるという結果になるのではないか」と述べ、LEDへの置き換えが進むとの見方を示した。 政府は1998年以降、品目ごとに、省エネ性能が高い上位1~2割の製品の水準に目標を設定し、達成を促す「トップランナー制度」で乗用車や家電の省エネ化を進めてきた。対象品目は順次拡大してきたが、今回、新たに白熱灯を対象に加え、LEDと蛍光灯を合わせて、「照明」としてひとまとめにする。 この結果、エネルギーを多く使う白熱灯と蛍光灯は今後、生産と輸入が減っていく見通しだ。

    蛍光灯なくなる?政府、照明の省エネ基準強化へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/11/27
    具体例がなくスローガンだけだと言われる今の政治で、たまに具体例を出したと思ったらなんじゃこりゃ。ただ交換すりゃいいだろ程度でしかモノ考えてない…LEDの環境負荷はどの程度だったかな(´ω`)
  • 【主張】都知事選 脱原発主張に利用するな - MSN産経ニュース

    東京都知事選を「脱原発」で戦おうと、細川護煕、小泉純一郎の両元首相が連携を確認した。 17日に正式に出馬会見する細川氏は「原発問題は国の存亡にかかわる」と話し、小泉氏は「原発ゼロでも日は発展できる」との認識を共有できたとして細川氏への応援を表明した。 2人に共通するのは、都知事選をてこに「脱原発」の世論を一気に拡大する狙いだろう。 だが、原発というエネルギー政策の根幹を決めるのは国の役割である。どうしても「原発ゼロ」を実現したいなら、今一度国政に打って出て問うべきだ。 他にも多くある都政の課題を脇に置き、「脱原発」に都知事選を利用するのはおかしい。 小泉氏は「今回の知事選ほど国政に影響を与える選挙はない」として、原発ゼロか、再稼働容認かという、2グループによる争いだと言い切った。 小泉氏は首相時代、郵政民営化という単一テーマで衆院を解散し、大勝利を収めた。 都知事選でも同様の展開を描いて

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/01/15
    今日の社説も含め、都の問題に言及せずこの話をここまで主張すると言うことは、要するに上島竜平ちゃんの「押すなよ、押すなよ(争点にしろ、しろ)」ということなのでしょうな(´ω`)
  • こんなインフレで誰がうれしいのか

    きのう発表された8月の消費者物価指数を見ると、総合CPIは0.9%に上昇した。黒田日銀総裁の就任前の3月には-0.9%だったので、この半年で物価は1.8%も上がったことになる。この調子なら、日銀の「2015年4月に2%」というインフレ目標は十分クリアできる、と思う人がいるかもしれない。 しかし日銀がインフレ目標の基準にしているのは、「料・エネルギーを除く」いわゆるコアコアCPIである。これは図の赤い線だが、8月は-0.1%で、ここ数ヶ月はほぼ横ばいだ。液晶テレビなどの安売り合戦が一段落してデフレは落ち着いてきたが、依然として物価は下がり続けている。予想インフレ率の指標となる長期金利も0.7%程度で、下がり続けている。 つまり黒田日銀がマネタリーベースを半年で20%も激増させた「異次元緩和」の効果は、何も出ていないのだ。総合CPIの上昇の主役はエネルギーコストである。特に原発を止めているた

    こんなインフレで誰がうれしいのか
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/28
    原発だけ再稼働したって工場に入る原料の輸入価格とかは円安で高くなっているだろうから、はたして期待通り空洞化は阻止し雇用が増えるのか解らんがね( ̄∇ ̄)
  • GDP改定値 肝心なのは成長の持続力だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    GDP改定値 肝心なのは成長の持続力だ(9月11日付・読売社説) 高めの成長率は心強いが、景気回復の持続力には不安もある。デフレ脱却は道半ばだ。 今年4~6月期の実質国内総生産(GDP)改定値は、年率換算の成長率が3・8%となり、速報値の2・6%から上方修正された。 速報段階でマイナスだった設備投資が6四半期ぶりのプラスに転換したほか、公共投資も増加幅が拡大したためである。 成長率は1~3月期の4・1%に続き、4%前後の高水準を維持した。日銀の「量的・質的金融緩和」や政府の緊急経済対策など、安倍政権の経済政策「アベノミクス」が奏功したのだろう。 4~6月期のGDPは、消費税率を来春に5%から8%に引き上げるかどうか、安倍首相が判断する大きな材料となる。 甘利経済財政相は消費増税に向けて「好材料が一つ追加された」と述べたが、油断は禁物だ。 設備投資は増加したとはいえ、小幅にとどまっている。足

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/11
    トリクルダウンなんて起きないだろうと考えてる、現時点のエネルギー高は中東情勢と言うよりも円安だから( ̄▽ ̄)。かといって一度高くした価格を下げるとまたぞろ『デフレ圧力』と言わんとも限らんし( ̄▽ ̄)ェ
  • 「第3次石油ショック」は来るの?

