タグ

sonyに関するsuikyoのブックマーク (12)

  • 高木浩光@自宅の日記 - なぜソニーが駄目でアップルやマイクロソフトは良いのか

    ■ なぜソニーが駄目でアップルやマイクロソフトは良いのか 8月14日の日記を書いた翌週のこと、なんとなく「hiromichu」でググってみたところ、以下のページが見つかり、魂消た。 hiromichu - PlayStation®Home オフィシャルサイト, http://playstationhome.jp/community/mypage.php?OnlineID=hiromichu このページで「トロフィー」のところをクリックすると、なんと、私がどんなゲームで遊んでいたかまで表示されてしまう。URLの「OnlineID=」のところに任意のIDを指定することで、全ての人のゲームプレイ状況を閲覧できてしまう。(このサイトにログインしていなくても。) プレステ3を買ってPlayStation Networkを使い始めてかれこれ何年にもなるが、これまで、全くこのことに気付かないまま、いくつ

  • 萌家電まとめ #moekaden

    Naoya KOIZUMI / 小泉直也 @kizm_naoya #moekaden 基情報:スマートハウス技術の展開に向け、大和ハウスのAPI上にCSLがUIを作ったという話。そのUIのブランディングに「萌え」要素を利用することで技術普及の突破口を開くというお話。 2011-07-09 23:41:41

    萌家電まとめ #moekaden
  • ARはまだ始まってもいない ソニーが突破した4つの「制約」 (1/6)

    ソニーの統合型AR技術「SmartAR」は、文字通りスマートフォンで動かせるAR(拡張現実)技術だ。「空間認識」「高速追従」「3D空間AR」「ARインタラクション」という4つの技術を見事に組み合わせ、発表会のデモで参加者の度肝を抜いた(発表会記事)。 ARと言われて思い出すのは、ゲーム「ラブプラス」シリーズのキャンペーン企画「熱海ラブプラス現象(まつり)」。熱海市内の観光スポットに置かれた特設ARマーカーをiPhoneアプリで認識させると、ARとしてゲームの「カノジョ」が表示されるというものだ(詳しくはレポート記事をどうぞ)。ただ、そのときはARマーカーが必要だった。だが今回のSmartARはマーカーを使わない。写真やパネル、あるいはワンピースなどの物体でも認識する。さらに一度CGが出てくると、認識対象がカメラから見切れても、そのまま表示し続けてくれる。

    ARはまだ始まってもいない ソニーが突破した4つの「制約」 (1/6)
  • My Sony | ソニー

    クーポン・お買い物券:coupon枚 ソニーポイント:pointポイント 一度サインアウトして、再度サインインしてください

    suikyo
    suikyo 2010/05/27
  • ついに登場。ソニーが投入したFacebookソーシャルゲーム「Covert Ops」が超凄い件:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ついにSony Online Entertainment(以下,SOEと略)がFacebookソーシャルゲーム格参入した。 (元記事はMashable,独占取材のようだ) SOEが満を持して投入したソーシャルゲームは「Covert Ops」 ,映画007シリーズを彷彿させるものだ。そしてFacebookゲームではお目にかかったことのない,凄いハイクオリティゲームに仕上がっている。 SOEは,2010年3月に高品質なファンタジーゲーム「PoxNora」(アクティブユーザー8万人強)でFacebookゲームに参入しているが,今回の「Covert Ops」は気合いの入り方が違うようだ。 アバターからして凄い。次のような画面で,Skin, Face, Hair, Tatoos, Shirt, Pants, Jackets, Helmets, Shoes, Hands, Neck, Access

    ついに登場。ソニーが投入したFacebookソーシャルゲーム「Covert Ops」が超凄い件:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • torneをなぜすごいと思うのか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    ――GUIがカッコいいから買って下さい,というのは,デザインがカッコいいから買って下さい,というのと同じくらいレベルが低いと思うんですよ。そうじゃなくて,その裏に隠れている価値がまずしっかりある。製品に価値があるから良いGUIが生きる。ちゃんとそういう順番になっている―― ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が2010年3月18日に発売した,「プレイステーション 3(PS3)」向け地上デジタル放送視聴キット「torne」(Tech-On!関連記事1,関連記事2)。この製品の謎を解くべく,同僚のN記者とテレビや録画機の開発者,UIのデザイナーやコンサルタントなどに話を聞いて回っています。冒頭の言葉は,その中で飛び出したある家電の開発者の言葉です。 torneはUSB接続の小さなチューナー・ユニットと,PS3で動作するソフトウエアから成り,PS3で地デジを見たり,内蔵や外付けのHD

