タグ

reviewに関するsuVeneのブックマーク (63)

  • 【レビュー】iPhone使用レビュー「Webアプリ編」 - 暗中模索からiPhoneアプリへの3週間 (1) Web 2.0 + Ajaxだけで大丈夫? | 携帯 | マイコミジャーナル

  • Ustream.tvが非常におもしろい件 - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記

    スクリーンショット修正しました。 Ustreamとは? USTREAM, You're On. Free LIVE VIDEO Streaming, Online Broadcasts. Create webcasts, live stream videos on the Internet. Live streaming videos, TV shows UstreamはWebカメラさえあれば簡単にライブ映像をストリーミング配信することのできるサービスである 昨日ぐらいにtwitterでotsuneさんや、nipotanさん、malaさん、Yappoさんあたりがライブ配信を初めて一気に広がった感じ(自分の周辺ではw) 何が楽しいって 私生活が動画でだらだらと流れてくるのがとても楽しい。 たとえば・・・ otsuneさんがアニメみて笑ってたり Yappoさんが奥さんにスリッパで叩かれてたり、

  • WEB制作者が一度は触ってみておくべきオープンソース『Ext』*ホームページを作る人のネタ帳

    (2007.7.20 記事更新) 誰かがそろそろExtについて詳しい事を書いてくれるのではとか、甘い期待をしていたけど、ぜんぜん出てこないって事は人気がないって事なんでしょうか。 でもこれ、相当すごいものだと思うんです。 例えば、このページ(hello worldをクリック)だけをとっても良い動きをしてくれるのが確認できると思います。 なので今回はJavaスプリクト+Ajaxなオープンソース『Ext』をご紹介しておきます。 概要 非常に簡単なコードで、高度な動作を要求することが出来る。 それがJavaScriptフレームワーク『Ext』です。 フレームワークについてはウィキ等で見てもらえればわかると思いますが、私の絵心のない簡略図でよければ、以下のようなイメージがフレームワークですね。 基的に商用は有料。 個人利用や、企業内でも、閉鎖されたネットワークでの使用はOKだそうです。 ライセン

    WEB制作者が一度は触ってみておくべきオープンソース『Ext』*ホームページを作る人のネタ帳
  • coComment に新機能: 「登録ブログ」と「ブラックリスト」

    コメント管理ツール coComment に二つの新機能が追加された。一つは、自分のブログのコメントを一括表示する「登録ブログ」機能。もう一つは、coComment の機能をオフにする「ブラックリスト」機能。両方とも、「マイ ココメント」タブからアクセスできる。 どちらの機能についても、解説ページや開発ブログの告知エントリーがないので詳細は不明。手さぐりながら分かったことをまとめてみる。 「登録ブログ」機能を使うと、予め登録したブログ (おそらく自分のブログのみ) のコメントを集めて表示することができる。また、記事タイトルをその場で編集することも可能らしい。 スクリーン・ショットにあるやうに、「記事を見る」リンクをクリックすると、そのブログの記事一覧が表示される。「記事を隠す」リンクをクリックすると記事一覧は隠れる。記事タイトルをクリックすると、タイトル名を編集できるっぽい (怖くて試してな

    suVene
    suVene 2007/03/13
    そんな機能が追加されてたのか。 / cocoment って、サービスはおもしろいのに、なにかと杜撰なんだよなぁ。
  • Loading...

    suVene
    suVene 2007/03/12
    ちょっぴり小心者の日本人の、ちょっぴりエッチなヴァーチャル体験記。
  • Geekなぺーじ : Second Lifeをやってみて思ったこと

    最近、何かと話題のSecond Lifeをやってみました。 最終的な感想としては「超ワクワク、色々やってみたい!」だったのですが、その感想になる人は少ないと思いました。 私は、「Second Lifeの仮想空間での生活はどうでもいいけど、LSLスクリプトで遊びたい。」という感じなので、少数派だと思います。 で、一般的な感想としては岡田有花記者が書かれていたことが非常に適切であると思いました。 個人的な感想としては一般の人は以下のような感じになるかも知れないと思いました。 とにかく難しい。 慣れる前にやめてしまいたくなる。 普通の人は、がんばって慣れようと思うようなインセンティブが見つけにくそう。 という感じですかね。 まず、私は最初の初心者用 Help Islandをクリアできませんでした。 途中で、「イベントがどこで発生するんだよ!ムキー!」となってしまって main landに飛んでし

