くりたしげたか(Re:turn)🌰ニコニコ代表の人 @sigekun 栗田 穣崇 Shigetaka Kurita ぼかれびゅ部長/ニコニコ代表/合成音声栗田まろんの中の人 /ドワンゴ取締役COO/カスタムキャスト取締役/個人垢のためニコニコへのご意見ご要望は運営窓口担当@nico_nico_talk まで🙇♂️ 開発に携わった絵文字がMoMAとM+に収蔵✨ イラスト:アルセチカ nicovideo.jp/user/9003560
リクルートは、若年層旅行需要創出事業「マジ☆部」で展開する、ゲレンデのリフト代が無料になる企画「雪マジ」について、対象年齢を拡大する。対象を、これまでの19歳から19歳~22歳に拡大し、2024年11月7日から2024年度のサービスを開始する。 新型コロナウイルスや暖冬の影響などによって、スキー場に足を運ぶ「19歳」が減少していることから、対象年齢を広げることで、若年層のスキー場利用機会を拡大し、将来的な来場を促進していく。 「雪マジ」は、「雪マジ!19」として「19歳」のタイミングに無料で何度でもスキー場を楽しめるというコンセプトで展開。将来的に家族とともにスキー場に戻ってくるライフサイクルを作り、スキー場だけでなく近隣の宿泊施設、飲食店、商店の活性化などスキー場が存在するスノーエリア全体の需要創出を目指している。 アプリ化された2014年以降の「雪マジ!19」の会員数は累計約130万人
現在3,200名以上が参加し、「白馬エリアの観光情報メディア」として日々リアルな情報が行き交う、白馬のLINEオープンチャット。天気・交通情報の共有や地域事業者による告知にも活用され、村のインフラとして機能している。 しかしそんな貴重な場が、2024年3月をもって完全閉鎖してしまう。このチャットは村公式などではなく、白馬村でスノーボードを開発・販売する㈱モンスタークリフの佐藤敦俊さん @otoshi_s がたったひとりで運営している。開設から2年間、1日も欠かさず地域情報をアップし続け、信頼を積み重ねてきた。 誰にも相談せず閉鎖を決めたそうだが、その理由をきちんと伝えられればということで「卒業取材」をさせてもらった。なぜやめるの?これはなんだったの?これからどうなる?など、佐藤さんに根掘り葉掘り聞いてみた。 チャット運営にフルコミットした2年間 2022年3月、佐藤さんは自身が手がけるスノ
1泊2食付き2万円以下の宿で、コスパ重視の総合ベスト10を選出した 2023年も終わりに近づくタイミングでの公開となり恐縮ですが、本稿は「2022年に泊まった温泉宿」の振り返り記事です。 私自身が2022年に泊まった宿の中から「2食付き2万円以下で1人で泊まれる」宿限定でご紹介しています。 先に公開済みの「2022年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する」では、2022年に泊まった宿の中で「部屋・建物」「風呂」「食事」の3項目について「突出して良かった宿」のベスト3をそれぞれ選定しました。 「食事」や「部屋」部門では特に、宿泊料金の高い宿が上位に入りやすい傾向があります。なので「すごく印象が良かったけど項目ごとのランキングには入らなかった」宿がいくつもあるのです。 そこで、2022年に泊まった宿の中から「1泊2食付で2万円以内で泊まれる」宿に限定
rettyや食べログのような口コミサイトとは対極の、筆者48Rによる独断と偏見の白馬グルメ情報。 白馬に通いだしたのが2008/09年シーズンからなのだが、2015年には村内にマンションを購入し、ここ最近ではコロナ禍のリモートワークですっかりワーケーション村民になってしまった(自炊はせずに、年間150食くらい外食している)。 そんな白馬村の魅力といえば、山岳観光や登山やスキー/スノーボード、MTBなど山を起点とする豊富な観光資源と村内のレストランなどの飲食店の充実度だろう。 白馬村は北アルプスのお膝元とはいえ、山奥ではなく適度に街が充実している。山奥のゲレ食と宿飯しかないスキーエリアとは違い、町が近い白馬ではたくさんの飲食店からその日の気分でお店を選ぶことができるのだ。 それも地産の素材を売りにしたお店からおしゃれなカフェ、村民愛され名店までそろっており、アウトドアだけでなくグルメ観光でも
日本のバブル時代に栄えたスキーリゾート地を再開発し、そこに海外からの富裕層を呼び込もうと画策する未公開株式投資会社の社長に、米経済メディア「ブルームバーグ」が取材する。 東京から北西に約240キロ離れた、日本海へと至る白銀の谷に、妙高高原と呼ばれるひっそりとしたスキーリゾート地がある。1980年代のバブル時代には、若いスキー客が押し寄せ、街の通りもネオンがきらめいて活気があったこの地域は、いま寂れている。 だが、シンガポール政府系投資ファンド「GIC」の日本支社代表を務めたケン・チャン(56)はこの先数年で、約14億ドル(2080億円)を投じて、妙高をアスペン(米国)やウィスラー(カナダ)、サンモリッツ(スイス)と張り合える豪華なスキーの楽園に変えようと目論んでいる。 チャンの投資会社はこの2年間、周辺の土地を円安のおかげで安く買い進めてきた。2026年までに、国際展開している高級ホテルや
