常識的に「これは知っておけ」というようなテクノの名盤を教えてください。古いものよりも割と新しいものを希望しています。
常識的に「これは知っておけ」というようなテクノの名盤を教えてください。古いものよりも割と新しいものを希望しています。
コンビニバイトをしています。 辞める際に、問題が起きてしまっています。 内容が長すぎるので、下のアドレスの日記に書きました。 これを読んだ上でのご解答をお待ちしております。 http://d.hatena.ne.jp/nakatarou/20060304 この質問をするために3700ポイント購入しました。 よろしくお願いします。
ブログ特集の『ユリイカ』届きました。とりあえず小谷野敦のだけ読んだけど、やっぱこの人自虐ネタ書かせたら最強。芸風なのか天然なのか知りませんが。 小谷野氏はブログというよりは mixi の話が中心だけど、mixi でトラブっても(どこでもトラブる人だな) mixi やめなかった理由の一つについてこんな事を。 第二は、それまで、「はてなダイアリー」で、二日か三日おきに、「小谷野敦を含む」で検索した日記を読んで、批判的な事が書いてあったら反論コメントを付すという精神衛生に悪いことを、半年か一年くらいやっていて、疲れ切ってしまい、ミクシィを始めてからはそれがやめられた、ということがある。 本物だったのかよ!! だがそもそもはてなを見るようになったのは、2ちゃんねるの小谷野スレを見ないようにするためだったのだ。独居者の悲しさ、夜中になると、どうしてもネットを見たくなる。昔はグーグルで「小谷野敦」を検
このwikiははてなの人物や出来事の専門wikiです ウィキはみんなで気軽にホームページ編集できるツールです。 このページは自由に編集することができます。 このwikiは、はてなブックマーク専門の辞典です。 荒らしは勘弁してください。お願いしますお願いします。 管理人はID pal-9999です。ご意見・ご要望はトップページにTBか、あるいはメールで pal9998@yahoo.co.jp までお願いします。 匿名での編集が問題になりはじめています。編集者の方ではてなIDをもっておられる方は記事を編集した場合、ブックマークで編集した日時を記録する、あるいは、編集記事へブログからTBを飛ばすなど、記名制編集になる手続きを同時にしてくださると助かります。
今月上旬に、カルフォリニアのシリコンバレーへ行ってきました。シリコンバレーという名前はみなさんもよくご存知かと思いますが、Hewlett-Packard、Sun Microsystems、Google、Yahoo!など、名だたるIT企業発祥の地であり、ネット関連ベンチャー企業の聖地でもあります。 そんなシリコンバレーには、ベンチャーから始まり成功を収めた数々の企業や、シリコンバレーのベンチャービジネスで成功した投資家などの寄付により設立された「Computer History Museum」という博物館があります。その名の通り、コンピュータの歴史博物館です。 この博物館には、まだパーソナル・コンピュータが生まれるよりもずっと昔のコンピュータから、近年のワークステーションやPCに至るまで、数多くのコンピュータが展示されています。ギークな僕にとってはもうたまらない一品が目白押しで、時間を忘れる
PowerBook を買った直後ぐらいに愛用していた ThinkPad が壊れて、どうしても Mac を使わなければいけない状況になったこともあって、気づけばしっかり Switch してたわたくし。ようやく MacOSX の扱いにも慣れてきて、MacOSX は良いなあと実感できるようになってきました。 何が良いのか。 まあ、色々あるんですが使い易いとかそういう事よりもやっぱり「いいもの使ってる感じ」っていうのが一番大きい気がします。何年も Windows を使ってきたもんで、まだ Windows の方が便利かなあと思う機会も時々あるんですが、もう戻る気がしないのはこの言葉にしづらい愛着があるからなんだろうなあと思うこのごろ。ターミナルで Courier-New なアンチエイリアスフォントが使えて美しいみたいな日々ヘビーに使うツールを良い感じのルック & フィールで使えるとか、そういうちょっ
ダイドードリンコの「コ」が気になります。この「コ」について説明しているページを教えてください。
PhotoshopとIllustratorの入門サイトって、ありますか? もしありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。
■ はてなリングを使ってみたが(2) 先日の記事にいくつか反応があったので見てみたが、アンテナに出すのは特定のタグが指定してある記事だけにすればいいんじゃないか、という意見がいくつかあった。同意する。 従来のWebRingの欠点は、参加しようと思っても、そのリングが要求している話題ばかりを書いているわけじゃないので躊躇してしまうというところだ。逆にちょっとでも関連するネタを扱っていれば登録できてしまうので、サイトによって情報の有用性にばらつきがありすぎた。 せっかくRSSをベースにしているのだから、RSSから目的に合致した記事だけを選択できるようにしてくれれば、すげぇ便利なツールになると思うね。たとえばtDiaryのリングで「tDiary」というタグ(tDiary用語では「カテゴリ」)が指定された記事だけアンテナにひっかかるのなら、ユーザからの要望やTips、バグ報告を吸い上げる、とても有