    suVene
    suVene 2007/03/10
    楽しむには十分だろうけど、そのままでは日本では流行らない気がするなぁ。UI やら操作性やら、能動的イベントやらで。 / それでも、楽しそうな空間であることは伝わってきた。 時間がなくても楽しめる空間がよいな。
  • http://www.caramel-tea.com/2007/02/xrea_plus_minus/

    suVene
    suVene 2007/02/28
    sakura → xrea
  • 書評と新刊情報 - 本が好き!

    Captcha security check buzz-pr.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    書評と新刊情報 - 本が好き!
  • Rimoがヤバい - 煩悩是道場

    はてなRimoがサービスインしたわけですが、アレはヤバいです。脳に来ます。著作権侵害をしているからYOUTUBEイクナイとか言う強引な事を言う人もいるようですが、私は著作権を侵害していない動画ならYOUTUBEでもどんどん見てしまいます。システムに問題があるのではなく、使い方に問題があるだけなので、そのあたりは使う人のモラルだと思うのでYOUTUBEで、ぬこ動画とかを見るのが大好きです。そんな私ですが、今まではぬこ動画を探すのも著作権侵害なサムネイル画像に心を痛めながら探して見ていたわけですね。でも、Rimoですと「4チャンネル」を見ていれば滅多な事で著作権侵害な動画を見なくて済みます。しかも一つの動画が終わると次の動画を流してくれます。探す手間がいりませんし、やだなあとかつまらないなあと思った動画はスキップしてしまえば良いので精神的にも楽です。楽過ぎて脳が思考を停止してしまう程です。 何

    suVene
    suVene 2007/02/16
    強引な人がお勧めする Rimo。帰ったら見てみようか。
  • 簡単マッシュアップ、「Yahoo! Pipes」を試してみた ― @IT

    2007/02/15 RSSフィードをソースに複数のモジュールを組み合わせて自分独自のデータを出力させる米ヤフーのマッシュアップツール「Yahoo! Pipes」が注目を集めている。ビジュアルにモジュールを組み合わせてネットワービスを開発できる「Pipes Editor」が用意されていて、手軽に始められるのが受けている。米ヤフーのIDだけで利用できるYahoo! Pipesを試してみた。 5つのソースからデータ入力 Pipes Editorではすべての機能がモジュールで提供される。このモジュールをパイプでつなぐことで機能が実現する。開発者が最初に気にする必要があるのはデータのソースだ。データのソースとして用意しているのは次の5つだ。 Yahoo! Search 米ヤフーの検索結果をソースにできる Yahoo! Local 米ヤフーの地域情報をソースにできる Fetch ユーザーが指定するR

  • 【コラム】シリコンバレー101 (211) ブロックをつなげるだけで手軽にマッシュアップ - 米Yahoo!「Pipes」 | ネット | マイコミジャーナル

    RSSの可能性を狭める要因とは 企業のサイトやニュースサイトをチェックするのが日課になって10年近くになるが、RSSフィードのおかげで以前よりもずっと短時間で巡回できるようになった。今ではリーダーで購読しているサイトの中に個人のブログも多数含まれる。それらの更新も大手のニュースサイトと同様にアラートされるので、自分の中ではRSSフィードのおかげでパーソナルパブリッシングの価値が高まっている。ただRSSで提供される情報には受け手にとってムダも多く、購読しすぎると逆に探している情報を見分けるのに苦労する。RSSを不便に思っている人が意外と多いのも事実である。 RSSやAtom、XMLフィードは、受け手が必要に応じて効率的かつ的確に情報を切り出せる手段になるはずなのに、なかなか便利なツールが出てこない。一方でニュースやブログに加え、クラシファイドやオークションのアップデート、さらにはWikiなど

