【読売新聞】 博物館などで文化財を傷める虫やカビをガスで殺す「 燻蒸 ( くんじょう ) 」を行うことが、格段に難しくなる可能性が高まっている。国立博物館など全国の博物館で最も一般的に使われているガスの販売終了が決まったためだ。現在
【読売新聞】 博物館などで文化財を傷める虫やカビをガスで殺す「 燻蒸 ( くんじょう ) 」を行うことが、格段に難しくなる可能性が高まっている。国立博物館など全国の博物館で最も一般的に使われているガスの販売終了が決まったためだ。現在
日本図書館協会資料保存委員会が、2021年4月8日付で、「やってみよう資料保存~資料保存入門~」を公表しました。 第106回全国図書館大会和歌山大会の第8分科会「資料保存」で取り上げた内容を加筆修正したもので、図書館における資料保存とは何かという点から始まり、資料形態ごとの取り扱い方法、カビ対策、水損対応、補修方法について説明されています。 日本図書館協会 資料保存委員会 <お知らせ> http://www.jla.or.jp/committees/hozon/tabid/96/Default.aspx ※「第106回全国図書館大会和歌山大会の第8分科会資料保存で取り上げた内容を加筆修正し「やってみよう資料保存~資料保存入門~」を作成しました。(2021.4.8)」とあります。 やってみよう資料保存~資料保存入門~ [PDF:28ページ] http://www.jla.or.jp/Port
1995年の阪神・淡路大震災以降、兵庫県内の美術館や博物館は収蔵品を守るため、さまざまな手を打ってきた。しかし近年、台風や豪雨が激しさを増し、2019年には川崎市内の美術館で多数の作品が水没。県内でも関係者が天気予報に気をもむ。南海トラフ巨大地震の発生が高い確率で予測され、風水害が頻発する中、各館の備えは新たな局面を迎えている。 〈実は昨日は、高潮がなぎさちゃんの足元まで達して、冷や冷やでした〉 18年9月、兵庫県立美術館(神戸市中央区)の公式フェイスブックに残る発信だ。「なぎさちゃん」は現代美術作家ヤノベケンジさんが手がけた少女像で、同館の南側、海を望む場所に設置。幸い被害はなかったが、スタッフは不安な時を過ごした。 同館は「阪神・淡路大震災からの文化復興のシンボル」として02年に開館。神戸ゆかりの画家小磯良平や、世界的に評価される前衛美術団体「具体美術協会」の作品など約1万点を収蔵する
岡山県瀬戸内市に所在する国立ハンセン病療養所である長島愛生園が所蔵する歴史的資料の脱酸性化処理及びその他の保存処置事業について、ご紹介します。なお同事業は、岡山県瀬戸内市が実施したふるさと納税「後世に伝えたい ハンセン病の歴史」(令和元年度)に寄せられた寄附金を財源として、令和3年度にNPO法人ハンセン病療養所世界遺産登録推進協議会によって実施されました。 神谷書庫に収蔵された長島愛生園機関誌「愛生」(昭和6年創刊)©キハラ株式会社 今回の事業において保存処置の対象となったのは長島愛生園の歴史を綴る各種の紙資料で、これらは神谷書庫、愛生編集部、歴史館仮収蔵庫に保管され、ハンセン病に関する現存する貴重な資料群の一部です。いずれも大切に保管されてきた資料であるものの、長い年月を経て、酸性紙の脆弱化や製本の破損といった各種の劣化症状が見受けられました。 現物資料を1点ずつ確認する「状態点検作業」
木登りヤギ@チャポニカ学習帳 @kinoboriyagi 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→omnh.repo.nii.ac.jp/?action=pages_… pic.twitter.com/bbYQGmyi13
はじめに 博物館の仕事のひとつに、資料の保存というのがあります。博物館の根幹をなす仕事と言っても過言ではありません。博物館でさまざまな資料の保存に携わってきて、人よりも多く「保存する」ということについて考える機会がありますが、最近、改めて「保存する」ことの難しさをつくづくと感じています。 ここでは、いくつかの例をあげながら、「保存する」ということについて考えてみたいと思います。 文化財を「保存する」ということ 広辞苑によると、 【保存】もとの状態を保って失わないこと。 原状のままに維持すること。 とあります。また、例として「遺跡の保存」などが挙げられています。 誰でも知っているこのことばですが、改めて考えてみることにしましょう。 もとの状態を保つとのことですが、もとの状態とはどの時点のことでしょう?博物館に持ち込まれる資料の多くは、すでに本来の役割を終えて、別の価値を見出されて持ち込まれる
図書館などで借りた本に付箋を使うと、のりが残って時間がたつと変色する可能性が。「返却すると分かっている本にはあまり付箋を使わない方がいい」と注意喚起するツイートに「変色するなんて知りませんでした」など驚きや納得の注目が集まっています。 画像提供:ろぎお(@hondan_rogio)さん ろぎお(@hondan_rogio)さんは、本のページが黄色くにじんだ写真に、「これ何だかわかりますか?」の一文を添えてツイート。黄色い汚れは付箋の跡のようです。付箋はたとえ剥がしたとしても、薄くのりが残り時間とともに変色してしまう場合があります。図書館や他人から借りた本などには、付箋を使わないよう注意が必要です。 借りた本に付箋を貼って利用する人は時々いるようで、図書館で本の修繕を手掛ける人からは「注意喚起、ありがとうございます」と声が寄せられています。なんでも付箋は剥がしたあとにのりが残り、ページがくっ
