タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

技術に関するstudiomuのブックマーク (32)

  • 牛乳の賞味期限が10日から数カ月に 「高電界」を利用した殺菌技術を開発(日本)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 品を加熱せずに無害で殺菌できる技術を、還暦を過ぎて起業した大阪のベンチャー会社社長が開発し、特許を出願した。 これは、「高電界」と呼ばれる環境を常温で安全に作り出す仕組みで、牛乳なら風味を損なわずに賞味期限を数カ月に延ばせるという。年内の実用化を目指し乳業メーカーなどと装置を共同開発中で、賞味期限の短い品の輸出機会が拡大するなどの効果が期待できるとしている。 ソース: 「牛乳の賞味期限が10日から数カ月に 71歳社長、殺菌技術で特許」:イザ! この殺菌技術を開発したのは、大阪市此花区の機能性セラミック製造業、アキュサイトの井川重信社長(71歳)。井川さんは中山製鋼所の元取締役で、定年退職後の61歳で起業。製鉄の経験と知識を生かしセラミックを用いた浄水器などを製造しており、ミネラル水の自動販売機をこれまでにスーパーなどへ約150台販売している。 この画像を大

    牛乳の賞味期限が10日から数カ月に 「高電界」を利用した殺菌技術を開発(日本)|カラパイア
    studiomu
    studiomu 2011/02/28
    ほんまかいな( ゚д゚)
  • NTTが板バネを使用したデジタル演算手法を開発 | スラド

    やや旧聞となるが、NTTが「マイクロマシン技術を用いたデジタル演算の新しい手法」を開発したと発表した。この技術は厚さ1.4ミクロンの板バネ素子を使用し、デジタル情報を周波数の異なる振動に変換して入力することで複数の論理演算を同時に実行できるという。 この手法では、1個の板バネ素子で複数の論理演算を組み合わせた演算を実現できるとのこと。今後はより大規模な論理回路への適用や、実際のコンピュータとしての実用可能性を検証するという。

    studiomu
    studiomu 2011/02/26
    なるほど!わからん!
  • スペクトラムアナライザ、カンニング発見器となる | スラド モバイル

    台湾警察は、公務員登用試験の監視中、カンニング発見器としてドイツRohde&Schwarz製のスペクトラムアナライザFSH4を使用したとのこと(家/.、PC World記事より)。 通常のFSH4は、電話信号の強さを測定するのに通信会社が使用する機器であるが、この日は試験会場の携帯端末からの信号を検知するため、特注のソフトウェアを組み込んだカスタム版が使われた。カンニングを避けるため受験者は携帯端末の電源を切るよう指示されており、携帯を使用すれば直ちに発見されるようになっていたという。 実際に、同機器は誰が携帯を使用したのかをピンポイントで見つけることはできないが、ある程度範囲を限定できるとのこと。また試験監督者によれば、「カンニング発見器」の効果は絶大であったようだ。まさか公務員を目指す人がカンニングするとは信じたくないが、何とカンニングの疑いで3人が捕まったそうだ。

  • 念じれば伝わるシステム、この夏にも製品化 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    特殊な帽子をかぶり念じるだけで意思が表示出来る機器と、操作法を示す開発者の長谷川良平グループ長(右)=茨城県つくば市の産業技術総合研究所(写真:産経新聞) 言葉や身体が不自由でも、念じるだけで意思を伝えることのできるシステムが、今年夏にも製品化されることが2日分かった。開発した独立行政法人・産業技術総合研究所(産総研)が平成25年の発売を予定していたところ、進行性の神経系難病患者らの要請が相次いだため、計画を前倒しする。医療機器メーカーを通じて発売する予定で、価格は50万円以下になる見込みという。 システムは「ニューロコミュニケーター」と呼ばれ、身体や言語機能を使った意思伝達ができない患者らを想定して産総研の長谷川良平グループ長が開発した。利用対象となる患者は、脊髄小脳変性症(推定患者数は約2万人)や多発性硬化症(同約1万人)といった神経系難病患者のほか、脳卒中などを含め国内で数十万人と

    studiomu
    studiomu 2011/01/04
    まじすか…。
  • 新潟日報社 netpark ::: 体外培養で世界初、歯の再生に成功