    suikyo
    suikyo 2010/04/04
    安くて速い+αとしてのGUI
  • 404

    誠に申し訳ございませんが、お探しのページは削除されたか、URLが変更になった可能性があります。 お手数ですが、以下のナビゲーションからページをお探しください。

    404
  • SCE解散へ これから何が起こるのか考える - 東京のはじっこで愛を叫ぶ

    2月24日、衝撃的なニュースが流れました。SCE解散です。 「ソニー、SCEのネットワーク部門を吸収合併」 ソニーは2月24日、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)のネットワーク部門を4月1日付けで吸収合併すると発表した。ネットワーク事業の強化が目的と説明している。 まずSCEをSNEプラットフォームという名称に変更。ゲーム機やソフトの開発、販売部門については「株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント」という商号の新会社に承継する。その後、SNEプラットフォームをソニーが吸収合併する。 現SCEはソニーの100%子会社。2009年3月時点で104億7200万円の債務超過に陥っている。今回の再編はこの債務の解消も狙ったものとみられる。 http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20409284,00.htm PS3が

    SCE解散へ これから何が起こるのか考える - 東京のはじっこで愛を叫ぶ
    suikyo
    suikyo 2010/03/01
    な、な、な、…
  • ソニー、ミラーレスのレンズ交換式「α」 APS-Cセンサー搭載

    ソニーは2月21日に開幕したカメラの展示会「PMA 2010」(米国アナハイム)で、レンズ交換式のミラーレス小型一眼カメラコンセプトモデルを発表した。年内に発売する。 APS-CサイズのCMOSセンサー「Exmor APS HD CMOS」を新開発して搭載。フルHD動画(AVCHD)の撮影機能を備えた。「いつでも、どこでも一眼高画質を」をコンセプトに開発したという。 ミラーレスの小型レンズ交換式一眼は、オリンパスやパナソニックがマイクロフォーサーズ規格で先行している。 関連記事 「オリンパス・ペン」がマイクロフォーサーズで復活 最小レンズ交換式デジカメに 往年の「ペン」の名前を冠した世界最小・最軽量レンズ交換式デジタルカメラをオリンパスが発売する。 松下、世界最小“一眼カメラ” 初の「マイクロフォーサーズ」機 新規格「マイクロフォーサーズシステム」を採用した世界最小の“一眼デジタルカメラ”

    ソニー、ミラーレスのレンズ交換式「α」 APS-Cセンサー搭載
  • 【大河原克行のデジタル家電 -最前線-】 「テレビ事業本部」を無くしたソニーのテレビ事業の行方

    suikyo
    suikyo 2009/07/02
  • 「ソニーらしさ」は「体験」に 「ネットワーク」に生き残り賭けるソニー

    「ネットワークにつながる製品の加速が必要だ」「ネットワーク化、ソフトウェアを統合した製品で差別化していく」──大幅な機構改革と新経営体制を発表したソニーのハワード・ストリンガー会長兼CEOは、「ネットワーク」という言葉を記者会見で繰り返し口にした。 ゲーム事業とエレクトロニクス事業を統合し、「ネットワーク」を切り口でゲームVAIOなどを含む新事業グループに再編。ソニーの未来を「ネットワーク」に託したが、米Appleや任天堂に後れを取ってきた「ユーザー体験」の創出には産みの苦しみも伴いそうだ。 機構改革では、VAIOゲーム、ウォークマンやソニー共通のサービスプラットフォームを開発する「ネットワークプロダクツ&サービス・グループ」を新設。ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の平井一夫社長兼グループCEOがプレジデントに(SCE社長も兼任)、デピュティプレジデントに米Sony E

    「ソニーらしさ」は「体験」に 「ネットワーク」に生き残り賭けるソニー
    suikyo
    suikyo 2009/03/03
    ソニーも大企業になったものだ…。
  • アプリキャストSDKが一般解放、5年後には「テレビ」という概念が変わるか?:Geekなぺーじ

    Sony Dealer Convention 2008に参加してきました。 イベント会場で様々なセッションが開催されていたのですが、その中で一番面白かったのがアプリキャストセッションでした。 アプリキャストのセッションでは、近日中にアプリキャストSDKが一般個人向けに公開されることが発表されていました。 「近日中」とは、かなり近い日程であり、遅くとも1ヶ月以内であるそうです。 今まで、法人向けには公開されていましたが、個人向けSDKはまだ公開されていませんでした。 個人向けSDKが公開され、それが評判になり、その他のテレビメーカも追随した仕組みを発表すれば、5年ぐらいでテレビという機器の概念がガラリと変わってしまいそうです。 少なくとも、私はテレビという固定概念を壊してしまうぐらいの威力がありそうだと感じました。 (ちょっと大げさかも知れませんが。。。) アプリキャストにできること アプリ

    suikyo
    suikyo 2008/09/17
    BRAVIAでJavaScriptウィジェットを動かす。ヴァナディール時計も移植されている?
  • 1