タグ

論理に関するsuVeneのブックマーク (49)

  • この間違いは、なぜ自然なんだろう? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    二十年とかもっと前のことですが、僕は次のような発言(つっても単なるオシャベリ)をしたことがあります。 九州の人って髭が濃いよね。 なんでそんなことを今でも憶えているかというと、言った直後に「あー、自分は間違ったことを言ってるな」と意識し、その瞬間の印象が強く残ったのです。間違った推論について考えるとき、最初に思い起こす実例なのです。 僕が「九州の人って髭が濃いよね」と言った根拠は: 知り合いのAは、福岡県出身で髭が濃い。 知り合いのBは、大分県出身で髭が濃い。 この2つの事実です。 少数事例から一般法則を導く -- こういうタイプの認識とか推論は、僕だけじゃなくて多くの人が行います。古典論理の立場からいうと「間違い」なんですが、多くの人が使っているし、それが通用する場面もあるということは、人間にとってなにかしらの「自然さ」があるように思えます。 「自然だ」とは、このテの認識/推論による言明

    この間違いは、なぜ自然なんだろう? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    suVene
    suVene 2008/11/06
    『この認識/推論を多くの人が多くの場面でする(と僕には思える)、その背後のメカニズムは何だろう? と疑問なのですよ。』 だって、カラスは黒いもの。
  • 2008-08-07 - uumin3の日記 - 相対主義と男と女

    1 「善い」という言葉は「ある特定の社会にとって善い」ということを意味する。 2 ある社会の人々が、他の社会の価値や道徳的行動を批難したり干渉したりするのは不正である。 これを社会科学的な意味での相対主義の立場とすると、以下のような批判が考えられます*1。 相対主義は明らかに一貫性を欠いている。なぜならそれは第二の命題において、他の社会のことを扱う上での正しいことと不正なことについて、ある主張をしているが、この主張は第一の命題では許されていない「正しい」ということの非相対的な意味を使っているからである。 相対主義は「正しさ」の押し付けは良くないという立場で、その前提には「異なる社会には通訳不可能性がある」という了解があります。これ自体は直観的に間違っていないと思えるものなのですが、「どこそこが異なっているため通訳できないのだ」という正しい認識は(理論的に)不可能なはずなのです。 それは、相

    2008-08-07 - uumin3の日記 - 相対主義と男と女
    suVene
    suVene 2008/08/13
    ようするに、「この電柱に<貼り紙>をしてはいけない、という貼り紙」な訳だね。
  • 謙虚さ

    自分が謙虚な事を心がけるのは構わないが、 他人に謙虚な事を求めるのはなんか違う ていうかその時点で、そもそもそいつ自身が傲慢になってるだろ 傲慢な奴が他人に謙虚を求めるとはこれいかに まず自分が謙虚になってから言えと んでも「謙虚さが大事!」とかいってるやつは9割がこれなんだよな、 自分が謙虚になることが大事、なんじゃなくて、自分に対して他人が謙虚になることが大事なだけなんだ。 要するに「俺に偉そうな事いうな、でも俺は偉そうな事言うよ」ってことなんだ。 そんなかんじで他人に謙虚さを求める(「なんだあのスポーツ選手の態度は!!もっと謙虚になるべきだ!!」とか)奴はそういうジャイアニズムを主張してるのとほぼ同義なんだけど、「謙虚さが大事」なんつーと一見いいことのように思えて反論のしようがないからなんとなく誰からも指摘されることなく、「謙虚にせよ!!」と他人に押し付けるジャイアニズムたちがはびこ

    謙虚さ
    suVene
    suVene 2008/03/24
    一見遂行矛盾なんだけど、それは階層が違うんだろうね。 「<謙虚さ>が大事だ!」 ということで。 / まぁでも、「<謙虚さ>を強要してくる傲慢な人間」てのは俺も好きでない場合が多い。
  • 連座の誤謬 - 我が九条