The paper, called tengujo, is made by a company called Hidaka Washi, at a factory in the Kochi prefecture of Japan. The ingredients are simple, and the process is “not a very secret, special kind of thing,” Hiroyoshi Chinzei, the owner and operator of Hidaka Washi, told me recently over the phone. But the product that emerges is almost magical. The fibers knit together into gossamer lattice that i
「読んだ本を忘れない5つの方法」に「図書館の本にポスト・イットを使うのは禁じ手」と反響が──。さっそくポスト・イットの注意点を国会図書館に聞いてみました。 海の日もすぎて、ようやく夏本番──と思った7月第3週ですが、ぐずぐずした空模様。金曜日になってようやく天気も回復してきました。先週お伝えした気象情報のまとめ記事はお役に立ちましたか? さて、今週の「読者から見たBiz.ID」では、反響の多かった「読んだ本を忘れない5つの方法」を取り上げたいと思います。 のり付き付箋、図書館の蔵書には「使っちゃダメ」 読者から指摘を受けたのは、5つの方法のうち、3番目の方法であります「ポスト・イット(のり付き付箋)を貼る」についてです。 はてなブックマークでは、「図書館の本にポスト・イットを使うのは禁じ手です。本に付着したのりがカビ・虫喰い・シミの原因になるからです」とありました。Wikipediaの「付
美術館および博物館環境において、展示照明の光は資料に対して劣化因子として作用するため、鑑賞に支障がない範囲で展示照明を制限すべく、照度や年間積算照度(露光量)に関する推奨値が各機関1)-5)から提案されている(表1)。また、これら推奨値は資料を構成する各材料の耐光性に応じて与えられている(表2)。実際には、各材料は耐光性が異なるだけでなく、各波長の光に対する応答度、すなわち、作用スペクトルも異なる。 *1 “応答度なし”と分類されている資料は、実際には光に対して“極めて低い応答度”を示すものである。 このような作用スペクトルに関して、Harrison6)によって報告された相対損傷度Dλが広く知られている。米国商務省標準局(現・米国国立標準技術研究所(NIST))が歴史的文書の保存方法について調査・研究した際に、365nm~546nmの波長の光によって低級紙に生じる相対的な損傷度について報
長野県短大:学園祭で「和書喫茶」 古書を気軽に楽しんで - 毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20151018k0000m040026000c.html 古典籍(以下、和装本、和本、貴重書等いろいろ)を手袋で取り扱うという類の報道写真・映像があとをたたず、時折思い出したように、あれはダメだ、え、ダメなの、ダメだよ、的な話が軽くこんがりします。あるいはその逆(素手じゃん、素手でいいんだよ、え、いいの)も。 私は、古典籍資料の類を取り扱う際に、手袋などせずに素手で(よく洗った上で)取り扱う派です。そしてそれが正しい方法だろうと考えている派です。 まず、そもそも「手袋をしましょう」なんてこと習ったことがないし。 このネタについては8年前、ハーバードに巣くってた頃のブログにひと記事書いてました。 「反論:「手袋、いらんな」」(HVUday) http://hv
Tape is Never the Answer! Why is tape bad for documents? Question: What kind of tape is okay to use? Answer: NONE! In as little as six months, a piece of tape causes damage that is irreversible. Tape Removal Process Damage resulting from tape is some of the most difficult to reverse. It can involve the use of carcinogenic chemical solvents, like acetone, tolulene, and hexane. Removing tape require
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く