  • かんたんすぎ かっこよすぎ Yahoo pipes « ku

    yahooyahooには似合わないくらいにかっこいいサービスを出した。その名も Pipes: Rewire the web とすごいサブタイトルがついています。rewriteはいい過ぎだけど。(よくみたらrewriteじゃなくてrewireだった) Pipes is a hosted service that lets you remix feeds and create new data mashups in a visual programming environment. と書いてあって、要するにフィードを混ぜたりするツール。UNIXのようにXMLデータをパイプをつないで処理したりできると便利だよね、というのは IBM dW : XML : XMLの論考: マイクロフォーマットのパイプストリーム - Japan にも書かれていた話。IBM dW の話は一般的なXMLの話で、行を単

    suVene
    suVene 2007/02/08
    フィードこねくるところをイメージつけて解説。
  • 最速インターフェース研究会 :: Google Readerの紹介ビデオを作った

    今さっきキャプチャしてみた。YouTube。 http://youtube.com/watch?v=DcO4RG3Lx3k 去年の9月終わりぐらいにGoogle Readerがリニューアルしたとき、例に漏れず当時購読していた約2600件のフィードをインポートしてみた。 一度全部既読にしようと思ったのだけれども、All itemsを表示してからのmark all as readが効かない。延々とエラーが出て何も出来ないので、フィードの管理画面を開いてみると、応答のないスクリプトダイアログが何回も表示されて、やっと表示できたと思ったら、画面下半分が真っ黒になっていて、何か悪いことをしたと思い、Select AllってやってUnsubscribeボタンを押した。 しばらくして、TechCrunchなんかがうにゃうにゃ言ってるので、もう少し頑張って使ってみようかと思い、今度は少し減らして、live

  • ITmedia Biz.ID:あやしいサイトにご用心――3つの“素性確認”サービス

    知らないサイトをブラウザでいきなり開くのは危険な行為だ。こうした場合、URLを入力するだけでサイトのドメイン情報のほか、評判や周辺情報といった“素性”を確認できるサービスを利用しよう。 ネット上で見つけたURL、メールアドレスの発信元、もしくはアクセスログで得られたサイトやドメインについて、実際にブラウザで開く前に情報を得たいことがある。ドメインに関する基情報はWHOISを使えば確認できるが、あくまでもテキスト主体でサイトの概要しか知ることができず、ネット上での評判まで知るのは不可能だ。 最近になって、こうした場合に便利な、サイトの詳細情報や周辺情報を提供してくれるサービスが続々登場してきている。今回はその中から代表的なサービスを紹介しよう。 まず1つめは「aguse.net」だ。このサービスでは、WHOISで得られる基的な運営者情報はもちろんのこと、サイトのスクリーンショットや、サー

    ITmedia Biz.ID:あやしいサイトにご用心――3つの“素性確認”サービス
    suVene
    suVene 2007/02/07
    ドメイン検査あれこれ。どっちにしろ、自分の手で一つ一つ入力して検査するようなUIじゃぁ、使い物にならないだろうなぁ
  • 【レビュー】ドキュメントも充実「mootools 1.0」 - 軽量なAjax/JavaScriptライブラリ (1) mootoolsの概要と提供されているモジュール (MYCOMジャーナル)

    mootools - 軽量なAjax/JavaScriptライブラリ ここでは、サイズの小さなAjax/JavaScriptライブラリである「mootools 1.0」(以下、mootools)の機能や使い方について解説する。mootoolsは、バージョン1.0がリリースされたばかりのライブラリで、ドキュメントが充実していることが特徴の一つである。 このmootoolsは、Valerio Proietti氏によって開発が続けられているAjax/JavaScriptライブラリである。The MIT Licenseのもとで、オープンソースソフトウェアとしてリリースされている。オブジェクト指向にのっとって開発されたモジュール形式のライブラリで、ダウンロード時に構成ライブラリを選択し圧縮率を指定して成果物を取得できるという特徴がある。 百花繚乱のAjax/JavaScriptライブラリ Ajax/

  • 「ブックマーカーよりブロガーのためのメモツール」wTagを使ってみました。 - シナトラ千代子

    wTagというWebベースのテキストメモを使ってみました。まだベータですが、使いやすかったので紹介してみます。 ○http://wtag.info/ なにかネタにしたい、参考にしたいエントリを見つけたときには引用するテキストも含めてメモできるのでブロガー的に便利です。たとえばはてなブックマークはテキストの引用をメモするには向いていませんが、wTagなら問題ありません。 はてなダイアリーのようにURL表記するだけで自動的にリンクになるので、個人的な(ソーシャルでない)ブックマークとしても使えます。 wTagの特徴 メモ(付箋)をポンと貼りつけるような感じで使える かなり長いテキストも貼りつけることができる(インターフェイスは基的に短いテキスト向きのようですが) シンプルでわかりやすく、見やすい 動作が軽い RSSフィード URL自動リンク メモ用途に使うためにはやはり軽いことは重要でしょう