    歯科大生命歯学部の中原貴教授(36)=新潟市出身=と同大学新潟生命歯学部の佐藤聡教授(48)らの研究チームが、歯の一部を使って歯を再生する培養方法の開発にマウスで成功した。体外での培養は世界初で、日口腔外科学会の最優秀賞を受けた。3年後をめどに人の歯でも完全再生できるよう応用研究をすすめる。人工歯根(インプラント)に代わる歯の再生医療につながると期待されている。 中原教授らは5年ほど前から研究に着手。今回は、マウスの歯冠(歯の先)を、人の歯根(歯の根)を包む膜の細胞をシート状にしたもので包み、試験管で培養した。 新潟日報2010年12月27日

    studiomu
    studiomu 2011/01/04
    おお!
  • 最新式「人工眼」が成功、歩き回るほどにも視力回復

    【11月11日 AFP】ドイツの医師チームが3日、網膜下に埋め込む最新式の「人工眼」によって、進行性疾患で中途失明した患者の視力を劇的に回復することに成功したと発表した。 手術を受けて「人工眼」を装着した被験者3人は全員、物やその形を認識することができるようになり、そのうち1人は部屋の中を歩き回ったり、時計を読んだり、7段階の灰色のグラデーションを見分けることさえもできた。 学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表論文を掲載した同協会は、「電気視覚人工器官における画期的な前進。網膜色素変性によって視力を失った世界の20万人の生活に革命をもたらすだろう」と賞賛した。網膜色素変性は、眼球の後ろの網膜にある光受容器が徐々に機能しなくなる進行性の疾患だ。 外科分野では過去7年にわたって、人工器官を網膜に埋め込み、眼鏡に装着した極小

    最新式「人工眼」が成功、歩き回るほどにも視力回復
  • テクノロジー : 日経電子版

    クルマや鉄道、バスなどあらゆるモビリティーを連携して移動の利便性を高めるサービス「MaaS(マース)」。自動車メーカーは、MaaSに対する備えを避けて通れない。その普及は、自家用車…続き トヨタ、次世代車みすえ組織改革 2300人から要職登用 自動運転 覇を競う 「水と油」が組む時代 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    studiomu
    studiomu 2010/10/28
    日本けっぱれー!
  • 清水建設 環境アイランド「GREEN FLOAT」を赤道直下の太平洋上に建設|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    清水建設は2010年5月10日、スーパー連携大学院協議会と野村證券と提携を結び、赤道直下の太平洋上に浮かぶ環境アイランドを建設に必要な各種技術の研究開発を推進することを発表した。2025年に、「最も太陽の恵みが多く、最も台風の影響が少ない」という地に、CO2を吸収し続ける植物のような都市の実現を目指す。 中央のタワーの高さ1,000メートル、幅3,000メートルのグリーンフロートは大きく3つの部分に分かれている。1つ目は高さ700メートル以上にあり、気温が一年中約26~28度と一定に保たれている3万人が住む日常生活ゾーン。2つ目は植物工場などがあるタワー部分。3つ目は目の前にビーチが広がる1万人が住む居住ゾーン。この人工島は居住人口の増加に伴って、ユニットをいくつも増殖させることができる。 この都市では人と生物がバランス良く共生し、料を自給自足し、廃棄物を再資源化し、化石燃料に頼るのでは

    studiomu
    studiomu 2010/10/24
    まるでアニメ!
  • ヴァージン社の宇宙旅行ロケット、初の有人単独飛行実験に成功 – ロケットニュース24(β)

    2010年10月12日 ヴァージン・ギャラクティック社の宇宙船「スペースシップツー」は、10月10日、人間を乗せての単独飛行実験に成功した。スペースシップツーは空母によって空中へ運ばれ、上空1万3700キロメートルで分離。2人のパイロットを乗せて11分間飛行した後、モハーベ空港へ無事に着陸した。これまでにもヴァージン社...ヴァージン社の宇宙旅行ロケット、初の有人単独飛行実験に成功 2010年10月12日 Check ヴァージン・ギャラクティック社の宇宙船「スペースシップツー」は、10月10日、人間を乗せての単独飛行実験に成功した。スペースシップツーは空母によって空中へ運ばれ、上空1万3700キロメートルで分離。2人のパイロットを乗せて11分間飛行した後、モハーベ空港へ無事に着陸した。 これまでにもヴァージン社の飛行実験は行われていたが、空母から切り離し、かつ有人で飛行したのは今回が初めて

    studiomu
    studiomu 2010/10/12
    写真かっけえ!
  • 河北新報 東北のニュース/表面は通電「トポロジカル絶縁体」 室温で安定、新型発見

