My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling
既報の通り、ソフトバンクモバイルは2010年冬春モデルの新製品を発表した。発表の中心となったのはAndroidを搭載したスマートフォンで、孫正義社長は、「iPhone/iPadが王者で、ソフトバンクの主力機種なのは揺るぎないが、iPhone/iPad以外を望む一部の人のために、こだわり抜いた端末を発表したい」として、Android端末にも注力していく考えを示している。 ソフトバンクの孫正義社長 最先端にこだわるソフトバンク、全機種Froyoを搭載 今回発表されたのは、Android搭載スマートフォンが6機種(ディズニーモバイル向けを入れると7機種)。シャープ製「GALAPAGOS Softbank 003SH」「GALAPAGOS SOFTBANK 005SH」の2機種、台湾HTC製「HTC Desire HD Softbank 001HT」、米Dell製「DELL Streak Soft
サムスン製Android端末『Galaxy S』の日本版がドコモより正式に案内され、詳細も明らかになった。OSには最新のAndroid 2.2を採用。驚くほど美しいスーパー有機ELはそのままに、mixiやSPモードに対応するなど、日本人の使い勝手に配慮している。Galaxy Sはアメリカ、韓国ともに100万台の出荷を誇るグローバルモデル。海外メーカーには厳しい市場だった日本の伝統を打ち破れるのか、世界から注目を集めている。では、なぜGalaxy Sはここまで多くのユーザーを魅了するに至ったのか? この端末のデザインを担当するリ・ミンヒョク氏と、ユーザーエクスペリエンス(UX)を担当するリ・ソンシク氏が、お膝元の韓国で報道陣の疑問に応じた。 ――Galaxy SのUIは、オリジナルのAndroidとかなり異なる。工夫した部分はどこでしょう? リ・ソンシク氏 元々のAndroidには不便な部分
GoogleはAndroid端末の新OSでエンタープライズ市場参入を狙っているようだが、BlackBerryの機能と比較するとまだ不十分だと評価するアナリストもいる。 米Googleの「Android 2.2」OSは、企業ユーザーへの訴求を意識した設計となっている。米Research In Motion(RIM)のBlackBerryプラットフォームのロックダウン機能には及ばないものの、同OSは強力なエンタープライズ機能を備えているのが特徴だ。 5月に開催された「Google I/O」カンファレンスで披露され、7月23日にオープンソースとしてリリースされたAndroid 2.2は、ポリシー管理APIを提供する。このAPIを利用すれば、Microsoft ExchangeからAndroid端末のリモートワイプやスクリーンロックのタイムアウトなどの機能を実行可能にするアプリケーションを開発でき
MicrosoftとHTCの特許契約締結で、Nexus Oneが微妙な立場に!? 米Microsoftと台湾HTCは4月27日、「Android」を搭載した携帯電話について特許ライセンス契約を結んだことを発表した。これにより、HTC製のAndroid携帯電話にMicrosoftの特許保護が適用されることになる。ライバルの米Googleに対する間接的な攻撃とみえるが、HTCは米Appleから特許侵害で提訴されているなどの事情もあり、さまざまな含みや狙いがありそうだ。 プレスリリースで2社は、Androidモバイルプラットフォームが動くHTC製携帯電話に関して特許ライセンス契約を結んだこと、2社は今後も技術と商用化において協業していくことを発表。具体的な特許や金額など、具体的な詳細情報はいっさい開示していない。 まず、今回の件の背景として重要となりそうなHTCの3つの側面を挙げてみる。1つ目は
NTT東日本が,Android搭載のデジタル・フォトフレーム「光iフレーム」(仮称)を端末とする情報配信サービスの実証実験を始めた(関連記事)。同サービスでは,ウィジェットを使って最新情報の自動配信などを提供する。光iフレームは無線LAN機能を搭載するが,利用する回線は「フレッツ光」。ウィジェットを使った携帯向け情報サービスの固定通信版といった趣がある。 NTT東西で携帯サービスの固定版と言えば,2001年開始の「Lモード」を思い出す。FAX一体型端末などを使い,NTTドコモの「iモード」と同じような電子メール送受信や各種情報検索ができるサービスだ。しかし通常のFAX機よりも高価な端末の購入が必要だったことなどから加入者が伸び悩み,2010年3月末にはサービスを終了する。光iフレームはLモードの二の舞にならないのか。 これに対して,NTT東日本の中村浩ブロードバンドサービス部アライアンス推