    「ブックマーカーよりブロガーのためのメモツール」wTagを使ってみました。 - シナトラ千代子
    suVene
    suVene 2007/02/02
    絵の挿入に無理やり感がw / そして日記にも書いたが、こういうツールを使いこなせたためしがない。
  • 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」 - 「グーグル八分とは何か」(吉本敏洋)

    グーグル八分とは何か 作者: 吉敏洋出版社/メーカー: 九天社発売日: 2006/12メディア: 新書購入: 2人 クリック: 189回この商品を含むブログ (72件) を見る 一昨日購入し、昨日、一気に読みました。グーグルについては、明暗の明、正負の正の側面が脚光を浴びがちですが、このでは、後者、すなわち「暗」「負」の側面に光があてられています。インターネットが広く普及し、人々の検索エンジンへの依存度が高まれば、情報が検索できるかできないかが、検索対象(特に「検索されたい」人や組織)にとって死活問題にもなり、検索結果の表示に不公平や恣意性等が持ち込まれてしまえば、種々の問題が生じてくるのは事実でしょう。その意味で、こので指摘されている問題は、軽視できないものであり、今後、さらに深刻な問題へと発展してゆく可能性をはらんでいると思います。 ただ、検索サイト運営者としては、検索結果表示に

    弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」 - 「グーグル八分とは何か」(吉本敏洋)
  • 山田祥平のRe:config.sys - うそつきVista

    検索結果の確からしさというのは、いったい何に依存するんだろうか。おそらくそれは、絶対にそこにあるはずだというユーザーの信念が左右するのだと思う。どんなにたくさんの検索結果が出てきても、探しているものがそこに見つからなければ、その結果は役にたたない。もちろん、あるはずのものがヒットしないことも猜疑心を招き、当に丹念に探しているのかという疑問を抱かせるのだ。 ●キャンセルされた機能を代替する 12月にインストールしたVista環境が、それなりに安定して動くようになったので、暮れにクリーンインストールをやり直して環境を作り直した。大きな問題さえ起こらなければ、このまま半年以上はそのまま使い続けることになるだろう。 この正月は、ずっと、Vistaの挙動を確かめながら過ごしていた。あとは、ロジクールのマウスドライバやHPのプリンタドライバのVista版が登場するのを待ってインストールすれば、以前の

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » デスクトップにあるものをTag2Findでタグ付け

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » デスクトップにあるものをTag2Findでタグ付け
    suVene
    suVene 2006/12/30
    XP, Vista 対応 .net 製品の、デスクトップ上のファイルをタグ付けしてくれるらしい / 『情報整理では通常、フォルダー使うよりはるかに優れた方法で』 ってのは、ちょっと疑問。
  • 「そろそろmixiの先へ……」というひとのためのVoxレビュー - シナトラ千代子

    ここしばらくVoxを使ってみたので、おもにmixiにはない側面に絞って簡単に。 Voxとmixiを比較しつつ、はてなとも比較。 ポイントは3つ。 ブログのエントリ毎のアクセスコントロールが可能。 足あと機能がない。 招待制ではない。 週末、年末あたりに試してみるのもいいかもしれません。 Vox全体の印象 mixiほど濃厚ではないが、簡単につながることができ、自分の交友関係を細かくコントロールできる。 mixiがmixiコミュ指向だとすると、Voxはブログを中心に、という感じ。そもそもVoxは招待制ではない。またmixiのコミュのようなスペースは(今のところ)存在しない。 使い勝手 Voxは後発だけあってメニューは整理されていてわかりやすい(→エントリ編集のサンプル画像)。 とはいえ、通常「コメントを書く」とされているような場面で「コメントを送る」という表記になっていたり、「友だち」や「家族

    「そろそろmixiの先へ……」というひとのためのVoxレビュー - シナトラ千代子
    suVene
    suVene 2006/12/23
    デザインがいまいち好きになれない。慣れの問題か。