スーパーカマグラとは行為時間が長く出来る男性必須のお薬です。 このスーパーカマグラには、2つの効能が1つパッケージで解決できます。 ☑ED(勃起不全)改善 ☑早漏の改善(行為時間延長) スーパーカマグラはED治療薬のカマグラゴールドに早漏防止効果を追加されています。 EDだけでなく早漏に悩んでたり、もう少し行為時間を長くしたいという人もご利用頂いております。 スーパーカマグラを服用して行為に及ぶと通常の2~3倍のセックス時間が可能と言われています。 勃起力低下と早漏の人はスーパーカマグラをお試し下さい。 例えば、 ・パートナーのご機嫌を取りたいのでもう少し行為時間を長くしたい。 ・経験不足ですぐにイッテしまうのが恥ずかしい。 ・以前から早漏気味。 などなど、理由はいかんでもセックスの行為時間を今よりも長くしたい時にスーパーカマグラを試してみてください。 口下手で乙女心が分からない貴方でもス
社内での議論や方針をなるべくオープンにしていこうという方針がありながら、それをうまくできなかったのが昨年末の住所登録問題でした。 住所登録問題とは、はてなに登録しているユーザー全員に住所を登録してもらうという方針を発表し、ユーザーや外部から様々な意見を頂いた後、結果として住所登録を撤回したという一連の出来事です。 はてなではユーザーが自由に発言や写真などを登録し公開することができますが、その中には違法性のあるものが含まれる可能性があります。しかし、違法性のある情報を登録したユーザーが誰なのか、ということをはてなが正確に把握しているわけではありません。メールアドレスやIPアドレスから捜査を行っても、正確に特定することが困難な場合もあるでしょう。 そうした事態に対応できるよう、ユーザーに住所を登録していただき、もう少し個人を特定したいと考えたのが事の発端でした。 特に事前にユーザーとの対話など
「いやぁ、最近は、めっきり、はてなばっかりつかっててねぇ」 という発言を、友達にしてみたところ「はてなの何がすごいのかわからない」といわれてしまいました。 いや、はてなはすごいんだよ、って言って説明しようとしたけど、これが案外うまくいかない。以下、やり取り。 1:技術力がある気がする →はてなは技術屋が多いけど、レベルが非常に高いgoogleのような企業ではないよ、と反論されて行き詰った。これはおいらの技術に関する知識が足りないせいかもしれない。 2:サービスがいい気がする ・はてなブックマーク超便利だよ! →del.icio.us使えばいいじゃん ・はてなダイアリーすげえいいよ! →ブログサービス他にも使いやすいのいっぱいあるよ ・RSSリーダーもあるよ! →Bloglinesのほうが便利じゃない? ・はてなカウンタがあるよ! →xreaのアクセス解析のほうが使
会社で15〜30分程度、空き時間ができた時に見ると毎回少しだけ賢くなれるサイトを教えてください。
前回は各個人のコミュニケーション能力について触れましたが、社内での情報共有を活発に行うにあたって他にどういう問題が発生するかを、自分自身の起業からの出来事を振り返りながら考えてみたいと思います。 まず、はてなでかなり初期に表面化してきたのがプログラムのコードの共有についてです。特に、受託開発案件の開発を主に行っていて、各担当者が別々の案件を担当していた頃には、それなりに意識的に努力をしないとプログラムコードの共有は実現できませんでした。何もしなければ、各プロジェクトの担当者が自分のクライアントと直接やり取りして、自分のパソコンにコードが全て入っている、という状態になってしまいます。同じプロジェクト内でも、各開発者の担当箇所を別々に作り、お互いのコードがどうなっているかは知らない、という状態になってしまいがちです。 しかし、よくよくコードを見比べてみると同じような仕組みを別々のプロジェクトが
毎週日曜日はおなじみ 「戦う! アタマオカシックス」 です。 戦いません。 さて。 ●はてなブックマーク エントリー一覧 - 食 (http://b.hatena.ne.jp/entrylist?cname=food&sort=eid&) をRSSでチェックしてるのですが、しばらく前からちょっと気になったことが。 それは 同じドメイン下のサイトがつづけてブックマークされてる のをよく見かけることです。 RSSで眺めてると、「食」カテゴリにまったく関係ないエログが入ってたり、それがある時間帯に集まっているせいもあって、よく目立つんですね。サイトのオーナーの自作自演かと思ったらそういうわけでもない。それぞれべつのBlogがブックマークされています。 で、今回ちょっとそれを調べてみました。 【link→】とりあえずそのドメインで入ってるブックマークエントリの一覧 はじまったのが2005年06月1
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く