    まずはウィキペディア。 連座の誤謬(guilt by association) A「科学者Bの学説に対し、C教が公式に賛同を表明した。しかしC教は胡乱なペテン集団だ。B氏の学説もきっと信用には値しない」 これも対人論証の一種で、「その主張を支持する者の中にはろくでもない連中がいる。故にその主張は間違った内容である」というタイプの推論である。どのような個人または集団に支持されているか、という事柄は数学的・論理学的な正しさとは無関係なので、これは演繹にならない。 そもそも「対人論証」って何だっけ?ということで、「対人論証」をもう少し詳しく見ていくことにしよう。 またまたウィキペディア(「人身攻撃 - Wikipedia」)。なんだかんだ言っても役に立つ。不満があれば自分で解決解決。 人身攻撃(ラテン語: ad hominem、argumentum ad hominem)とは、ある論証や事実の主

    連座の誤謬 - 我が九条
    suVene
    suVene 2008/01/07
    『状況対人論証』 の例が微妙な気がするがどうなんだろう。
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20071219/p1

    suVene
    suVene 2007/12/19
    とてもおもしろかったです。
  • 反論と言うもの - novtan別館

    1.「AはBだ」 に対する有効な反論は 2.「AはBでない」 だけしかありえないかどうか。例えば 3.「Aは必ずしもBではない」 と言うのは 4.「Aは必ずBだ」 ということを否定している。ここで、1と4が等価でないかどうかは、1がどういう文脈またはニュアンスで用いられているかによる。1は 5.「Aは大抵の場合Bだ」 を意味しているかもしれない。自由な散文において、必ずしもその文章に論理的に厳密な意味が付随しないと言うのは常識的に理解されることだと思う。 あるいは1に対する反論として、以下のものも成立しうる 6.「Aは確かにBだが、Bであることは別の問題を引き起こすから控えた方がよい」 反論とは必ずしも論理を否定することに限らない。もっともこの場合は反論と言うよりは意見とか忠告が言葉としては相応しいかも知れない。 双方合意のもので明らかに論理的な会話をしているのでなければ、1=5で2=3で

    反論と言うもの - novtan別館
    suVene
    suVene 2007/07/31
    B if A, A only if B / BじゃないのにAだ。/ 日本語は A → B を判断するのが難しい。
  • 価値観否定の思いつきメモ - 雑記

    特定の価値観を否定するのは、それを肯定すると自分の内部の論理体系が矛盾を生じるからではないかという仮説。ただの思いつきだし、矛盾って最初から内包してるんじゃないの?って気もするけど、無視して考察。 自分の内部に「A = true」という論理式が存在するとする。ここに「not A = true」が入ると矛盾をきたす。これは単純な否定の例だが、「B → not A」が内部に存在するとすれば、「B = true」だけでも矛盾が生じる。このように、特定の論理式を自分の系に入れると全ての式が意味を成さなくなるから拒絶するのではないかという仮説。 真面目に検証するのは後回しにして、この仮説が正しい場合の価値観受け入れ法を考える。 単純に「not A = true」が入ってくるならば、「A」と「not A」のどちらが真かを検証すればよい。 現実にはもっと複雑と思われるので、衝突しそうな部分の論理式を外部

    価値観否定の思いつきメモ - 雑記
    suVene
    suVene 2007/05/10
    その考察は正しいかもしれないけれど、だからといって他人の価値観を自分の価値観と統合する必要性や、相手を支配しようとするところがアレだ。
  • 絶望が不足気味です。 - z0racの日記

    久しぶりのエントリー。これだけ更新しないなら、いっそ閉めてしまう方が気が楽かもしれないとも思う。 車内レイプしらんぷり 「沈黙」40人乗客の卑劣 : J-CASTニュース この記事とか、「間接的殺人」論争とか、どうも絶望が不足気味ではなかろうか。己が無力に対する絶望など、十代のうちに済ませておいて欲しいと思う。 「すべての人は救われるべきである」という倫理的命題は肯定しよう。しかし、「人はすべての人を救わなければならない」などという命題を振り回すのは倫理的暴力であろう。これらの言説は、自省の身振りで無理な命題を立ててしまっているのである。人は神様ではない。 まずは不可能を受け入れ、ちゃんと絶望して2つの命題の違いを認識すべきだ。そうでなければ、前者を軽んじることにもなりかねない。 倫理は磨くモノであって、振り回すモノではない。危ないからね。

