ジャンプ史上最高傑作だと思うスポーツアニメランキング!3位「ハイキュー!!」2位「キャプテン翼」、1位は…
裏お笑い小咄板Ⅱの意味不明の言葉をよりぬくスレ - 1068358457 - したらば掲示板(2chお笑小咄板の「意味不明の言葉を書き込むスレ」をよりぬいたスレ)から私がさらによりぬいたものを。言葉マニア(バカパク*1派)にはたまらない作品群ですが、いかんせん超長いので注意。 23 名前: 柴。 ◆shibatXtDE [sage] 投稿日: 03/11/05 21:46 おつまみ厨は屋外へ速やかに移動しろ 25 名前: 井戸 [sage] 投稿日: 03/11/05 23:18 女将にだけ虹が見えてねー! 26 名前: 井戸 [sage] 投稿日: 03/11/05 23:19 ポン酢まみれでなに言ってんだ。 125 名前: 柴。 ◆shibatXtDE [sage] 投稿日: 03/11/06 02:35 ビシッ、ビシッ、ビシッ、ビシッ、ビシッ、ビシッ、ビシッ、ビシッ、
「del.icio.us」「flickr」「Twitter」「Senduit」「Scribd」――。普段から使っている漢字だって難しくて読めないものもあるのに、近頃のアルファベット系サービスの難読度はさらに高まっている。日本語で英語の発音を表記するのは必ずしも正しくはないが、恥ずかしくない程度に読み方を覚えておくのは悪くない。 「Yahoo!」を見て「ヤッホー」と読んでしまったのも今では懐かしい思い出だ。とはいえ、懐かしんでばかりもいられない。普段から使っている漢字だって難しくて読めないものもあるのに、近頃のアルファベット系サービスの難読度はさらに高まっているようだ。日本語で英語の発音を表記するのは必ずしも正しくはないが、日本人同士でコミュニケーションする場合に恥ずかしくない程度に読み方を覚えておくのは悪くない。早速、見ていこう。 「del.icio.us」(でりしゃす)、「flickr」
うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かしして本を読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…
ネタは置いといて、アドビとMM合併劇のもうちょっとマトモな雑記。 今回の一件で、自分達flash使いが、いかにマクロメディアに依存した生き物なのかっていうのが、一瞬だけど物凄くリアルに感じられた。AdobeやMacromediaの株主の意向がちょっと変わっただけで、多くのflasherが時代の流れについてけずにフェードアウトってことも十分ありえる、って思ったらゾっする。 で、flashと心中することから脱却する、ということを考えたときにグーグルのことを思い出した。冷静に考えるとグーグルという会社は、検索エンジンからサーバー設備まで全部自前のテクノロジーだ。基本的に社内の基幹技術全て自前でまかなっている。 googleがflashよりもajaxを採用したのも、それだけのことなのかもしれない。単に「他者に技術的な依存をしない!」という信念の行為であって、決してjavascriptがflashを
意外に思われるかも知れませんが、僕は「日本語の乱れ」と言われるような話が好きではありません。 「どうぞ、いただかれてください」のように、謙譲語と尊敬語とがヘンにゴチャゴチャになっていると気になりますが、俗語や流行語に過剰反応するのはバカげていると思います。 一頃、「チョベリバ」みたいなギャル語が話題になったときにも、あれで日本語が壊滅的な打撃を受けているかのようなナイーヴな反応をする人がいましたが、ああいう局所的な口語の流行はいつの時代にもあるわけで、今ではそれを遣っていた当のギャルたちでさえ、誰も「チョベリバ」などとは言わないように、放っておけばそのうち廃れるものです。その中で、言葉としてしっくりくるようなものがあるならば、それはそのまま、日本語として定着していくのでしょう。 その意味では、たとえば、「なにげに」という言葉は、僕は定着するんじゃないかという気がしています。単なる予感ですが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く