タグ

perlに関するsuVeneのブックマーク (148)

  • 「はてな教科書」をgithub上に公開しました - Hatena Developer Blog

    こんにちは、id:shiba_yu36です。 はてなエンジニア陣によって執筆されたウェブアプリケーション作成の基を学ぶための「はてな教科書」をgithub上に公開しましたのでお知らせします。 はてな教科書は、はてなサマーインターンでも利用されている、約1週間でウェブアプリケーションの基を身に付けるためのものです。はてなでは日々のウェブ開発で得られたノウハウをこの教科書を継続的に盛り込みながら、インターンシップやエンジニアの新人教育などに利用しています。今回、はてな教科書をgithub上で公開することで、広くPerlを使ったウェブアプリケーション開発に興味を持ってもらえれば、と思います。 いまのところ公開されている資料は、以下の4つになります。 Perl によるオブジェクト指向プログラミング ORM によるデータベース操作 (DBIx::MoCo を使った開発) MVC によるウェブア

    suVene
    suVene 2012/04/11
    はてな村の教科書かと思った。
  • Scripting Layer for Android で Perl x Android - naoyaのはてなダイアリー

    Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク#14 に行ってきました。諸々面白かったですがパネルディスカッション、LT ともに id:kazuhooku さんの発表が良かったですね。 さて、Scripting Layer for Android (SL4A) を使って、PerlAndroid を hack する話をしてきました。SL4A は jRuby、PerlPythonPHP などの言語を Android で使えるようにするアプリ。それぞれの言語からは AndroidFacade API と呼ばれる API で、AndroidUIやカメラを操作できるというものです。 発表資料は以下です。 Scripting Layer for Android + Perl (SlideShare) http://www.slideshare.net/naoya1977/sc

    Scripting Layer for Android で Perl x Android - naoyaのはてなダイアリー
  • Encode::decode_utf8()であってもis_utf8()を使うべき理由 - このブログはURLが変更になりました

    404 Blog Not Found:#perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由 Validationの観点だけではなく、簡潔性の観点からも、Encode::decode_utf8()はおすすめです。すでに UTF-8 flag がついた文字列はそのままコピーするだけなので、条件分岐も不要です。 これは厳密にはこうなる。 Validationの観点だけではなく、簡潔性の観点からも、Encode::decode_utf8()はおすすめです。すでに UTF-8 flag がついた文字列はEncode-2.13以降であればそのままコピーするだけなので、条件分岐も不要です。 Encode-2.12ではそのままコピーしてない。そのままコピーするのは2.13以降での実装。 --- Encode-2.12/Encode.pm 2005-0

    Encode::decode_utf8()であってもis_utf8()を使うべき理由 - このブログはURLが変更になりました
  • #perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由 : 404 Blog Not Found

    2009年09月13日13:00 カテゴリLightweight Languages #perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由 駄目です。 [を] Perl の utf8 まわりのおまじない 最近良く使うおまじない、というかイディオム。 utf8::decode($text) unless utf8::is_utf8($text); こういう場合は、Encode::decode_utf8()でないと。 以下をごらんください。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Encode; use Devel::Peek; for my $bytes ( "\x2F", "\xC0\xAF", "\xE0\x80\xAF", "\xF0\x80\x80\xAF" ) { my $u

    #perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由 : 404 Blog Not Found
  • cpan-outdatedを使うとメモリ制限のきついレンタルサーバーでもCPANモジュールが楽に更新できる - tokuhirom's blog

    cpan-outdatedを使うとメモリ制限のきついレンタルサーバーでもCPANモジュールが楽に更新できる http://search.cpan.org/dist/App-cpanoutdated/ 個人サイトで借りてる貸しサーバーはシェルが使えるんだけどroot権限が無く各種メモリの制限も強い。で、CPANコマンドを使うとlimit制限にひっかかってmoduleindexを伸張するところでOut of memoryエラーが出て落っこちちゃうという状態なんだけど。 今までは仕方がないからtar.gzでモジュールソースをもってきてperl Makefile.PL && make && make installと古典的な手段で入れていた。 しかし cpan-outdated を使うことでcpan使わずに楽に更新できるようになった。 cpan-outdated | xargs cpanmで古いモ

  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

    suVene
    suVene 2010/03/10
  • リアルタイムWebのためのPubSubHubbub の Subscriber を構築する方法 - tokuhirom's blog

    リアルタイムWebのためのPubSubHubbub の Subscriber を構築する方法 PubSubHubbub(以下PuSH)は、フィードの更新をリアルタイムに通知するためのプロトコルである。 ウェブ上にころがっている"PuSH"の情報は、"Pub" の部分を実装する方法か、「PubSubHubbub の家GAE実装を手元でうごかしてみたよ」という記事しかなくて、"Sub"を実装する方法について解説しているブログなどはみあたらなかったので、ここに記す(英語だといくつかあった)。 基的に、ほとんどの人が興味あるのは "Pub" の部分である。自分のブログの更新情報等をリアルタイムにおくりつけたいと考えるからである。実際、ほとんどのブログソフトウェアではすでに PuSH 対応がすんでいる。see MT-PuSH, etc. しかし、私は今まさに Subscriber をつくりたいと

