タグ

gameと教育に関するstealthinuのブックマーク (6)

  • Welcome to Herbert Online Judge

    Adobe Flash has ended its life. While I don't have plan to translate the player to HTML5, you can continue to play HOJ using HOJ Supporter developed by pasta-san. 1844 problems available. 1426 registered users. 85073 solutions have been submitted. Recent Submissions 2024-08-15 07:55:18 : Neko cleared problem 0004 in 18 bytes. 2024-08-14 12:19:46 : Neko cleared problem 0001 in 4 bytes. 2024-08-14 1

    stealthinu
    stealthinu 2018/11/28
    Herbertという仮想フィールド上のロボットを動かすプログラムを書いてその短さを競う遊び。コードゴルフと近い。スマホアプリのLightbotってこれインスパイアなのかな?
  • クリプト (カードゲーム) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "クリプト" カードゲーム – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2011年5月)

    stealthinu
    stealthinu 2018/05/24
    四則演算で答えを作るカードゲーム、クリプト(kripto)っていうらしい。
  • 日本は本物の天国だった『求職者支援訓練 Unityスマホゲーム開発-午後科』。半年間の職業訓練がほぼ無料。実質130万円分。 - ロストテクノロジ研究会(新)

    Unityすごいですね。大学や工業高校の授業では既に定番と化している。それだけでなく小中学生を対象とするゲーム開発教室も盛んに実施されている。多くは地方自治体・地方公共団体の主導のもとにです。 もちろん格的に開発しようとすると足りない。数時間の授業の中ではものを配置し動かすだけで精一杯なのでしょうが・・ で。 普及の度合いを測るために当該ワードで検索してたらすごいものみつけました。 職業訓練校として登録されている専門学校での授業です。ハローワーク等から紹介してもらえるものみたいですね。物凄い密度で授業する。総訓練時間は600時間! 半年間の職業訓練でみっちり鍛え上げようというのだ。 このコース。国家が授業料を支援するものみたいなのですが。なんと教科書代だけで受講できる(14,700円。他に交通費500円)。最後に任意で資格試験まで受験させてくれるのです。 こんなシステム他国にはないのです

    日本は本物の天国だった『求職者支援訓練 Unityスマホゲーム開発-午後科』。半年間の職業訓練がほぼ無料。実質130万円分。 - ロストテクノロジ研究会(新)
    stealthinu
    stealthinu 2016/07/08
    へええ。Unityの学習コースがすでに大学や工業高校の定番になってるんだ。小中学生向けばっか見てたからScratchとかしか見てなかった。
  • Codespell – Java言語がそのまま呪文となる教育用3Dゲーム

    カリフォルニア大学サン・ディエゴ校の計算機科学者達が開発した Codespell は、一人称視点の3Dゲームなのですが、その一番の特徴は、プレイすることでJavaプログラミングを身につけられるという点です。 Codesp […] カリフォルニア大学サン・ディエゴ校の計算機科学者達が開発した Codespell は、一人称視点の3Dゲームなのですが、その一番の特徴は、プレイすることでJavaプログラミングを身につけられるという点です。 Codespellでは、プレイヤーは小動物ノーム(gnome)たちが住む土地にやってきた魔法使いです。ノーム達は過去に魔法を使って生活していたのですが、今は魔法をうまく使えなくなっています。魔法の呪文はJava言語プログラムで、物体を浮遊させるとか火を起こすといった7つの手持ちの呪文を使って、ノーム達を助け、火を消したり川を渡ったりといったクエストを解き、バッ

    Codespell – Java言語がそのまま呪文となる教育用3Dゲーム
    stealthinu
    stealthinu 2013/04/11
    これ面白い試みだけど高度なプログラミングになるほど世界に及ぼす影響を大きくできるような仕組みをいれないと楽しくないんじゃないのかなと思った。
  • 大人の知らない間に子どもが利用!オンラインゲームのトラブルにご注意を(発表情報)_国民生活センター

    *詳細な内容につきましては、ページの最後にある「報告書文[PDF形式]」をご覧ください。 近年、国民生活センターおよび全国の消費生活センターには、オンラインゲームに関する相談が多く寄せられている。オンラインゲームが抱えるさまざまな課題について、ゲーム業界等でも、議論や取り組みが開始されており、今後、その効果が表れることを期待するところであるが、いまだ「親の知らない間に子どもが購入したオンラインゲームのアイテム代金がカード会社から請求された」等という相談が多くみられる。 サービス形態の多様化、複雑化が進んだことで、トラブルが顕在化しにくく、いったんトラブルとなると解決が難しい。そこで、トラブルの未然防止、拡大防止のため、業界にさらなる取り組みを求めるとともに、特に子どもに利用させるオンラインゲームの仕組みや利用実態を大人が理解すること、また利用方法等を事前に親子で話し合うよう呼びかける。

    stealthinu
    stealthinu 2012/12/21
    スマートフォンで子どもが勝手にor意図せずゲームなどの有料コンテンツでお金を使ってしまった事例。マルチアカウントにすべきなのか他の簡単な手法をあらたに考えるべきか。
  • とび森は、小さなお子さんも遊んでるゲームです

    発売日からもう二週間過ぎちゃったんですか。 そろそろ、フレさん数が上限まで来ちゃった方もいるでしょう。 このとび森。ゲーム内でフレンド登録すると、フレコ交換の儀をすっ飛ばして友達になれます。 その手軽さにより、新しく知り合った友達の村を訪ね続ければ、幾何級数的に友達の数は増えていきます。 膨れ上がったフレンドコード欄を眺めた貴方は、何時の間にか、自分のカラーとは全く違うお友達と知り合っていた事実に、驚いたのではありませんか? SNSでも良くあることですよね。 フレさんのフレさんまでは自分と似た人ですが、 フレさんのフレさんの、そのまたフレさんになると、全然想像もつかない人だったりします。 そう。例えば。 驚く程幼い子、だったり。 / ブログ、Twitterをとび森で検索して行ってると、こういう声が聞かれます。 「小学生ウゼぇ」 「子どもは村に入って来ないで欲しい」 ぼくも、その気持ちは分か

    stealthinu
    stealthinu 2012/11/27
    ネットリテラシのない子どもがどうぶつの森とかの「ネトゲ」をやるときに注意させないといけないこと。そこにコミュニケーション機能があるかぎりこういう危険性は必ずある。だから教育が必要。
  • 1