    絶望が不足気味です。 - z0racの日記
    suVene
    suVene 2007/04/30
    『2つの命題の違いを認識すべきだ。そうでなければ、前者を軽んじることにもなりかねない』
  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www25.big.or.jp/~houcha/kaigi/html/souko_0133_7.html

    こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www25.big.or.jp/~houcha/kaigi/html/souko_0133_7.html 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。

  • 論理パズルとパズルの論理

    内容紹介 このパズルを解けますか? この屁理屈に勝てますか? 有名な超難問論理パズルをスイスイ解いたり、 難攻不落の屁理屈に勝つ方法を説明するやさしい論理のです。 予備知識はいりません。 論理パズル・ソルバーPCalc PCalcは第6章の○×判定ゲームのアルゴリズムを使って、 論理パズルを自動的に解くJavaアプレットです。 論理パズルのほとんどはこのソフトで解けます。 作者は神戸大学大学院の住友亮翼さんです。 PCalcは林晋研究室の証明アニメーションプロジェクトで住友さんが開発している ProofWorks という ソフトを元に作られています。 論理パズル3題 運転手はだれ? 新幹線ひかり1000号には,運転手,車掌,車内販売係の 佐藤さん,鈴木さん,田中さんが乗っています。 でも,名前と,職業の順番は一致していないので注意してください。 たとえば運転手の名前が佐藤さんとは限りませ

  • *minx* [macska dot org in exile] - 「いかなる理由があっても差別してはならない」というトートロジー

    二日前、牧波昆布郎さんのエントリへのコメントをした際、めんどうなことになりそうだから(狭い範囲でヒートアップしてるしぃ)飛ばした論点なんだけど、売買春そのものについてはわたしと近い考えを持っていそうな yuki さんの売春者に対する「職業差別」の議論を読んで、やっぱりちょっとだけ口を出したくなった。 気になった発言というのは、こういうもの。 「いや、職業差別はダメだ。ガードマンやゴミ処理の人を俺は差別しない。だが、売春婦は別だ」あるいはこう言うかもしれない。どうして売春婦は別なのだと問えば「性を商品化しているから」「売春は犯罪だから」とかおそらく言い出すのだろう。理由があれば差別はOKだという恐ろしい発想。まさにこれこそが差別の核心である。 近年は「肌の色を理由に」差別してはいけないということになり「生まれた土地を理由に」差別してはいけないということになった。どうにもならないことだから。し

    *minx* [macska dot org in exile] - 「いかなる理由があっても差別してはならない」というトートロジー
  • 数学屋のメガネ:「論理的」とはどういうことか - livedoor Blog(ブログ)

    論理というものに慣れていない人は、「論理的」という意味を勘違いして使っているのではないかと思うときがしばしばある。日の学校教育では論理についての教育をしないので、論理を知らない人のほうが大部分だと思うが、論理というのは、基的に推論の部分を考察するのであって、結論が正しいかどうかを問うのではない。 結論が間違っていても論理的には正しいということはいくらでもありうるし、結論が正しくても論理的に間違っているということはいくらでもある。結論の正しさは論理の正しさに直結しない。だから、結論に対して賛成できなくても、その結論の導き方が、論理的ではないと決して言えないのである。 論理にとって大事なのは、ある前提を置いたときに、その前提のみから結論が導かれるかという整合性のほうであって、前提に何を置くかというのは、論理の問題ではないのである。それこそ前提に置かれる命題が党派性の強いものであれば、誰も賛

