タグ

utf-8に関するsuVeneのブックマーク (15)

  • Encode::decode_utf8()であってもis_utf8()を使うべき理由 - このブログはURLが変更になりました

    404 Blog Not Found:#perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由 Validationの観点だけではなく、簡潔性の観点からも、Encode::decode_utf8()はおすすめです。すでに UTF-8 flag がついた文字列はそのままコピーするだけなので、条件分岐も不要です。 これは厳密にはこうなる。 Validationの観点だけではなく、簡潔性の観点からも、Encode::decode_utf8()はおすすめです。すでに UTF-8 flag がついた文字列はEncode-2.13以降であればそのままコピーするだけなので、条件分岐も不要です。 Encode-2.12ではそのままコピーしてない。そのままコピーするのは2.13以降での実装。 --- Encode-2.12/Encode.pm 2005-0

    Encode::decode_utf8()であってもis_utf8()を使うべき理由 - このブログはURLが変更になりました
  • #perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由 : 404 Blog Not Found

    2009年09月13日13:00 カテゴリLightweight Languages #perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由 駄目です。 [を] Perl の utf8 まわりのおまじない 最近良く使うおまじない、というかイディオム。 utf8::decode($text) unless utf8::is_utf8($text); こういう場合は、Encode::decode_utf8()でないと。 以下をごらんください。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Encode; use Devel::Peek; for my $bytes ( "\x2F", "\xC0\xAF", "\xE0\x80\xAF", "\xF0\x80\x80\xAF" ) { my $u

    #perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由 : 404 Blog Not Found
  • 本当は怖い文字コードの話 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    本当は怖い文字コードの話 記事一覧 | gihyo.jp
  • perl - EncodeでXSSを防ぐ : 404 Blog Not Found

    2009年03月03日19:00 カテゴリLightweight Languages perl - EncodeでXSSを防ぐ 良記事。 第7回■文字エンコーディングが生み出すぜい弱性を知る:ITpro だけど、問題点のみ具体例があって、対策にないのが片手落ちに感じられたので、その点を補足。 結論だけ言ってしまえば、Perlなら以下の原則を守るだけです。 404 Blog Not Found:perl - Encode 入門 すでにOSCONでもYAPCでも、あちこちそちこちでこの基方針に関しては話したのですが、ここ 404 Blog Not Found でも改めて。 Perl で utf8 化けしたときにどうしたらいいか - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ入り口で decode して、内部ではすべて flagged utf8 で扱い、出口で encode する。これが

    perl - EncodeでXSSを防ぐ : 404 Blog Not Found
  • UTF8 フラグあれこれ - daily dayflower

    UTF8 フラグについてわかってるつもりだったんですが,utf8::is_utf8 considered harmful - Bulknews::Subtech - subtech を読んで混乱したので,自分なりにまとめてみました。間違いがありましたらご指摘よろしく。 まとめ スカラー変数の内部表象の状態を示すものとして UTF8 フラグというものがある スカラー変数は(リファレンス等は別として)下記のものを格納できる (A) 文字列(内部表象: UTF-8) (B) 文字列(内部表象: ISO-8859-1) (C) バイナリ列 純粋なバイナリストリーム(画像ファイル等)かもしれないし, UTF-8 octet stream かもしれないし, CP932 octet stream かもしれないし,etc, etc ... Perl は(後方互換性確保などの理由から)ISO-8859-1

    UTF8 フラグあれこれ - daily dayflower
  • 404 Blog Not Found:perl - utf8::is_utf8("\x{ff}") == 0

    2008年02月18日10:00 カテゴリLightweight Languages perl - utf8::is_utf8("\x{ff}") == 0 ちょうどいい機会なので、Perl 5.8以降におけるutf8フラグの立ち方を。 unknownplace.org - 2008/02/17 - utf8::is_utf8 ということで、"\x{6751}\x{702c}\x{5927}\x{8f14}" などというData::Dumper表記でかならずしも utf-8フラグがたつわけじゃない。ということがいいたかったんだと思うのだけれど、 \x{UUUUUU}とutf8 flag まずはクイズです。以下がどう出力されるかを答えなさい。 sub pfrag{ print utf8::is_utf8($_[0]) ? 1 : 0, "\n" } pfrag "Hell\xC3, worl