    小学生のみなさんは、社会科で石油ショックという言葉ぐらいは聞いたことがあると思いますが、起こったのは40年前だから、みなさんのお父さん・お母さんの生まれたころです。当時は日のエネルギー源のほとんどは石油でした。値段も1バレル(大きな石油缶1分)3ドルと安かったので、発電もほとんど石油火力でした。 ところが1973年に第4次中東戦争が始まって、OPEC(石油輸出国機構)が原油の値段を一挙に1バレル11ドル以上に上げたので、世界中が大騒ぎになりました。さらに1979年のイラン革命のあとは40ドル以上になり、エネルギーをたくさん使う重厚長大産業はやっていけなくなりました。特に電力を大量に使うアルミ精錬は、日から姿を消しました。 世の中もパニックになり、石油と関係のないトイレットペーパーや洗剤が品不足になり、買い占めが起こりました。原油の値上がりそのものは物価指数の中では数%だったのですが、

    「第3次石油ショック」は来るの?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/24
    たぶんくるでしょう、そうなれば原発再稼働に危急の理由が生まれますからね(笑)、お子さま相手ならそこまで話しておきませんとねぇ( ̄▽ ̄)
  • 【主張】広島平和宣言 「北の核」批判を評価する - MSN産経ニュース

    広島は68回目の原爆の日を迎えた。松井一実広島市長は平和宣言で「北朝鮮の非核化と北東アジアにおける非核兵器地帯の創設に向けた関係国の更なる努力が不可欠だ」と述べ、初めて北朝鮮の核問題に言及した。 秋葉忠利前市長時代の平和宣言は、北の核問題には全く触れず、むしろ米国の「核の傘からの離脱」を求めたりする内容だった。日が直面する最大の核の脅威に向き合い、それを平和宣言に取り入れた松井市長の判断を評価したい。 松井市長は今年も、原爆と原子力発電を結びつけることなく、政府に「国民の暮らしと安全を最優先にした責任あるエネルギー政策」を求めるにとどめた。これも妥当な判断だといえる。 松井氏は事前のインタビューでも、福島第1原発事故について「放射能被害の心配は分かる」と理解を示しつつ、「絶対悪の核兵器と、人間のエネルギー造成のために使う技術は区分けが重要だ」と語っていた。 ただ、松井氏が日印原子力協定交

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/07
    核には色があるそうだ( ̄▽ ̄)。まぁ、"実験してない"だけで保有しているってところもありますからねぇ(ぁ)、そこについては割と昔っから"触れざるモノ"とされてきた訳ですが( ̄▽ ̄)
  • 【主張】原発新基準 再稼働へ柔軟な運用を 迅速審査で電力不足解消せよ+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    国内の全原発に対して新たな安全対策を義務づける新規制基準が正式に決まった。 東日大震災の巨大津波で炉心溶融と水素爆発を起こした東京電力・福島第1原子力発電所の事故を踏まえて新設された原子力規制委員会の手になるものだ。 これまでの安全体系の抜改革をうたっているが、対策はハード面に偏り、しかも規制の大幅な拡充と強化によって実現しようとする危うさをはらむ内容だ。 原子力発電の真の安全性向上とエネルギー安全保障にどこまで資するか、大いに疑問である。 新基準の運用には規制委と原子力規制庁の良識が不可欠だ。それを欠くと、国の生命線であるエネルギー政策が破綻する。 ≪40年規制の枠はめるな≫ 地震に強い免震棟を用意することや電源喪失に備えての電源車配備などは重要だが、全体として厳しすぎる規制色が軽減されることなく了承された。 新基準には、民主党時代の反原発色が温存されている。原発の運転を40年で打ち

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/06/20
    原発に関しては柔軟に、原発以外の建築物に関しては…どうなのだろう、インフラも立派な国家の財産ですよね( ̄▽ ̄;)
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/20
    元現場の意見。/数ある現場の意見の一つではあるのだが、それをぶっちぎった独り合点の論調は避けたいですよね( ̄▽ ̄)。どうせまた「あくまで論の一つにしかすぎない」という後出しじゃんけんを準備しているよね(ぇ
  • 壊れゆく資本主義 : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 壊れゆく資主義 池田信夫氏の「グローバル資主義は「ユニクロ化」する」と津上俊哉氏の「内田樹教授の寄稿「壊れゆく日という国」について一言」を拝読して、グローバル化について考えさせられた。 ここでは自分の意見を述べておきたい。 グローバル化は世界を豊かにするか 我々の生活の豊かさは、エネルギーにより支えられている。我々の快適な生活には、エネルギーが必要で、電気、ガスを始め、移動、運輸、糧生産など生活の隅々にまで、エネルギーの供給が必要である。 物質的豊かさ = エネルギー供給 × エネルギー効率  である。従ってエネルギー供給を増やすか、エネルギー効率を改善するかしない限り、世界全体の物質的豊かさは増加しない。 即ち、我々の豊かさは、自然からの収奪によって支えられている。 一方、グローバリゼーションは、エネルギー供給を増加させず、エネルギー効率を必ずしも上げな