  • 相関関係と因果関係 - Cube Lilac

    「休日に寝だめ」は逆効果=平日差大きいほど不眠、抑うつ−働く人の睡眠調査という記事が目に留まりました.私自身は,休日だからと言って睡眠時間が多くなる訳ではないですが,基的に不規則なので少し気をつけようかなと思いました. さて,この記事に対するコメントに“当に因果関係があるのか?単に欝な人が寝すぎてるだけじゃないのか?”というものが数多く存在していて,少し興味を惹かれました.統計データからの考察でもそうですが,相関関係と因果関係を混同しているケースは多々あり,それ故,誤った結論を導いている例もしばしば目にします. 以上の2つのデータから、朝日新聞を読んでいる家庭の子どもは、学校の成績が良い、ということが言える。(朝日新聞を読む人は高学歴であることが多い。高学歴者の子どもの成績は良い。よって、朝日新聞を読む家庭の子どもの成績は良い、というロジック) ・・・(中略)・・・ 朝日を読んだから成

    相関関係と因果関係 - Cube Lilac
    suVene
    suVene 2007/03/18
    因果を証明するのは難しい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2007/02/19
    不完全定理に関する概念の話
  • 無題

    何かを非難されたとき「○○も同じようなことやってるのに許されてるじゃないか」という論理はよくない

    無題
    suVene
    suVene 2007/02/12
    よくなくないぞ。
  • 健全の反対は不健全か - novtan別館

    某発言は考えるきっかけに過ぎず、ここではその内容には関係ない議論をしたいと思います。 通常、何かを健全だと言うときは「来あるべき姿」を思い浮かべていることが多いと思います。ここで言う「あるべき」という思い自体が既にある特定の思想における価値観であることは感覚的に分かると思います。とするとこれは絶対評価であって、その思い描いた「健全」ではない状態のことなんか頭の片隅にもありません。単に「健全」と思いたいことが何であるかの表明なだけです。健全とは機能が上手く動いている状況ですから、色々な切り口で色々な健全さを示すことが出来ます。 じゃあ、その思い描いた「健全」に合わないものが「不健全」かと言うと、必ずしもそう思っているわけではないことが多いと思います。そのことを考えていなかっただけに過ぎないわけです。ただ、健全という言葉のニュアンスが、相対的に優れていることを示すように思えるということが対義

    健全の反対は不健全か - novtan別館
    suVene
    suVene 2007/02/08
    健全の反対が不健全でもそうでなくても、「Aは健全である」と述べる時に排他的意味が備わっているかが重要(主旨において)。「A’は健全でない」と暗黙的に捉える人が多い。 / 否定・批判するならば反対語も重要
  • またかよ - kmizusawaの日記

    asahi.com:朝日新聞のニュースサイト表示できません - Yahoo!ニュースなんだかなー。いやこの人に悪気がないのも、そもそもが少子化対策についての質問に答えたものであり若者の結婚願望が高いって報告を踏まえての発言だということも、文脈自体はよくある保守の「常識」みたいなもんで深い意味すらないのだろうこともわかっちゃいるが、今度は「健全」かよ。他方、当人の若い人たちは結婚をしたい、それから子どもを2人以上持ちたいという極めて健全な状況にいるわけだから、当にそういう若者の健全な、なんというか希望というものに我々がフィットした政策を出していくことが非常に大事だと思っている。「健全」ってなんですか?といきなり外国人になってツッコミたい気分だが。ブクマのコメントなんか読むと、どこが問題なのかとか(どうも「機械」に較べてもどうでもいいと思っている人が多いようだ)、結婚して子ども2人を「健全」

    suVene
    suVene 2007/02/07
    A → B は ¬A→¬B ではないので。その方が詭弁/文脈から「健全な価値観なら子どもを二人持っている」となっているならば、その糾弾もわかる/『文脈の問題じゃないし』 文脈の問題です/両立か排他かの文脈に依存
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2007/01/29
    『非の打ち所が無い方向で論理的に考えれば、それができない人を無視してしまうことになります』 ふーむ。
  • はてな匿名ダイアリー - さて、どのような質問を3回行えばあなたは神々の区別がつけられますか?

  • http://hiratch.net/blog/archives/2007/01/000146.html