    404 Blog Not Found:perl - utf8::is_utf8("\x{ff}") == 0
  • utf8::is_utf8 considered harmful - Bulknews::Subtech - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    utf8::is_utf8 considered harmful - Bulknews::Subtech - subtech
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 正規化 - odz buffer

    ref:ウノウラボ Unoh Labs: Mac OS X上のUnicode ref:はてなブックマーク - ウノウラボ Unoh Labs: Mac OS X上のUnicode 符号化方式と正規化の問題を激しく混同した解説をどうも。ブックマークコメントをみても正しく問題が伝わっていないように思える。というか、書いた人がきちんと認識してないんじゃないか。 2007年09月04日 omaya omaya 誰が悪いんだろう。 強いて言えば NFD な Unicode の入力に対してまともに動かない Web アプリじゃないかな。 2007年09月04日 mattn mattn macosx, unicode ブラウザのバグだしバージョンで処理しないといけないのかな... ブラウザのバグではない。 しかもややこしいことに、UTF-8で濁点をあらわすコードは「U+309B」(KATAKANA-HIR

    正規化 - odz buffer
  • EUC-UTF8の可能性 : 404 Blog Not Found

    2007年03月18日06:00 カテゴリCodeLightweight Languages EUC-UTF8の可能性 404 Blog Not Found:シフトJISを残すべきか?のコメント欄の、UTFCPのLightConeさんとMatzさんの会話をぼ〜っと眺めているうちに、ひらめきました。 EUCとUTF-8って、マッシュアップできなくね? 鍵は\xFFにあります。このバイト、EUCにもUTF-8にも絶対あらわれないのです。 さすれば、あとはこう定義するだけです。 EUC-UTF8-CHAR = EUC-CHAR | \xFF + UTF-8-CHAR LightConeさん曰く、 UTFCP2の特徴として,日中国の漢字の主要部分が二バイトで現せる 特徴もありますが.他に, 後ろのバイトから正確に一文字づつ逆戻りできるという事があるのを知ってますか. 正確に逆戻り出来るのは,プ

    EUC-UTF8の可能性 : 404 Blog Not Found
  • Unicode に関する誤解の誤解 - odz buffer

    ref:Open ブログ: ◆ シフトJIS と unicode via:Matzにっき(2007-03-12) 初めにお断りしておくが、項は、誰かを批判することが目的ではない。素人にありがちな誤解を正すことにある。 上記のサイトで、素人が間違いを犯しているからといって、素人を批判するつもりは毛頭ない。素人が専門知識をもたないのは当然だからだ。私としては、批判するためというよりは、読者が他山の石として眺めるために、上記のサイトを見ることをお勧めする。 Encode.pm の maintainer である dankogai 氏を素人呼ばわりするのもなかなか勇気があると思うが、じゃ、そういう人の誤解を正しておこうか。 一方、 unicode には問題が山積みだ。だいたい、素人は unicode という言葉を使っているが、 unicode というものは一種類しかないわけではない。UTF-8

    Unicode に関する誤解の誤解 - odz buffer
    suVene
    suVene 2007/03/18
    『Encode.pm の maintainer である dankogai 氏を素人呼ばわりするのもなかなか勇気があると思うが』 わろた
  • banned interdit verboden prohibido vietato proibido

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    suVene
    suVene 2007/02/23
  • UTF-8 エンコーディングの危険性 - WebOS Goodies

    的に、まともな国際化ライブラリを使っていれば、上記のような不正な文字コードはきちんと処理してくれるはずです。実際、 Opera, Firefox, IE ともに適切にエスケープしてくれました。また、 UCS に変換した後にエスケープ処理を行うことでも対処できるかもしれません。しかし、複数のモジュールで構成されるような規模の大きいアプリケーションでは、そのすべてが適切な処理を行っていると保証するのも、なかなか難しいかと思います。ここはやはり、すべての外部入力に含まれる不正なシーケンスを、水際で正規化するという処理を徹底するのが一番かと思います。 例えば Ruby の場合、不正な UTF-8 コードを検出する最も簡単な方法は、 String#unpack を使って UCS へ変換してみることです(昨日の記事への kazutanaka さんからのはてぶコメントにて、 iconv でも同様なこ

  • http://hpcgi1.nifty.com/MADIA/VBBBS2/wwwlng.cgi?print%20200410/04100098.txt

  • [を] UTF-8 の文字にマッチする正規表現

    UTF-8 の文字にマッチする正規表現 2006-03-09-1 [Programming] UTF-8の文字にマッチする正規表現の素直版。 レガシーなのに対応するとき用にメモ。 [\x00-\x7f]|[\xC0-\xDF][\x80-\xBF]|[\xE0-\xEF][\x80-\xBF]{2}|[\xF0-\xF7] [\x80-\xBF]{3}|[\xF8-\xFB][\x80-\xBF]{4}|[\xFC-\xFD][\x80-\xBF]{5} 1 2 3 4 5 60xxxxxxx 110xxxxx10xxxxxx 1110xxxx10xxxxxx10xxxxxx 11110xxx10xxxxxx10xxxxxx10xxxxxx 111110xx10xxxxxx10xxxxxx10xxxxxx10xxxxxx 1111110x10xxxxxx10xxxxxx10xxxxx

  • 1