タグ

自己肯定に関するsuVeneのブックマーク (7)

  • 2007-12-07 - reponの日記 自己肯定感と成熟

    「自分を肯定できないのは愛されなかったからだ」という考え方があります。 「人は自分の人格を全て受け入れられてはじめて自己肯定感を持て、安心して生きていける。不安感が先に立つ人は、幼い頃愛されなかったからで、自分を全面的に受け入れてもらう必要がある」というような内容です。 当でしょうか? 結論を先に言うと、成熟はむしろ自己肯定感の破壊によっておこなわれるのではないか。 (そして僕はその結論に違和感を覚えています) 精神分析では成熟の過程を、エディプス・コンプレックスという図式で説明します。 エディプス・コンプレックスはその名の通り、神話のエディプスから由来しているのですが、その名を用いず、簡単に述べると次の通りです。 人は、生まれてきたときは未成熟な状態で生まれてきます。それ故、庇護を必要とします。完全に受け身であるが故に、全てを周囲に委ねて引き受けてもらう存在です。子どもは周囲と自分を明

    2007-12-07 - reponの日記 自己肯定感と成熟
    suVene
    suVene 2008/02/25
    「人格を受け入れられる」と「人格を全て受け入れられる」は別かと。/エントリにあるように、全面的な受け入れから、規範に合わせた否定もでてくるが、「行為」の否定で「人格(or 存在)」の否定ではないというか
  • 承認関連の話題を続けます - 私は私だけのみかた

    読んでいただいた皆様に感謝を よしここは「あなたに読んでいただけてよかった。ありがとう」とかくべき。 しっかしあいかわらず非モテか無断リンクでしか人が来ないなあ。ここはらいとのべるのかんそうぶろぐなんだぞー(むなしい)(だったらぐにゃっとした印象ではなく批評に耐えうるような書評をちゃんと書け) さて、ブクマコメントを読んで思ったことを書こう。考えがすごく発散したので、ひとつにはまとめ切れませんでした。 他者を承認する困難性 強烈に他者を承認する言葉がある。「あなたに出会えて良かった」「今まで生きていてくれてありがとう」「あなたは既に許されている」とか。しかしこれらの威力は簡単には言われた者の心まで届かない。 威力が大きすぎてうそくさい。上っ面を滑ってしまう。直撃させるためには、その言葉がその状況その発言者から語られることがレアである、被承認者が発言者を既に承認している、など他の条件を必要と

    承認関連の話題を続けます - 私は私だけのみかた
    suVene
    suVene 2007/10/12
    自分が何故そうなのかなどは誰にもわからない。
  • 承認の問題 - 私は私だけのみかた

    昨日チャットで話して見えてきたのだが、非モテの問題は私にとって大した問題ではない気がしてきた。というか、悩みの症状の一つに過ぎない。まあさほど悩んでいるわけでもないんだけれども。 私の抱える非モテの根っこにある問題は、承認されるされないの問題である。 名づけるなら承認欠乏症だ。 私はこの世に生きていても良いですか。 動物を殺して生きても良いですか。 植物を殺して生きても良いですか。 有限の資源を使ってしまっても良いのですか。 私が便利に生きるために他人様に迷惑をかけてもよろしいのですか。 私が楽しむために他人様に何かしていただいても良いのでしょうか。 今すぐ死ななくても大丈夫ですか。 私さえいなくなれば助かりますか。 私が消えると嬉しいですか。 運動のできない私は死ぬべきですか。 勉強のできなくなった私は消えるべきですか。 金の稼げない私は腹を切るべきですか。 などなど。そんなことを、折に

    承認の問題 - 私は私だけのみかた
  • 褒められる事に対して時々感じる違和感。 - こんな世界のはしっこで・・・:楽天ブログ

    Sep 17, 2007 褒められる事に対して時々感じる違和感。 (2) カテゴリ:心理・思考 いつもと言うわけでもないのだが、褒められたときにみょうにむずがゆくなるような違和感をおぼえて、素直に喜べないことがある。 自分が普段、何気なくこなしていることだとそう感じるのかな。と思っていたのだが、苦戦を強いられたときでも感じることはあるようなので、作業をこなす時の苦労の度合いは関連しないみたいだ。 となると、やっぱり受け取る私の方の気の持ちようの問題なのか・・・。場合によっては「馬鹿にされているんじゃないのか?」などと、特に根拠も無くネガティブに受け取ったりすることもあるし。 かといって、別に、褒められること自体が苦手とかそういうことはないと思う。 承認願望はむしろ強い方ではないかとさえ感じているから、「認めてもらいたい」とか「褒めてもらいたい」っていう思いもとうぜんあるはずなんだけど、いざ

    褒められる事に対して時々感じる違和感。 - こんな世界のはしっこで・・・:楽天ブログ
    suVene
    suVene 2007/09/18
    『まず最初に自分自身で、その何かにたいして、「俺は(賞賛に値するような)すごい事をした」って思えないとだめなのかもしれない』
  • 自分を許すとか許さないとかで悩むのが無駄だとは言わないけどね……

    どうか、あなた自身を許してあげて下さい。 http://d.hatena.ne.jp/kaien/20070725/p2んー、まあ良いことを言っているとは思うけど、なんか違うのよね。 まず最初に断っておくけど、許すとか肯定するとか言うと価値判断を含んでいる気がするんで、今回のエントリでは「認める」という表現を使っていくよ。 「認める」にもいろんな意味があるけど、できるだけニュートラルなものだと思ってくれ。認めることは許すことではないし、認めることは肯定することでもない。一番近いのは「知る」という言葉かな。これから私が書く「認める」というのは、まあ、そんな感じの意味として受け取ってちょうだい。 じゃ、いこう。 大事なのは「自分を認める」こと。 ……とか言うとすごく陳腐だけど、きっとわけがわからなくなっていくだろうから続きを読んでおくれ。 『SWAN SONG』の結末近く、あまりにも暗く陰惨な

    自分を許すとか許さないとかで悩むのが無駄だとは言わないけどね……
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2007/01/08
    『一番下を除いて全部あてはまるんだけど、それでも今「自分が嫌い」と言う感情がわかないのは何故』相関であって因果では無いから。
  • 自分が好き、という状態または技術によせて(汎適所属)

    【自分が好き、という状態または技術によせて】 1あなたは、あなた自身の事が好きですか? 2あなたは、あなた自身の事を愛していますか? 3あなたは、あなた自身の(他人に)褒められる部分だけでなく、 あなた自身の(他人に)褒められない部分も好きになってますか? この問いに対しては、「勿論」と答える人と、「そんな事は無い」と 答える人の大きく分けて二つに分類される事と推測するが、如何な ものだろうか。通常、この手の二択の場合、YesとNoの間には連続的 に無数の段階があって、そこに多くの標が集積するものだが、 この『自分を愛しているかいないか』という問いに対しては比較的 クリアカットにYesとNoの二つの意見に割れるような気がする。 特に、3の『自分の褒められる所だけでなく褒められない所も含めて 総体として好きだと言えるかどうか』に関しては、Yes.と言える人と 言えない人がかなり極端に別れて

  • 1