NECビッグローブ(BIGLOBE)は17日、コンシューマー向けのブロードバンド/モバイル接続回線や各種ポータルサービス/コンテンツを組み合わせて提供する「クラウドデバイス&サービス事業」を開始すると発表した。 そのための「クラウドデバイス」として、タブレット型のAndroid端末を同社自らが販売。BIGLOBEが自宅・外出先問わずに、1台の端末で各種クラウドサービスを利用できる環境を提供する。まずは2010年2月から3月まで、BIGLOBE会員をモニターとして試験提供し、利用ニーズなどを探る。 これに先行して1月には、Android向けアプリ/コンテンツをダウンロード提供・販売するマーケットプレイスサイト「andronavi」も開設する。 ■家では無線LAN、外では3G/WiMAX、面倒な契約・設定不要で自動接続 「クラウドデバイス」としては、ハードウェアベンダー各社が開発・製造するAn
12月17日ビッグローブが、アンドロイド専用サイトAndronavi(アンドロナビ)をオープンすると発表しました。 ニュースを読むといろんな事が書いてありかなりの本気度が伺えます。 1行にまとめると、アンドロイドポータルサイトを1/7日にオープンするんだけど、MVNO事業もやってるからアンドロイド端末も出して、最初はCamangiのWebstationでモニターをして、最終的にはNEC製のアンドロイド端末を導入、アプリケーション配布のサイトも構築して、ちゃんとアプリケーションを作る側もビジネスができるように、有料課金可能にして、エコシステムを作り上げて海外進出するぞー 面白くまとめたかったのですが、全然まとまってません。 要はアンドロイドで考えられる事フルフルです。大手企業がアンドロイドに本格的に乗り出すという事はアンドロイドが広がっていく事になりますから非常に楽しみです。 今回の新事業で
GoogleがモバイルOSをオープンソースコミュニティーに提供し、電話会社とハードウェアメーカーがどんなAndroidスマートフォンを開発するかを決められるようにしたのは間違いだったのだろうか? Googleは、さまざまな思惑を抱いた多数の利害関係者が企てる、制御不能かつ予測不能な陰謀の渦にAndroidを放り込んでしまったのだろうか? 携帯電話メーカー各社がGoogleのAndroidスマートフォンの投入に際して展開している市場開拓戦略は、AppleがiPhoneの開発と販売で採用した手法に対抗できず、失敗に終わるのだろうか? 要するに、iPhoneのようにクローズドで制御可能な技術ではないためにAndroidは失敗の危機に瀕しているのだろうか? ジョン・グルーバー氏が「Daring Fireball」サイトに投稿した記事「The Android Opportunity」を読んで、わたし
「Android端末が14カ国で発売。最初の7カ月にはとても満足」 間もなく上陸するAndroid,グーグル担当者に聞く(1) 記事一覧へ >> 米グーグルが携帯電話向けに開発したソフトウエア基盤「Android」を搭載した端末が,間もなく国内に登場する。NTTドコモが6月末にも市場投入するとしている「HT-03A」である。グーグルが主催する開発者向けイベント「Google Developer Day」に合わせて来日したAndroid開発者支援担当のジェイソン・チェン氏に,Androidの現状や日本市場へのインパクトなどを聞いた。 最初にAndroidの発表があったのが2007年11月。それから1年半以上が経過した。これまでの展開をどうみているか。 とても満足している。確かに発表があったのは1年半前だが,最初の端末を出してからは,まだ7カ月しか経っていない。そこから,14カ国で11の事業
米Googleが推進する携帯電話機向けソフトウエア基盤「Android」に対応したアプリケーションの配布サービス「Android Market」において,有料アプリケーションの取り扱いが始まった。米国時間2009年2月13日時点で米国と英国で有料アプリケーションのアップロードが可能になっており,今週半ばには米国でエンド・ユーザーが購入できるようになる。 さらに第1四半期中に,ドイツ,オーストリア,オランダ,フランス,スペインでも有料アプリケーションのアップロードを可能にする。3月末までに,新たに有料アプリケーションに対応する国について発表する予定。 アプリケーション販売の決済には,Googleの決済サービス「Google Checkout」を利用する。アプリケーションの販売を希望する開発者やパブリッシャは,Google Checkoutの販売者用アカウントを取得する必要がある。 また,これ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く