観光業がこれからの日本を支える産業であり、特に地域活性化にとって重要である、ということが言われるようになって久しいですが、右肩上がりの時期に作り上げられた昭和・平成型の観光地づくりは限界を迎えています。 これまでの観光産業の在り方では全国各地の観光地が持つフル・ポテンシャルを活用できず、「イナカの観光産業のアップデート」なくして日本の観光産業、地域産業の活性化は成しえないと考えています。 こうした中、我々が大事だと考えていることは「ズク」と「チエ」。 「ズク」とは信州の方言ですが、「精を出してする気力」「根気。やる気。活力」「こまめに動くこと。熱心さ。」という意味します。過去の悪い流れを断ち切り、新しいことにチャレンジする「ズク」が何よりも今の観光業界には求められているのです。 そして、前例の通用しない大転換期において、市場を冷静に分析し、ユニークかつ大胆な次の一歩を生み出すことのできる「
■イケイケツガイケ(白馬村)、グリーンシーズンを強化 観光施設開発・運営のイケイケツガイケ(北安曇郡白馬村)が今年秋、大町市の青木湖畔にカフェやサウナを併設した複合施設を開業する。東京都内の臨海部などで人気レストランを展開する企業がプロデュース、白馬村の展望施設マウンテンハーバーを手がけた建築士事務所が設計を担う。北アルプスや里山の眺望、透明度の高い湖などの資源を生かし、地元のアウトドア事業者とも連携して、一帯のグリーンシーズン強化につなげる。 スキーや山登りなど従来の山岳観光に関心が薄い若者らを引きつけたい考えだ。湖畔北寄りの敷地…
大和西大寺の喫茶店でモーニングの満漢全席 銃撃事件の現場には せんとくん、グーパンチ 喫茶アーガイルのちびドッグ。成人たちよ健やかに。 奈良公園 天理ラーメンを屋台で食べる 満洲国皇帝愛新覚羅溥儀をもてなしたグラスでサイドカー 奈良の夜はLAMP BARで更けていく。檜の香りのネグローニ 朝、珈琲果汁 SUGIでミックスジュース 茶粥に山盛りの漬物 樫舎でお茶を飲む 三連休を得たので、奈良に出かけた。三連休一日目は大阪にいた。新幹線では、東京からは奈良に直通で行けないので、大阪に一泊することにしたのだ。 在華坊さんがツイートしていた大安が気になっていたので、行ってみることにした 破格の立ち飲み、西天満『大安』 - 日毎に敵と懶惰に戦う 外から見るとかなり混んでいるように見えたが、戸を開けてみるとそうでもなく、普通に座ることができた。立ち飲みなのかと思っていたが、実際には小さな椅子が置いてあ
ゆな先生 @JapanTank 白馬八方尾根スキー場周辺の物価が欧米価格でね、そこらのテキトーな飲み屋のビールが1杯900円〜とかでね、日本人はメニュー見て「あっ…(察し)」とすごすごと帰っていくけど、店は白人たちで満席でね。 日本人はスキー場から離れた宿に泊まるしかなく、スーパーで缶ビール買って部屋飲みしてる。 2023-01-15 21:21:37 ゆな先生 @JapanTank クリスマス休暇も終わったしさすがに白馬のスキー場も日本人多いだろと思って行ったら、外国人率50-60%はあって、食事の場所によっては8割超えてるところもあって、飛び交う言語も英語が標準で、日本人であるワイも英語で話しかけられる始末なんよ。 日本人とわかった瞬間の店員の冷めた目。 2023-01-15 21:21:38 ゆな先生 @JapanTank レンタル用具店も日本語表記すら無い店もあって、店員も客も外国
1泊2食付き2万円以下の宿で、コスパ重視の総合ベスト10を選出した 2022年も終わりに近づくタイミングでの公開となり恐縮ですが、本稿は「2021年に泊まった温泉宿」の振り返り記事です。 2021年に泊まった宿の中から「2食付き2万円以下で1人で泊まれる」比較的リーズナブルな宿限定でご紹介しています。 先に公開済みの「2021年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する」では、2021年に泊まった宿の中で「部屋・建物」「風呂」「食事」の3項目について「突出して良かった宿」のベスト3をそれぞれ選定しました。 「食事」や「部屋」部門では特に、宿泊料金の高い宿が上位に入りやすい傾向がありますが、私自身、たまにいいお値段の宿に泊まることもあるとは言え、普段は1泊2食付きで1万円台で収まる宿を中心に宿泊しています。なので「すごく印象が良かったけど項目ごとのラン