    表面は通電「トポロジカル絶縁体」 室温で安定、新型発見 結晶内部は電流を通さない絶縁体だが、表面は電気を流す特徴を持つ「トポロジカル絶縁体」の新物質を、東北大大学院理学研究科の佐藤宇史准教授(固体物理学)らの研究グループが発見した。室温で安定して機能するトポロジカル絶縁体が作られたのは初めてで、実用化が期待される。消費電力が低い電子部品や超高速コンピューターの開発が大きく進む可能性があるという。  トポロジカル絶縁体は電子が質量ゼロのため非常に高速で動ける上、電子の動きが不純物に邪魔されない性質も備え、小さいエネルギーで稼働できる利点がある。  研究グループは理論的にトポロジカル絶縁体になり得ると予測されていたタリウム、ビスマス、セレンの化合物に着目した。比率を調整しながらこれらの物質を混合。高温で溶かした後、徐々に冷やして大型の結晶を作ることに成功した。  紫外線を当てて放出される電子を

    studiomu
    studiomu 2010/10/12
    つまり…どういうこと??
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    studiomu
    studiomu 2010/10/11
    さっさと羽生と対決させるんだ! 年末に特番組んでさ。
  • Google、“自動運転カー”プロジェクトを発表――既に公道で試運転中

    Google人工知能を利用した自動運転カーを開発中であると発表した。同社の車で収集した膨大な情報をデータセンターで処理することで実現するとしている。 米Googleは10月9日(現地時間)、自動車用自動運転システムを開発中であると発表した。既に米カリフォルニア州の公道で走行テストを実施しており、同システムを搭載した自動車を14万マイル(22万5000キロ)以上走らせたという。 実験中の“自動運転カー”は、ビデオカメラ、レーダーセンサー、レーザー測距器を使って車や通行人の状況を“見”ながら、Googleが収集した詳細な地図データを参照して目的地に進む。同社のデータセンターで「Googleストリートビューカー」が収集している膨大なデータを処理することで、こうした自動運転を可能にしているという。 走行テストでは安全を期して、運転席には訓練を受けたドライバーを、助手席にはソフトウェア技術者を乗車

    Google、“自動運転カー”プロジェクトを発表――既に公道で試運転中
    studiomu
    studiomu 2010/10/11
    運ちゃんの仕事がなくなる日が来るのでしょうか??
  • とうとうあのスカウターが実現化!?網膜にディスプレーを映し出す「エアスカウター」が年内にも実用化へ|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る スカウターと聞くと、どうしても戦闘値をはじき出す、ドラゴンボールのスカウターしか思い浮かばないのだが、形状的にも、何かを映し出すということでも、スカウターであることには間違いないであろう、網膜にディスプレイを映し出すという眼鏡がいよいよ実用化になるそうなんだ。 開発したのはブラザーで、正式商品名称はメガネ型網膜走査ディスプレイ「AiRScouter」(エアスカウター)だそうだ。 目に入れても安全な明るさの光を網膜にあて、その光を高速で動かすことによる残像効果を利用したメガネ型ディスプレイで、透過型ディスプレイのため視野を妨げることなく、目の前(1メートル先に16型相当)に映像が存在しているように感じられるという。 そのため、工場などで両手を使いながらのマニュアルを見て作業したり、流通拠点においてディスプレイを持たずに、次の作業を案内するなどの用途が想定されてい

    とうとうあのスカウターが実現化!?網膜にディスプレーを映し出す「エアスカウター」が年内にも実用化へ|カラパイア
    studiomu
    studiomu 2010/09/20
    ワクワクするね!
  • HDCPのマスターキーが漏洩。Blu-rayが無限にぶっこ抜かれる可能性も - つやてざニュース

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    studiomu
    studiomu 2010/09/17
    映像コンテンツマジで終わった…?(;´Д`)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    studiomu
    studiomu 2010/08/26
    バックトゥザフューチャー!!!!
  • 遠い未来、すべての道路は太陽光パネルになったりするとすごいかも | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    太陽発電のパネルって、発電効率を上げるには太陽に垂直に置くのがいいんですよね。でも、それにはパネルを水平に近い方角で展開しないといけないので、家の屋根に設置するとか、効率を諦めてビルや工場の壁面に設置するとかになるんでしょう。太陽光発電の大きなプラントがアメリカ南西部とかのやたら天気が良くて土地の空いてるところに作られるのもしょうがないところです。 しかし、Solar Roadwaysプロジェクトでは、いつも水平に並べていても土地が勿体なくないスペースを活用しようとしています。つまり、道路ですね。 この動画によれば、太陽光発電のパネルはガラス製なので、ガラスの耐久力をどれだけ高めていけるかが鍵で、その上に年中大型トラックとかが圧力をかけ続けることを考えれば、そんなに簡単な話ではないと分かります。 すべての道路にパネルを張ることで、各戸への電源の供給だけでなく、電話やインターネットアクセスな