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • http://blog.eorzea.asia/2009/09/post_68.html

    suVene
    suVene 2009/09/29
  • AnyEvent::Intro チョー訳 その2 - download_takeshi’s diary

    チョー訳その2です。今回はCondition Variablesとmain loop、それとTimer関連の説明部分を訳します。 前回の区切りの場所がイマイチ悪かったんですが、今回のところまでで「Introduction to Event-Based Programming」のパートが終わります。 なお部分的にかなり意訳、というか勝手な解釈で訳している箇所もあります。概ね合っているとは思いますが、こまかい部分では間違った表現もあるような気がしてます。 より正確に勉強したい人は原文を眺めながらチョー訳をご覧下さいませ。 原文はこちら http://search.cpan.org/~mlehmann/AnyEvent-5.2/lib/AnyEvent/Intro.pod#Condition_Variables それでは訳して行きましょう! Condition Variables(状態変数) I

    AnyEvent::Intro チョー訳 その2 - download_takeshi’s diary
  • AnyEvent::Intro チョー訳 その1 - download_takeshi’s diary

    最近perl界隈で話題のAnyEventについて、今のうちに習得しておくとid:miyagawaみたいにクールになれて、もしかしてモテるのではないかと思い、よっしゃ、勉強してみるか、ということでドキュメント読み出したんですが、、えらいボリュームですね。心がポッキリ折れました。 い、いや、そんなことではいかん!頑張るぞ。 というわけで、折角なので、チョー訳を残していこうと思います。AnyEventはおさえておきたいけどドキュメントの長さに呆然としてしまったアナタ、ダウンロードたけしと一緒にレッツスタディしようぜ! なお、AnyEventのドキュメントはすごく長いので、ぶつ切りでいきます。最後まで書き綴れるかどうかは不明です。 さらに英語にはあまり自信がないくせに、要所要所ですごく意訳的なことをしています。誤訳などありましたら指摘して下さいませ。 ※原文はこちら http://search.c

    AnyEvent::Intro チョー訳 その1 - download_takeshi’s diary
  • perl - EncodeでXSSを防ぐ : 404 Blog Not Found

    2009年03月03日19:00 カテゴリLightweight Languages perl - EncodeでXSSを防ぐ 良記事。 第7回■文字エンコーディングが生み出すぜい弱性を知る:ITpro だけど、問題点のみ具体例があって、対策にないのが片手落ちに感じられたので、その点を補足。 結論だけ言ってしまえば、Perlなら以下の原則を守るだけです。 404 Blog Not Found:perl - Encode 入門 すでにOSCONでもYAPCでも、あちこちそちこちでこの基方針に関しては話したのですが、ここ 404 Blog Not Found でも改めて。 Perl で utf8 化けしたときにどうしたらいいか - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ入り口で decode して、内部ではすべて flagged utf8 で扱い、出口で encode する。これが

    perl - EncodeでXSSを防ぐ : 404 Blog Not Found
  • 1日目レポート[随時更新] | gihyo.jp

    日・明日と、東京工業大学大岡山キャンパス (東京都目黒区) でYAPC::Asia 2009 Tokyoが開催されます。ページでは、1日目のレポートを随時掲載していきます! ※今回のレポートは全セッションを回れておりません。ご了承ください。 Welcome 会場設営トラブルにより、20分遅れで開始されました。JPAの牧さんより、開催のあいさつ、スポンサーへの謝辞が述べられ、今回のYAPCのテーマになりうるのではないかとして、3つの"C"、「⁠Community」と「Corporate⁠」⁠、それを「Connect」できればと言及しました。 Richard Diceさん「基調講演:Where Perl can go and how to get in there ‐Perlの未来、その行程-⁠」⁠ はじめに 自己紹介の後、DiceさんよりPerlコミュニティに対する謝辞が述べられました。

    1日目レポート[随時更新] | gihyo.jp
    suVene
    suVene 2009/09/11
    おもしろそう。
  • Big Sky :: 訳:Installing Perl modules without root access

    by Jon Allen (JJ) - posted on Wednesday, 26 August 2009 ここ2、3年にわたって、Perlでの開発はCatalystやDBIx::Class、Moose等のエキサイティングな新技術により変わってました。 しかしながら、これらや他のツールに共通して言える事が1つあります - それらはこれらがPerl体の配布物ではなくCPANの一部という事です。共有ホスティングサーバなど信頼されている環境においては、ユーザはルート権限なしでCPANモジュールをシステムにインストールする事が難しいでしょう。 ただ幸い、単純解があります - それが local::lib です。 local::lib の紹介 local::lib は CPAN ディストリビューションをホームディレクトリににインストールできる様にあらゆる設定を行うPerlモジュールです。これは

