ドットインストール代表のライフハックブログ
こんにちは、佐々木です。 予算やスケジュールに余裕のある案件であれば、プロのカメラマンやデザイナーをアサインするのが一般的ですが、ちょっとした案件であればディレクターが写真の撮影や編集を行うことがあります。しかし普段専門でやっていない、いわゆる素人が撮影した写真は「そのまま使うにはちょっと…」というクオリティであることがほとんどです。 そこで今回は、Photoshopの「色調補正」機能を使って、誰でも簡単に「素人が撮影した写真を10秒でイケてる写真にする方法」をご紹介します。 ※写真の補正を本格的にやろうとする方には参考になりません。あくまで、簡易的な方法にすぎませんので、その点もあらかじめご承知おきください。 今回使用したソフトは、かなり昔の『Photoshop 6』ですので、最新バージョンと食い違う部分も出てくるかと思います。そのあたりは適宜読み替えて該当する機能をお探しください。 ぼ
今、入力している会員登録のテスト、自動的に操作できればどれ程システムテストが楽になるだろうか。エラーが起きるたびに入力をやり直していたら、気持ちまでめげてしまう。 システムでは同じ操作、繰り返しの操作はCronやスクリプトで自動実行するようにする。ブラウザであってもそれは同じだ。 今回紹介するフリーウェアはCoScripter、ブラウザを自動操作するFirefoxアドオンだ。 CoScripterはFirefoxアドオンとしてインストールするソフトウェアで、簡単に呼び出して利用できる。Webサイトと連携し、自動操作スクリプトは共有し、利用できる(プライベートにしておくこともできる)。 特徴的なのは操作の記録がWikiベースで行われる点だ。JavaScriptのようなプログラム的な書き方ではなく、箇条書きで書いていくだけで良い。録画(?)機能もあるので、まず最初に操作してその結果を修正すれば
harukiです。 メールを送信するサイトの場合、メールアドレスのクリーニングは定期的に行うべきです。 そのためにはエラーメールを解析しなければなりません。 そこで、エラーメールの種類をまとめてみました。 SMTPエラー 存在しないメールアドレスや、正しい形式でないメールアドレスの場合は、 DoCoMo,au,SoftBankの3キャリアともSMTPエラーになります。 例として、以下の条件でメールを送信したとします。 From: [email protected] Return-Path: [email protected] To: アドレス@docomo.ne.jp MTAにより異なりますので、ここではPostfixを例にします。 Postfixではmultipart/reportのメールが[email protected]に届きます (※ 必要な情報のみに省略しています
去る6月末に正式リリースされた、GNU General Public Licenseバージョン3 (GPLv3)の日本語全訳を公開する。読みやすさ、理解のしやすさを旨に訳出した。訳に関する意見や誤訳の指摘は、本記事へのコメントとして寄せて頂けるとありがたい。 GNU 一般公衆利用許諾書 (GNU General Public License) バージョン3、2007年6月29日 日本語訳、2007年9月5日 Copyright (C) 2007 Free Software Foundation, Inc. <http://fsf.org/> Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies of this license document, but changing it is not allowed. (訳: 本ライ
こんにちは、ディレクターのほうの谷口です(余談ですが、ライブドアには3名の谷口がいて、私はプログラマーじゃないほうの谷口です)。今回は、ユーザーテストについてお話したいと思います。 ユーザーテストは、ウェブサイトの新規立ち上げやリニューアルの際、ユーザーがウェブサイトやプロトタイプを実際に操作してもらう様子を目の当たりにすることで、問題点を発見する方法です。 ライブドアのサービスは、作る側とユーザー像が近いことが多かったので、頻繁にはユーザーテストをしてきませんでした。しかし、今後は自分たちと違うユーザー像も対象としていきたいことから、ユーザーテストの数を増やしていきたいと思っています。 ユーザーテストの専門会社に頼むという手もあり、そうすることで厳密に調査をしてくれます。しかし、ポイントをしぼって外注せずにすむ方法もあるので、ここに紹介します。 1. 被験者は友人か知り合いでいい 専門会
私の個人ブログに掲載したら好評でしたので、こちらでもご紹介してみます。 最近知ったんですが、生年月日から年齢を計算する簡単な計算式というのがあるそうです。 (今日の日付-誕生日)/10000の小数点以下切捨て。 PHPで書くと echo (int)((20070823 - 19850101)/10000); Perlで書くと print int ((20070823 - 19850101)/10000); JAVAで書くと System.out.println( (int)((20070823 - 19850101)/10000) ); という感じになります。 日本の法律を確認してみました。誕生日の前日が終了する瞬間(すなわち誕生日をむかえる午前0時00分の直前)に1歳を加えることになる。ただしうるう年など、年によって期間を定めた場合において最後の月に応当する日がないときは、その月の末日を
お茶畑やみかん畑などでよく見かける、農業用のモノレールがたまらなく好きです。 道端にさりげなく出発点があったり、山の斜面をうねうねと走る細いレールを見つけると、何だかもうドキドキしてきます。 いつか乗ってみたいと思っても、恐らくそれぞれが個人の所有なので逆に敷居が高そう。 収穫のお手伝いでもしますから、どなたか乗せてくれませんかねえ。 (萩原 雅紀) 未来ぽくないモノレール 普通のモノレールなら家の近所に多摩都市モノレールというのが走っているし、羽田空港に行く東京モノレールも有名です。上空を滑るように颯爽と走るモノレール。いまだに未来の乗り物というイメージがあります。 でも、あれじゃダメなんです!