    遠い未来、すべての道路は太陽光パネルになったりするとすごいかも | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 下半身不随の人の歩行支援する「ロボット脚」、世界で初開発

    ニュージーランド・ウェリントン(Wellington)でヘイデン・アレン(Hayden Allen)さんが装着するロボットの脚、「Rex」(2010年7月16日公開)。(c)AFP/REX BIONICS 【7月17日 AFP】下半身不随になった人がもう一度歩くことができるよう支援する「ロボットの脚」の開発に世界で初めて成功したと、ニュージーランドの開発者2人が発表した。名称は「robotic exoskeleton(ロボット外骨格)」を省略した「Rex(レックス)」だ。 15日にRexの公開試験が初めて行われた。着用したのはヘイデン・アレン(Hayden Allen)さん(23)。オートバイで交通事故に遭って胸より下の部分がまひし、2度と歩くことはできないだろうと5年前に宣告された。 Rexを装着して起立・歩行したアレンさんは、まるで障害がない体に戻ったようで素晴らしかったと喜び、「ほか

    下半身不随の人の歩行支援する「ロボット脚」、世界で初開発
    studiomu
    studiomu 2010/07/18
    パワードスーツみたいな感じ?
  • 永遠の命を手に入れられる場所、ロシアの人体冷凍保存施設

    ロシア・モスクワ(Moscow)郊外にあるKrioRus社の倉庫で、脳が冷凍保存されているタンクを見つめるダニラ・メドベージェフ(Danila Medvedev)社長(左)とオサドシーさん(2010年6月17日撮影)。(c)AFP/Alexey SAZONOV 【7月2日 AFP】「僕は永遠に死にたくありません。百万年は生きたいです」と、オサドシーさん(35)は言う。投資銀行家の彼は、幸運にも、死の運命から抜け出す道を見つけた。 彼は、いざとなったら、財産の一部をはたいて脳を冷凍保存し、生き続ける心づもりだ。脳は、将来テクノロジーが進歩したところで、新しい体に移植され、蘇生(そせい)されることになっている。 「数十年後になぜ死ななきゃいけないんですか?必然性は全くありません。(脳の冷凍保存は)生まれ変わるのではなく、今の人生をずっと続けるということです」 脳を冷凍保存してくれるのは、ロシア

    永遠の命を手に入れられる場所、ロシアの人体冷凍保存施設
    studiomu
    studiomu 2010/07/03
    宇宙旅行よりは安い!
  • かわいいだけじゃない!赤ちゃんロボット開発 - MSN産経ニュース

    9カ月の乳児の身体特性などを再現した乳児型ロボット「Noby(ノビー)」。音やおもちゃに反応して動く =11日午前、東京都文京区の東大(渡守麻衣撮影) おもちゃを見ると手を伸ばし、飽きるとプイッ−。そんな物の赤ちゃんのような乳児型ロボット「Noby(ノビー)」を、大阪大、東京大などのチームが開発し、東京都内で11日公開した。 ノビーは身長71センチ、体重7・9キロで、生後9カ月の乳児の平均値と同じ骨格と運動能力を持つ。視覚、聴覚に加え、ウレタン製の柔らかい皮膚には全身に600個のセンサーを備えているため、触覚もある。 スタッフに抱かれたノビーは、人形に触ろうとしたり、じっとしているのに飽きて手足をもぞもぞ動かしたりと、かわいらしい赤ちゃんぶりを発揮していた。 乳児型ロボットは、運動と認知機能が劇的に発達する生後9カ月の時期に乳児がどんな感じ方をするか、どんなふうに好奇心を持つかなどを調べ

    studiomu
    studiomu 2010/06/13
    可愛くない…(´・ω・`)
  • うどんのゆで汁浄化、低価格装置開発/南海化工 | 香川のニュース | 四国新聞社