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/12
    エネルギーに振り回されているようなキライはありますが(苦笑)、「企業」がその活動に「(食糧ではなく)エネルギー」を望む以上、的外れな話でもないんですよね。ただ、中で動く人間を無視したらそこで終了だよな。
  • 海洋基本計画 資源開発へ産官学の連携図れ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海洋基計画 資源開発へ産官学の連携図れ(4月4日付・読売社説) 日近海に眠る海洋資源の開発を産官学の連携によって加速し、将来の安定的なエネルギー確保につなげたい。 政府が、今後5年間の海洋政策の基方針となる「海洋基計画」の原案を公表した。今月中に閣議決定し、海洋資源開発を「新たな可能性をもたらすイノベーション(技術革新)」と位置付けて成長戦略の柱とする。 原案は、天然ガスの主成分メタンを含んで「燃える氷」と言われるメタンハイドレートや、レアアース(希土類)などの商業化を目指し、「官民を挙げた開発体制の整備に取り組む」と明記した。 資源に乏しく、石油などを輸入に頼る日が海洋資源開発に腰を入れるのは、妥当である。 政府は3月中旬、愛知・三重県沖でメタンハイドレートの試験採取に成功した。日周辺には、国内の天然ガス消費量の約100年分が埋蔵されているという。 日では、ほとんどの原子

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/04/04
    資源外交カードとして使うつもりでいるのならそれでも良いが、それよりも『「政治的コスト」のため「資源小国」であるから"仕方がない"』状態から本気で脱却するつもりなのだろうか。
  • 発送電分離の虚妄 電力会社はむしろ大合併を

    電力業界の完全自由化と発送電分離が着々と進められようとしている。 2月に電力システム改革専門委員会が出した報告書のストーリーに沿って、 経済産業省が電気事業法の改正案を今国会に提出する。 しかし、日の現状と今後当面を俯瞰すれば、完全自由化と発送電分離に合理性は全くない。 1990年代、数回の電力・ガス自由化に官僚の立場で関わった筆者が、それに代わる政策を示す。 政府が今国会に電気事業法の改正案を提出する。経済産業省の電力システム改革専門委員会は2月に電力事業の小売全面自由化と発送電分離を盛り込んだ報告書を取りまとめたが、この方向性を具現化するための法改正である。 日のエネルギー事情の現状と未来を直視したとき、これが今やらなければいけない制度変更と言えるだろうか。筆者は反対せざるをえない。 自由化が絶対善ではない システム改革委は、電力事業改革を3段階で進めるとした。まず2015年に電力

    発送電分離の虚妄 電力会社はむしろ大合併を
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/03/21
    『「競争」に対する安易な信奉』<この文言が電力に出てTPPに出ない不思議、はこれから解き明かすとでも言うのだろうかねぇ(ぇ
  • 【メタンハイドレート】厚いコストの壁、LNG輸入価格の3倍 - MSN産経ニュース

    メタンハイドレートからのガス産出に成功した地球深部探査船「ちきゅう」。船尾(左)にはガスの炎が見える=12日夕、愛知県沖で共同通信社ヘリから メタンハイドレートの生産試験は成功したものの、今後は大幅なコスト削減という高いハードルが待ち構える。いまの技術では高値で知られる日の液化天然ガス(LNG)の輸入価格と比べても3倍以上の開きがあるとされる。商業化には革新的な技術開発が不可欠だ。 メタンハイドレートは海底の下に固体で存在するため、原油や天然ガスのように井戸を掘っても自ら噴き出さない。今回の試験では、地層の圧力を下げることでメタンハイドレートをガスと水に分解して取り出す「減圧法」を用いた。 1カ所の井戸から採れるガスの推定量は従来型のガス田の10%程度とみられ、商業生産には井戸の数を増やす必要がある。 政府関係者によると、生産コストは天然ガスの取引単位である100万BTU(英国熱量単位、

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/03/13
    その"コスト"はひょっとしたら「政治的に」膨らませたコストかも知れない(違
  • 【メタンハイドレート】資源戦略、調達の多様化目指す政府 - MSN産経ニュース