「MoMA Design Store」が入居するGYREビル外観。3階ウインドーには「MoMA」のロゴも ニューヨーク近代美術館(以下MoMA)は11月、表参道に米国外初進出となるミュージアムショップ「MoMA Design Store」日本1号店(渋谷区神宮前5、TEL 03-5468-5801)を開設する。「エスキス表参道」(2006年1月に閉鎖)跡地に建設中の新商業施設「GYRE(ジャイル)」ビル3階に出店し、NYのストア同様、MoMA限定商品などを含む約1,800アイテムを取りそろえる。 日本進出にあたっては、2004年にMoMAオンラインストア日本語版を立ち上げ、小売事業でライセンス契約を結んできた三洋電機が全面協力。店内にはオンラインストアでも需要の高かった「引き出物」専用のサロン空間「MoMA Wedding Gifts(仮称)」も開設し、サイトでのノウハウを生かす。 店舗総
2007/08/15 検索サービスを提供するベンチャー企業のムーターは8月1日、辞書を必要としない形態素解析エンジン「マリモ」の提供を開始した。従来、形態素解析では品詞情報を含む日本語辞書を用意するのが常識だったが、マリモでは、そうした辞書を不要とした。新技術のアプローチと特性について、開発元のムーターに話を聞いた。 統計処理で単語部分を推定 形態素解析とは、与えられた文を、文法上意味のある最小の単位(形態素)に区切る処理。「今日は晴れています」なら、「今日(名詞)/は(助詞)/晴れ(動詞)/て(助詞)/い(助詞)/ます(助動詞)」と分ける。検索エンジンをはじめ、さまざまな自然言語処理の場面で必要となる基礎技術だ。 形態素解析を行うには、あらかじめ品詞情報が付加された数十万語からなる辞書を用意する必要がある。また、新語や造語、専門用語に対応するには、個別に人力で単語を登録する必要がある。
2001年 Mooter は創業者のリーゼル ケイパー(Liesl Capper)により、オーストラリアの大学の小さな研究室から 生まれました。人が何かを知りたいときにその本質を理解すること、Mooter はそこから始めました。 Mooter は、ユーザーが検索結果を予測して検索するのではなく、ソフトウェアがユーザーを予測するという概念に基づき開発されて きた Mooter は、世界から評価を得るまでに至っています。 Mooter は英語の‘Moot’(討論する)に由来しており、ユーザーへ個々もっともふさわしい検索結果を提供する事を 目標としてきました。Mooter という名前は、ウェブ上で使用可能な膨大な量の情報を組織化し、有意義に情報分 類をして人を科学するという Mooter の使命を反映しています。
7月の参院選で民主党が圧勝した結果、衆院で与党、参院で野党がそれぞれ過半数を占める「与野党ねじれ」現象が起きた。法案や国会同意人事などの扱いはどうなるのか――。「逆転参院」の下での国会運営を解説するとともに、今後の国会を展望した。 Q 参院否決後の流れは 一般法案 衆院で再可決出来るが… 憲法は、予算案の議決、条約の承認、首相指名について、衆院の優越を認めている。衆参両院が異なる議決をしても、最終的には衆院の判断が優先される。ただ、衆参の「ねじれ」を調整する手続きは必要だ。 予算案については、衆院が可決して参院が否決すれば、衆参各10人で構成される両院協議会が必ず開かれる。両院協議会での調整が物別れに終われば、衆院の議決が「国会の議決」となる。また、参院が衆院通過後30日以内に議決をしない場合も、予算案は自然成立する。首相指名もほぼ同様で、両院協議会で意見が一致しない時や衆院指名後10日以
サーバー移転レポートの写真が綺麗、とお褒めいただきひそかに嬉しかったりします。何で撮ってるの? とときどき質問されます。僕が使っているのは Nikon の D80 に 50mm f1.4 の単焦点レンズです。 と これ。 D80 を買ったきっかけは、デジイチにはまっている友人からの強い奨めがあってでした。コンパクトデジカメを過去に何度か買ってすぐに飽きて使わなくなってしまっていたので、友人におすすめされても「まあ、また飽きそうだし、その割りには高いしなー」とはじめは渋っていたのですが、何度か話を聞いているうちについつい買ってしまいました。 幸いうちの会社には id:jkondo をはじめカメラに詳しいスタッフがたくさんいるので使い方を教えてもらいつつ。50mm の単焦点を買ったのも、id:jkondo に「これこれこういう感じの写真が撮りたい」と聞いたら教えてくれたやつを買いました。イメー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く