新型アシモが凄すぎると話題に 1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/08(火) 21:00:22.49 ID:nkZeJItEP ホンダは、二足歩行のロボット「ASIMO(アシモ)」の最新型を4年ぶりに発表しました。今度のASIMOも走るんですが、とっても速いんです。 蹴る、ジャンプする、そして、走る。あの「ASIMO」が、フルモデルチェンジしてさらに人間に近づきました。これまでできなかった片足や両足でのジャンプや、でこぼこ道も歩けるように。そして、体重を6キロ軽くしたことで、走る速度もこれまでの時速6キロから9キロへと格段に速くなりました。 さらに、3人から同時に受けた注文もそれぞれを認識してきちんと聞き分けます。そして、自在に動く手先を使ってポットの蓋を開け、飲み物をコップに注ぎます。 また、歩いてくる人をよけて先に進むこともできるほかにも、サッカーボールを蹴ったり、
あのキモい動きのロボットBigDogに人型登場。相変わらずきもい。何度見てもキモい Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/01(火) 12:34:45.52ID:Rs/PznUx0 動画:軍用四脚ロボ BigDog のヒューマノイド版 PETMAN、両腕を獲得 「キモ怖イイ四本足ロボ」だけで通じるようになってしまった BigDog / Alphadog のメーカー Boston Dynamics は、ヒューマノイド・タイプの兄弟分 PETMAN も開発しています。続きに掲載した動画では、新たに二本の腕を獲得してパワーアップ。箱から足が生えていたプロトタイプと比較してぐっと人間に近くなり、リアルな歩行から写真のような体操、さらに腕立て伏せまでが可能になりました。 動画 http://japanese.engadget.com/2011/10/31
2011年10月30日20:08 面白ニュース 科学・テクノロジー コメント( 0 ) 【動画】重力だけで歩き続ける、名工大の歩行ロボットがキモい Tweet 1:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/29(土) 21:29:37.62 ID:HRickT1y0 名古屋工業大学の佐野研究室が、モーターもセンサーも電子頭脳も使わずに永久的に歩き続けることが可能なロボットを開発した。 下り坂を歩くときに生じる位置エネルギーだけが動力源だ。 通常の2足歩行ではなく、2本の足が2セットあり、内側と外側がペアになって動く。重力で倒れそうになって思いとどまるような動作を続けることで前進する。 研究チームは、歩行が困難な人を補助するものとして、数年以内に商用化したいと考えている。 私はどうしても、進化したロボットによって人間が終末を迎える未来を思い浮かべてしまうのだが、これは私が
1:名無しさん@涙目です(東京都):2011/10/09(日) 05:31:09.17 ID:mXpfdkt60● 日本人ユーザーのニーズも反映したロボット掃除機「ルンバ 700シリーズ」 セールス・オンデマンドは10月7日、ロボット掃除機「アイロボット ルンバ 700シリーズ」を発売した。 オープンプライスだが、直販サイトではルンバ760が6万4800円、ルンバ770が6万9800円、 ルンバ780が7万9800円。 セールス・オンデマンドは10月7日、ロボット掃除機「アイロボット ルンバ 700シリーズ」を発売した。 オープンプライスだが、直販サイトではルンバ760が6万4800円、ルンバ770が6万9800円、 ルンバ780が7万9800円。 ルンバ700シリーズは、日本を始めとするユーザーの声に応える形で改良が施された。 人工知能「AWARE(アウエア)」のバージョンアップだけでな
印刷 【動画】アンドロイドと対話長屋のカフェで人と対話する女性アンドロイド(左)=16日午後、大阪市中央区、伊藤恵里奈撮影 アンドロイドは社会に溶け込めるか――。国際電気通信基礎技術研究所(ATR)と大阪大は16日、大阪市中央区のカフェで、実在の女性そっくりの遠隔操作型ロボット「ジェミノイドF」に接客させて、その反応を調べる実験をした。 このアンドロイドは20代後半の女性をモデルにつくられ、昨年4月に発表された。あだ名は「ふみこ」。役者がカメラを見ながら操作する。役者が話すと発音に合わせ口が動き、左右の首振りなど頭の動きも伝わる。立ったり、手足を動かしたりする機能はない。 店の隅に座ったふみこが客に飲み物の希望を聞き、会話もかわした。女性客に「年は?」と聞かれると、「1歳半ぐらいです。あなたは?」と問い返した。イベントと知らなかった小学生は「びっくりした。ちょっとだけこわい」。ふみこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く