    政府は、原発の稼働停止の長期化を受け、資源戦略の立て直しを急いでいる。中長期的にはメタンハイドレートなど国産資源開発を進める一方、短期的には液化天然ガス(LNG)調達先の多様化などで化石燃料の輸入価格引き下げを目指す。エネルギー資源は「国の競争力の礎」(経産省幹部)で、安価かつ安定的な調達ができなければ経済再生もままならないとの危機感が背中を押している。 平成25年度予算案では、日企業による海外での石油・天然ガスの権益獲得を支援するため、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)を通じて資金供給するための予算を465億円計上した。 安倍晋三首相は、今年2月に行われた日米首脳会談で、シェールガスの日向け輸出について早期承認を要請。政府は、米国からシェールガスを輸入できれば、従来型のLNGへの依存度が低下し、産出国との価格交渉が有利になるとみる。 安倍首相は4~5月の大型連休期間中にも

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/03/13
    しかし、日本は"資源小国でなければならない"という政治的問題がある。わかりやすいところでは、"資源小国"であるが為に原発をしゃぁしゃぁと推進できるのだ(ぁ)/追記;えー、せっかくシェールガスを(続
  • 「国産エネルギー」の期待高まるメタンハイドレート 生産コストが最大の課題 - MSN産経ニュース

    メタンハイドレートから天然ガスを取り出す洋上での試験に世界で初めて成功したことで、エネルギーの大半を輸入に頼ってきた日にとっては、実用化に大きな期待がかかる。ただ生産コストの低減など課題も多く、官民を挙げた技術開発の推進が欠かせない。 日が自前で生み出せるエネルギーは水力発電が中心で、エネルギー自給率は4%と極めて低い。東京電力福島第1原子力発電所の事故により、原発の稼働停止が長期化したことで、液化天然ガス(LNG)など化石燃料の輸入量が増大。電気料金が値上がりしたこともあり、経済産業省では希少な国内資源として、メタンハイドレートの実用化を早急に進めたい考えだ。 ただ埋蔵資源のうち、技術的かつ経済的に採取可能なのは、石油でも存在する量の3~4割、天然ガスは6~7割程度といわれる。 北米を中心に増産が続く新エネルギー「シェールガス」は低価格で埋蔵量も豊富だが、現時点で開発コストが高いメタ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/03/12
    問題なのは生産コストではなくて政治コストでしょー(ぇ)
  • 「夢」と呼ばれる日本の「革新的エネルギー戦略」と欧州・米国の現実路線

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/22
    そういや、ここは経済誌には珍しいほどのちうごく嫌いでしたね…欧州で太陽電池プラントの一部国産品使用義務に対して日本と米国が不公正と提訴したとニュースで知りましたが。これ、利敵行為では?(笑
  • 「夢」と呼ばれる日本の「革新的エネルギー戦略」と欧州・米国の現実路線

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/22
    他に何か方策はないのかと、考えるのかそれとも「はじめにありき論」で考えることを止めているのか解りませんけどね…
  • 「夢」と呼ばれる日本の「革新的エネルギー戦略」と欧州・米国の現実路線

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/22
    米国の場合は「資源があれば使う」日本の場合は「資源があっても経済的に(場合によっては政治的にw)採算が合わないので使えない」となるのでは(笑)
  • 「夢」と呼ばれる日本の「革新的エネルギー戦略」と欧州・米国の現実路線

    衆議院が解散した。政権選択の一つの要素は脱原発と言われている。例えば、菅直人前首相は、「脱原発か元の木阿弥かの選択」と述べている。選択するためには、現実的に実行できる政策でなければならないが、海外の主要マスコミは、菅前首相とは異なり、「革新的エネルギー・環境戦略」を実行可能な選択肢とは見ていないようだ。 例えば、ワシントンポスト紙は、2040年までの脱原発を目指す「戦略」を日の夢と評している。ウォールストリートジャーナル紙は、スウェーデンの例を引き、今後様々なことが起こるのではとして、エネルギー戦略変更の可能性について触れている。1980年に30年後の脱原発を決めたスウェーデンは、電気料金と温暖化の問題から、結局原発の利用を続けることに方針を変更した。今でも発電の約40%を原発に依存している。 欧州事情の誤解に基づく主張も 脱原発を議論する際に参照される欧州のエネルギー事情に関する誤解も

    「夢」と呼ばれる日本の「革新的エネルギー戦略」と欧州・米国の現実路線
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/22
    これは「日本近海で有力な資源が発見された。しかし経済的に採算がとれず放置された」とにてるようなにてないような(笑)/追記:日本の「現実的」と欧米の「現実的」とはたぶん意味が異なると思います(笑)