意外と知られてない?「絶景」と「温泉」がセットで楽しめるスポット 先日蔵王温泉に泊まって、ロープウェイの地蔵山頂駅から有名なお釜のある刈田山頂までゆるっとハイキングしたのですが……職場の同僚にお釜の写真を見せたら「こんなきれいなところが日本にあるの!?」と驚かれたのです。 「でも、かなり歩かないと行けない場所なんでしょ……?」 と聞かれたので 「山形駅からこのすぐ近くまでバスが出ているので、ほとんど歩かずに行けますよ。近くにいい温泉もあるし」 とお答えしたら「ぜんぜん知らなかった。今度絶対行く」と言われ。 美しい自然を苦労なく見に行けるように整備された「山岳リゾート」的な場所はけっこうあるのに、意外と知られていないものなんだなと思いました。考えてみると私自身も、登山を始めるまでは上高地も千畳敷も立山も知らなかったなあと。 夏のうちにご紹介できればなお良かったのですが、これから紅葉シーズンを
公開日:2022.07.27 更新日:2022.07.26 4,000軒以上のカレー屋さんを巡ったカレーマニアが教える「わざわざ行きたい」個性派カレー屋さん巡りの旅 「あれ食べに行きたい!」とは旅の大事なモチベーション。海鮮やご当地のお肉などが定番の旅グルメですが、「旅先でカレーを食べよう」と提案するのは、「カレー細胞」の名でカレー情報を発信しまくる松 宏彰さんです。全国各地のカレーシェフが提供する個性的&極上のカレーは、わざわざ足を運んで食べる価値ありの、「そこでしか食べられない」グルメだと語りますが、松さんがオススメするカレー屋さんとは? KINTOマガジン読者の皆さま、はじめまして。“カレー細胞”こと松 宏彰です。 私はカレーが好きで好きで、日本全国はもとより、アジアから南米やアフリカまで、気がつけば4,000軒を優に超えるカレー店を食べ歩いてきました。好きが高じて、最近は「Japa
地震、台風、大雨、大雪……。近くの街が、大切な人が住む街が被災してしまったら。災害ボランティアとして駆けつけたい思いはあっても、「自分が行っても非力では」と、一歩を踏み出せない人がいます。また実際にボランティアを体験し、現場で力不足を痛感したという人も。 そんな人にぜひ注目してほしいのが、平時を楽しみながら有事に備える、日本初の防災アミューズメントパークです。 台風19号で地元が被災。復興作業には重機オペレーターが不可欠だった 「栗のまち」として知られる長野県小布施町(おぶせまち)に、2020年10月にオープンした「nuovo(ノーボ)」。浄光寺の副住職である林映寿(はやし・えいじゅ)さんが、東日本大震災を機に立ち上げた一般財団法人「日本笑顔プロジェクト」が運営する、体験型ライフアミューズメントパークです。 創設のきっかけは、2019年10月、台風19号により千曲川が決壊し、小布施町をはじ
黒部ダムに至る立山黒部アルペンルートと黒部峡谷鉄道がついにつながる……! 富山県が、2024年度の一般解放が決まった黒部峡谷鉄道の終点・欅平駅と黒部ダムを結ぶルート(通称:黒部ルート)の名称を募集しています。 通称:黒部ルートの名称を公募(画像:特設Webサイトより) 2021年現在、観光客が観光名所・黒部ダムへアクセスするルートに「立山黒部アルペンルート」があります。富山地方鉄道立山駅からバスやケーブルカーを乗り継ぐか、大糸線信濃大町駅(長野県)からバスを乗り継ぐことで行けます。実際にはもう一つルートがあります。それが今回の通称:黒部ルートです。 (関連記事)2016年度黒部ダムの観光放水がスタート! ダムカレーなど名物も充実 立山黒部アルペンルートと「通称:黒部ルート」の位置関係(画像:特設Webサイトより) 「黒部ルート」って何? 黒部ルートは、黒部川第四発電所の建設などにあわせて整
久々の白馬村への訪問。今回は今季限りでクローズするという『白馬マウンテンビーチ』で、『サウナランドフェス』を開催するというのだ。あいにく、晴天とまではいかなかったがちょうど良い天気。 今回は『LuFuro』新作のロウリュ用のエキスを2種類持ってきてくれていた。一つは硫黄風味、もう一つはヒバエキス入り。これを水で薄めて投入すると汗をかくスピードが上がるのである。 短時間で身体の温度が上がるのは、せっかちな私にはピッタリだ。 白馬の絶景サウナとLuFuroロウリュに絶景水風呂の組み合わせは最高であった。 それだけではない。今回はLuFuroエキス入りのミネラルウォーターとスパークリングウォーターが用意されていた。もちろんスパークリングはハイボールにするのだ! ※この続きや日々更新される記事の全文は、個別購入以外にnoteにて月額864円の『堀江貴文のブログでは言えない話』への加入でも読むことが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く