    Big Sky :: 訳:Installing Perl modules without root access
    suVene
    suVene 2009/09/08
    local::lib
  • Perl、Androidアプリ開発の可能性 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    When you need perl, think perl.org AndroidにおいてPerlによるプログラミングが現実のものとなる可能性がでてきた。Perl coming to Android phones - Perlbuzzが伝えるところによれば、Android Scripting Environment (ASE)のリポジトリにPerlのディレクトリが追加されたという。たしかにASEのリポジトリにすでにいくつものPerl関連のソースコードが収められている。ASEに対する要望受付はすでに締め切られているため、ASEの次期安定版ではPerlが実行できるようになっているのではないか、という内容だ。 ASEリポジトリにあるPerlサンプルコード - hg/perl/ase/scripts/hello_world.pl Googleは6月8日(米国時間)、Android携帯でスクリプト

  • 第13回 AnyEvent:イベント駆動モジュールの方言を吸収する | gihyo.jp

    イベントループを持つモジュールが抱える問題点 イベントループを持つモジュールの一例として、前回はPOEを取り上げましたが、もちろん同じようなループを持つモジュールはほかにもあります。 たとえば1995年に故ニック・イング・シモンズ(Nick Ing-Simmons)氏が始めたPerl/Tkや、POE誕生前夜の1997年から開発が行われているGtk(のちのGtk-Perl⁠)⁠、その後継にあたるGtk2/GlibのPerlバインディング(2003年)など、GUIアプリケーション関連のツールがそうですし、IO::Poll(1997年)やIO::Async(2007年)のようなモジュールにもイベントを監視するためのループが使われています。また、Event(1997年)やlibeventのラッパであるEvent::Lib(2004年⁠)⁠、EV(2007年)のように、イベントループそのものを実装す

    第13回 AnyEvent:イベント駆動モジュールの方言を吸収する | gihyo.jp
    suVene
    suVene 2009/08/19
  • モダンPerlの世界へようこそ 記事一覧 | gihyo.jp

    第42回Template ToolkitPerl製テンプレートエンジンのデファクトスタンダード 石垣憲一 2011-06-30

    モダンPerlの世界へようこそ 記事一覧 | gihyo.jp
  • CPANモジュールをスクリプト一発で依存解決しつつrpm化する - とあるはてな社員の日記

    少し前にmizzyさんに そういえば、まっさらなサーバを30分で番投入できるようにする で stanaka さんが「CPANの依存関係を解析してrpm化する手製スクリプトで、CPANモジュールのrpm化が、ほぼ自動化されています」と書いてるんだけど、これって公開してくれないのかなー。 HowToRpmizeCpanModules - mizzy.org - Trac と突かれたので、githubで公開してみます。 http://github.com/stanaka/cpan-dependency/tree/master 突かれたついでにmizzyさんに軽く動作確認してもらったところ、それなりに動いているようです。また、はてなでは、このスクリプトを利用して、日々それなりの数のCPANモジュールのrpm化を行っていますので、だいたいうまく動くのではないかと思います。 CentOSやFedor

    CPANモジュールをスクリプト一発で依存解決しつつrpm化する - とあるはてな社員の日記
  • use utf8 環境下で => オペレータの左辺が UTF8 flag on になってしまう - daily dayflower

    use strict; use warnings; sub Dump { @_ = map { sprintf "'%s'(%s)", $_, utf8::is_utf8($_) ? 'utf8' : 'bytes' } @_; print {*STDERR} join(q{, }, @_), "\n"; } no utf8; Dump( foo => 'bar' ); #=> 'foo'(bytes), 'bar'(bytes) no utf8; だもんで,両者とも bytes なのは,まぁあたりまえ。 ところが,これを use utf8; で動かすと…… use utf8; Dump( foo => 'bar' ); #=> 'foo'(utf8), 'bar'(bytes) foo の UTF8 flag が on になってる! use utf8 にしてたので,任意の文字列リテラルが

    use utf8 環境下で => オペレータの左辺が UTF8 flag on になってしまう - daily dayflower
    suVene
    suVene 2009/02/01
    use utf8 時 Latin-1 に収まっていても左辺側が utf8::is_utf8 on になるという話。 / no utf8 スコープを明示するのがよいのかな。
  • 404 Blog Not Found:perl - Encode 入門

    2008年04月09日01:00 カテゴリLightweight Languages perl - Encode 入門 すでにOSCONでもYAPCでも、あちこちそちこちでこの基方針に関しては話したのですが、ここ 404 Blog Not Found でも改めて。 Perl で utf8 化けしたときにどうしたらいいか - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ 入り口で decode して、内部ではすべて flagged utf8 で扱い、出口で encode する。これがすべてです!とにかくこの基方針をまもっていれば幸せになれます。ここでは、EUC-JPでエンコードされたファイル中の「小飼弾」「こがいだん」「コガイダン」「Kogai Dan」を正規表現で書き換えて標準出力にEUC-JPで出力するプログラムを例にとって説明します。 decode() then encode(

    404 Blog Not Found:perl - Encode 入門